MENU CLOSE

連載

#44 城崎広告「会社員のモヤモヤ」

「芋煮会」って知ってる?牛肉と豚肉の激しい争い どっちも美味!

目次

サラリーマンの日々をキャラ化した「城崎広告」のメンバーが日頃感じている疑問を、withnews編集部がフカボリ取材する「会社員のモヤモヤ」。43回目は「芋煮会」についてです。
城崎広告
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

今回の登場人物

朝日奈彬
営業部所属の28歳。高いコミュニケーション能力とポジティブシンキングが長所。趣味はテニス、スキー、サーフィン、ランニング。

 

大神勇人
営業部所属の24歳。物怖じせずに相手の懐に飛び込む姿勢とフットワークの軽さが自慢。趣味はカラオケと祭。

 

水上芳樹
企画部所属の33歳。妥協を許さぬ審美眼の持ち主で、広報やアートディレクションでも手腕を発揮。趣味はおうちエステと観劇。

あなたは「芋煮会」をしたことはありますか?名前すら知らない人もいれば、宮城・山形・福島の出身の人だと、秋の定番行事だったりする人もいるのではないでしょうか。また、「日本一の芋煮会」を競う自治体の取り組みが毎年ニュースになっていますね。
暑さも落ち着いてきて過ごしやすくなってくる中で、アウトドアでのレクリエーションを実施する会社も多いかと思います。今年は少し趣向を変えて、心も体もあたたまるほっこりとした芋煮会を取り入れてみてはいかがでしょうか?
 

 

朝日奈

芋煮会、楽しみになってきたな!

 

水上

朝日奈くんはともかく、わんこは茨城出身なんだから、話くらいはきいたことあるんじゃないのかい?

 

大神

そういえば、地方ニュースで見かけたような……?
けどうちの近くはやってなかったんで、やっぱりよく知らないんすよ。

 

水上

そんなものかな。
よし、それじゃいいい機会だし、今回は芋煮会について取材してもらおうか。
今回は、「芋煮会」に関して朝日新聞社の文化くらし報道部に話をききました。

現代のような形になったのは明治から

 

朝日奈

本日はよろしくお願いします!

 

大神

芋煮会についていろいろ教えてくださいっす!
そもそも、いつ頃からどこで始まったものなんすか?

 

文化くらし報道部

よろしくお願いします!

 

文化くらし報道部

まずは芋煮会の始まりについては諸説あります。
一説として、山形県東村山郡中山町の長崎という地域の付近が最上川水運における終点となっており、その付近で船頭たちが始めたのが起源といわれています。

 

水上

へぇ、それは知りませんでした。
水運とゆかりがあったんですね。

 

文化くらし報道部

当時は船着き場のそばにあった松の木に鍋をつるし、運んできた棒鱈という、鱈(タラ)を干した食材と地元で採れたサトイモを煮て食べていたそうです。

 

朝日奈

棒鱈って、おせち料理で使う特別な食材というイメージがありましたが、芋煮の具にも使われるんですね!

 

大神

やっぱり船頭さんの会だから、川のそばでやるんすか?

 

文化くらし報道部

それもありますが、実は他にも理由があり、人が集まりやすいという点だけでなく、豚や牛の肉を家の中で調理するのを嫌う風習があったことも関係しているようです。

 

水上

時代背景を感じますね。
その流れがあって、芋煮会といえば河原が定番化したのでしょうか。

 

文化くらし報道部

現代のような形になったのは明治時代頃からです。
旧陸軍の歩兵連隊が設営されており、夜間演習の際に河川敷で大鍋を囲んだり、現山形大学の学生が寄宿舎の大鍋を使って芋煮を楽しんだりもするようになり、現代のような形の大元に辿りついたようです。

 

朝日奈

若者の楽しみだったんですね、楽しそうです。

 

文化くらし報道部

そうですね!
その後一般に広がり、女性や子どもも参加するようになっていく中で、夜の酒宴から昼間の行事に変化していき、現在のような形になっていったそうです。

 

大神

芋煮会に歴史ありっすね!

作り方も材料もシンプル

 

文化くらし報道部

では、芋煮はどのような料理なのでしょうか?まずは材料です。

 

朝日奈

気になります!
主役はサトイモですよね?

 

文化くらし報道部

そうですね!
「サトイモ」の他にも、各家庭や地域によって差がありますが、ベーシックなものとしては「牛肉」「ネギ」「こんにゃく」です。「大根」「ごぼう」「しめじ」「豆腐」を入れたりする家庭もあるようです。

 

大神

具沢山でうまそうっす!
味付けはどんな感じなんすか?

 

水上

今では東北のいろいろなところで定番化していますからね。
味付けも多彩になっていると思います。

 

文化くらし報道部

毎年、地元の誇りをかけた熱い戦いが繰り広げられており、「#芋煮戦争」のハッシュタグも登場しています。

 

大神

思った以上にアツい食べ物なんすね!

 

朝日奈

作り方も教えてください!

 

文化くらし報道部

はい!作り方も非常にシンプルです。

1)皮をむいたサトイモとちぎったこんにゃくを水と一緒に鍋に入れる
2)醬油等の調味料、もしくは味噌で味付けをする
3)肉やその他の材料を入れる
4)芋がやわらかくなるまで煮る

 

大神

河原でみんなで煮込んだら絶対うまいっすね!

芋煮に制限はない

 

朝日奈

そうやってできた芋煮をみんなで楽しむのが芋煮会なんですね。
芋煮会として成立するためには他に何か決まりやルール、定義があるんでしょうか?

 

文化くらし報道部

厳格に○人以上から、という人数制限はないようですが、やはり「野外」という点は外せないようです。
とはいえ、定められた明確なルールがあるわけでは無さそうですので、あなたなりの「芋煮会」を開催してみるのがよいのではないでしょうか!

 

水上

心地のいい秋の陽気のもとで、仲間で集まって芋煮を楽しむ、そんな気持ちが大切なのかもしれませんね。

 

文化くらし報道部

職場のメンバーでも友達とでも、普段の接し方とは少し違った「芋煮会」という形を取ることで、新しい一面が見えたり、より仲が深まることで素敵な人間関係が築くきっかけになればと考えています。

 

大神

ありがとうございました! 今から芋煮会が楽しみっす!

連載 城崎広告「会社員のモヤモヤ」

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます