MENU CLOSE

連載

#5 やせたい私

摂食障害「地方在住の悩み」相談どこに? 突然「仕事しろ」でも…

摂食障害といった「生きづらさ」で悩む女性を支援したいと話す鈴木こころさん
摂食障害といった「生きづらさ」で悩む女性を支援したいと話す鈴木こころさん

目次

 摂食障害から回復しつつある女性の「次のステップ」を応援したい。拒食や過食嘔吐(おうと)の経験がある松山市の鈴木こころさん(40)は、月1回集う自助グループを運営してきた。昨年1月には「地元で治して社会に戻ってほしい」と就労支援の施設を開いた。地方では特に足りないと言われる摂食障害の支援体制。「毎日通って生活リズムを整えて、自分で人生の選択ができるようになれれば」と願う。

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

カロリー丸暗記、食べられるのはキュウリや氷

 小さな頃から「立派な大人にならないと」という思いが強かった。

 進学校に進んだ高校1年生の頃から、勉強に打ち込み、「仕事のできる女性はやせている」というイメージからダイエットを始めた。

 だんだん食事をとらなくなり、食べ物のカロリーを丸暗記した。高校2年の春には、食べられるものがキュウリや氷だけに。152センチで約50キロあった体重は34キロまで落ち、入院も経験した。

 高校2年生で留年。補習を受けて4年かかって卒業し、専門学校に入って独り暮らしを始めたことをきっかけに、過食に転じた。

 数カ月で体重は80キロに。一気に体重が増えたことで心臓への負担がかかり、再び入院して、専門学校は辞めた。「居場所がない」と感じた。

鈴木さんが施設長を務める就労支援の場「オフィスパートナー湊町ブランチ」。白い色が基調で明るい雰囲気
鈴木さんが施設長を務める就労支援の場「オフィスパートナー湊町ブランチ」。白い色が基調で明るい雰囲気

1日5回過食と嘔吐、でも社会とつながりたい

 いつの間にか「吐く」ことを覚え、1日5食を食べて吐いて寝る生活を送った。

 病院にも通ったが、なかなか症状は上向かず、部屋に引きこもっていた。

 それでも、どこかで社会とつながっていたかった。自分の思いをつづり、地元紙の新聞に投稿した。

 それを見た女性から、「人前で体験を話してみない?」と誘われた。26歳の頃、思い切って話してみたところ、講演後に「私もそうだったんです」と声をかけられた。

 「摂食障害に悩んでいるのは自分だけじゃない」と知った。
 
 経験者が集える場をつくりたいと、2004年に摂食障害の自助グループ「リボンの会」を立ち上げた。

【摂食障害、支援は……】各地に当事者や医師らがつくった自助グループや家族会がある。日本摂食障害協会(事務局・東京)では、無料でメール相談を受け付けている。
協会の鈴木眞理さん(内科医、政策研究大学院大教授)と小原千郷さん(臨床心理士、国立精神・神経医療研究センター)はホームページ「摂食障害の理解と治療のために」で、摂食障害の情報発信に取り組んでいる。

自助グループの活動 社会に踏み出すステップ

 リボンの会の広報活動を通じて、あいさつや名刺の渡し方、場所にあわせた服装……、社会に踏み出すための様々なことを学べた。

 過食の機会が減って、自宅で内職を始め、28歳でフルタイムの仕事に就いた。

 リボンの会の活動を続けるうちに、毎日通えるような「場」があればいいと考えるようになった。

 「突然『仕事しろ』と言っても、怖くてその一歩を踏み出せない人が多い」

 行政書士の夫や、リボンの会から支援してくれた人たちの力を借りながら、2016年に愛媛県摂食障害支援機構をつくった。

 昨年1月、JR松山駅から徒歩10分ほどのビルに、就労支援の施設「オフィスパートナー湊町ブランチ」を開設した。

この日は、野球チームが球場で配るおしぼりを詰める作業をしていた
この日は、野球チームが球場で配るおしぼりを詰める作業をしていた

就労支援の場を開設「愛媛でなったら愛媛で治して」

 摂食障害だけでなく発達障害などほかの「生きづらさ」がある女性も受け入れ、「就労継続支援B型事業所」として運営する。

 障害年金を受給している人や、精神疾患で通院している「自立支援医療」の利用者、または医師の診断書のある人が自治体にサービスを申請して利用する。利用者は収入にあわせて利用料を負担するが、企業から請け負った作業に取り組むと手当が支払われる。

 現在の登録者は20~40代前半の17人(定員20人)で、午前10時から午後4時の利用時間に、十数人ほどが通う。これまでに2人が就職するなどして施設を「卒業」したという。

 パソコンでデータを打ち込んだり、文房具の検品をしたり、地元の野球チーム「愛媛マンダリンパイレーツ」から「女性向けのグッズを作ってほしい」という依頼を請け負ったり。利用時間を、資格を取るための勉強にあてる人もいるという。

地元野球チームのグッズ。デザインから制作まで請け負う
地元野球チームのグッズ。デザインから制作まで請け負う
【足りない医療の取り組み……】国立精神・神経医療研究センターのなかに摂食障害全国基幹センターをつくり、国と自治体が各地の総合病院内に「摂食障害治療支援センター」をつくって、治療や患者・家族らの支援にあたる計画がある。だが、現在は宮城・千葉・静岡・福岡の4カ所にとどまる。全国的にみても専門的に治療できる医療機関や医師は少ない。長年、治療に取り組む鈴木眞理医師は「地方ではなかなか支援の手が届かない現状がある」と指摘する。

 リボンの会のメンバーにも、東京や大阪へ行って治療する人が多いという。
 鈴木こころさんは「愛媛で摂食障害になったなら、愛媛で治して、社会に戻ったりここに住んで良かったと思ったりできるように」と願う。

 愛媛県摂食障害支援機構でも、医療の助言や指導はしないが、医師ら専門家を招いた勉強会を定期的に開く。

 摂食障害をぴたっと治す「薬」があるわけではない。医療と「人とのつながり」があってこそ回復していくものだと考えている。

 「自分に問題や課題があって、立ち止まっている人、集まれ!という感じ。止まり木のような場になれればいいなと思います」

           ◇
 朝日新聞医療サイト「アピタル」では、連載「やせたい私 摂食障害のいま」で、食べられなかったり、逆に食べ続けてしまったりして悩む摂食障害の現状や専門家インタビュー、当事者の思いを紹介しています。

連載 やせたい私

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます