話題
全国のサウナ「フリーパス」権利を持つ男 協会が認めた達人の恍惚感
サウナの魅力をより多くの人に知ってもらうため、私をサウナの世界に導いた張本人「サウナ大使」ことマンガ家のタナカカツキさんに話を聞きました。

最近はサウナブームだと耳にすることも多いと思います。そんな中「日本中のサウナに入り放題」という大変うらやましい権利を持っている人がいること、知っていますか?そう、その人こそサウナーのバイブル「サ道」の作者、マンガ家のタナカカツキさん。日本サウナ・スパ協会に公式に認められた「サウナ大使」としてサウナ情報を発信しています。サウナによる爽快感、「ととのった」境地を体験する方法や、サウナブームが定着するための課題について大使に聞きました。
サウナ、お好きですか?
みなさんサウナはお好きですか?
サウナは苦手、という人もいるのではないでしょうか?
私も元々サウナが苦手でした。
「暑いし、息苦しいし、なんだかなぁ…」と、何が良いのかサッパリ分かりませんでした。
そんな私が出会ったのが、サウナー(サウナを愛する人)のバイブル「サ道」。

なるほど、やはりすこしの事にも先達はあらまほしきことなり……。
サウナを楽しむ方法が余すことなく記されており、指南通りに入ってみたところ、完全に「ととのって」しまい、すっかりサウナの虜に。以来、「サ道」片手に全国津々浦々のサウナで汗かく日々を過ごしています。
サウナで味わえる爽快感を表現した言葉。またその爽快感を得ること。(例)今日もサウナでととのった
サウナ大使に聞くサウナの魅力
最近は「サウナブーム」だと言われます。「サ道」以外にも、サウナの楽しみ方について学べる書籍も出版されるようになりました。
とはいえ、まだまだサウナが苦手、という人も多いと思います。かつての私のように、なんとなくサウナを避けているのであれば、それは勿体無い…。
そうした悲しい事態を避けるためには、改めてサウナの魅力や楽しみ方をお伝えすべきなのではないか……。
ということで、私をサウナの世界に導いた張本人、
「サウナ大使」ことマンガ家のタナカカツキさんに話を聞くことにしました。
さっそく大使に連絡。取材をご快諾いただき、取材場所を確認すると、
大使「スカイスパさんでいかかがですか?」
やはりサウナ大使。取材場所もサウナです。
ということでやって来ました、スカイスパYOKOHAMA。

スカイスパYOKOHAMAは横浜駅直結のサウナ施設。心地よい木の香りに包まれるサウナ、充実したロウリュサービス、そして窓から見える横浜の景色と、「ととのう」条件が勢ぞろい。まだまだ男性専用のサウナ施設も多い中、こちらの施設では女性も高クオリティのサウナを楽しめます。
さて、大使とご対面です

すでにサウナでロウリュを楽しまれたようで、すっかり「ととのって」おられるご様子。
大使とサウナの馴れ初め
――本日は「サウナ大使」にサウナの魅力をあれこれお伺いできればと思います。

――そもそも「サウナ大使」って何?と思う人もいると思うのですが、日本サウナ・スパ協会に任命された「サウナ大使」なのですよね?


――「いつでも無料で日本サウナ・スパ協会加盟店のサウナにご入浴できます。」とありますが…かなり手作り感がありますね(笑)

――でも、これを見せればサウナ入り放題ってことですよね?

――あれ、ということはもしかして……「サ道」でも描かれていたように、あまり活用されていない?

――やはり、そうなんですね(笑)。ぜひこの記事で少しでもその存在が知られるようになること、願ってます。さて、今や「サウナ大使」としてその魅力を発信しているタナカさんですが、いつ頃サウナの魅力に気がついたのでしょうか?

――サウナとの馴れ初めはどんな感じだったのですか?

――そこからどうして「サウナ大使」になるまで変わったのですか?

――おお!良い香りのするサウナ室、最高ですよね。

――水風呂も最初から入ることができたわけではないのですね。

――あ、「ととのった」んですね。


広がるサウナーの輪
――初「ととのい」の後はどうされたのですか?

――「サ道」を執筆されていますが、その当時にサウナの楽しみ方について書かれた本はなかったのですか?

――私も「サ道」でサウナの魅力を知ったのですが、初めて手にしたのは「マンガ サ道」でした。表現方法や媒体の違いなどで意識されたことはありますか?


――「ととのった」という言葉はどこから出てきたのですか?

――「サウナ」と聞くと「サウナ室」だけを思い浮かべがちですものね。水風呂や「ととのう」ことについてはまだまだ知られていないのかもしれません。

大使が語るサウナの魅力とサウナブーム
――ずばり、サウナの魅力って何でしょうか?

――良いサウナ、悪いサウナについて何か基準はお持ちですか?

――施設によってはアウフグースを実施していたりしますよね。そうした、ある種イベント的な要素についてどのようにお考えですか?

熱くなったサウナストーンに水をかけ蒸気を発生させること。体感温度が上がり、発汗が促進される。
ロウリュで発生した蒸気をタオルなどであおぎ、サウナ室内に拡散させるドイツ発祥のサービス。



――サウナ室にどれくらいの時間いらっしゃいますか?

――ちなみに、毎回「ととのって」いらっしゃいますか?

――でもたまに意図しないとき、すごく「ととのう」ことありませんか?

――最近は「サウナブーム」だと言われることもありますが、実感されることはありますか?


――男女問わずサウナを楽しむ方が増えていると。

――そうしたサウナーが増えている状況をどのように見ておられますか?

サウナ大使・タナカカツキさんに、サウナとの馴れ初めから、その魅力まで語っていただきました。「良いサウナ施設がそこら中にできて欲しい」とのお言葉に激しく同意してしまいました。ほんと、そこら中にできて欲しい…。
さて、サウナについてのお話はまだまだ続くのですが、ちょっと長くなってしまったので、一旦ここまで。続きは『世界のサウナ事情「日本とドイツだけ異様」二極化するスタイルとは?』でお楽しみください。