話題
世界のサウナ事情「日本とドイツだけ異様」二極化するスタイルとは?
サウナの魅力をより多くの人に知ってもらうため、私をサウナの世界に導いた張本人「サウナ大使」ことマンガ家のタナカカツキさんに話を聞きました。

今、世界中でサウナのムーブメントが起きているそうです。ニューヨークやロンドンでは都市型サウナが増え、休むことに意識的な若者カルチャーに。その一方で、日本とドイツのサウナでは独特な進化も。テレビがあったり泊まれたり。世界でも「異様な」サウナ文化とのこと。サウナの国際事情について、日本サウナ・スパ協会が任命したサウナ大使、マンガ家のタナカカツキさんに聞きました。

本場フィンランドのサウナについて
―フィンランドのサウナについて教えてください。

―サウナの使い方はどのようなものなのでしょうか?

―サウナが生まれた背景とはどのようなものなのでしょうか?

―本場フィンランドのサウナ、その特徴は何ですか?




世界のサウナ事情
―世界のサウナ事情については何かご存じですか?

―何か理由があるのでしょうか?

―なるほど。そうした世界のサウナ事情の情報はどこから手に入れていらっしゃるのですか?





―すごい規模ですね。日本のサウナ事情についてはどのように受け止められているのですか?

―日本とドイツですか。

―日本ではよくサウナにテレビがついていますものね。

―アウフグースもドイツの文化ですものね。
ロウリュで発生した蒸気をタオルなどであおぎ、サウナ室内に拡散させるドイツ発祥のサービス。
熱くなったサウナストーンに水をかけ蒸気を発生させること。体感温度が上がり、発汗が促進される。

大使が語るサウナの未来
―これからのサウナについて何か希望されることはありますか?

―なるほど。

―サウナの楽しみ方が違うせいでトラブルに!なんてことになったら辛いですね。

―どのようなサウナなんですか?

―この先、さらに新しいサウナの楽しみ方が生まれる気配はあるのでしょうか?


―自然の中でサウナを楽しめるんですね。

―今後もサウナと親和性がある「何か」との掛け算が広がりそうですね。

サウナで学ぶ「休み方」
―今後日本のサウナについて、希望することはありますか?

ーなるほど。休むためにサウナを活用できればと。

―まだまだサウナ未体験の人も多いと思います。サウナ初心者へのアドバイスはありますか?

小海町のサウナについて
―大使は長野県小海町で「日本サウナ祭り」を開催されていますが、どんなイベントなんですか?



―本格的なサウナが楽しめると聞きましたが、どのようなものなのですか?

―湖を水風呂として使えるそうですね?

―実は今度取材で小海町のサウナに入る機会があるのですが、楽しむポイントはありますか?

―小海町でしか味わえないサウナですか。これはなんとしても体験するしかないですね!


本場フィンランドのサウナから、世界のサウナ事情、さらにはサウナの今後についてまで、たくさんお話を聞くことができました。
やはり大使。サウナに対する深い洞察と未来への展望、そして何より深い愛をお持ちでした。
ぜひ皆さんもサウナを「休む」ために使ってみてはいかがでしょうか?特にサウナ未体験の方はぜひお試しを。とても気持ちいいですよ。