MENU CLOSE

話題

金はない!体力はある!探検部が頼ったネットの力 ロシア未踏峰登頂

早稲田大学探検部「カムチャツカ遠征隊」のベースキャンプとなった小屋。夜は満天の星空が広がっていた=2017年8月24日
早稲田大学探検部「カムチャツカ遠征隊」のベースキャンプとなった小屋。夜は満天の星空が広がっていた=2017年8月24日 出典: 早稲田大学探検部

目次

 早稲田大学探検部「カムチャツカ遠征隊」は今年8月、ロシア極東・カムチャツカの未踏峰登頂を果たしました。40日間の探検への準備は、9カ月にも及びました。「本当に行けるのか」「安全は」「お金は」……。体力自慢の学生たちが頼ったのがネットの力でした。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

相手を知り、ルートを考え、食料を計算する

 まずは相手を知るところから。歴史や文化、気候に、動植物の生態。多岐にわたる情報を集めるとともに、1970~80年に現地で行われた調査報告書を手がかりに、ルートを考えました。

1974年に現地で行われた調査の報告書
1974年に現地で行われた調査の報告書 出典: 早稲田大学探検部

 特に重要なのが地形図。山や川、沼地の位置などの特徴をつかみながら、行程や装備品の検討をつけ、1日の行動予定や移動距離、消費カロリーに基づいた食料の計画など細部を詰めていきました。

過去の資料に残された地形図。川や山などの位置が細かく記されている
過去の資料に残された地形図。川や山などの位置が細かく記されている 出典: 早稲田大学探検部

雪山・ヒグマ…… 尽きない安全への備え

 中でも、最も重要なのが「安全対策」。まず、探検部内の「審議」で全部員からOKをもらえないと、先に進むことは出来ません。

 「ガイドが死んだら」「雪山での生活は」……。他の30人の部員から集中砲火を浴び、「本当に大丈夫なのか」と隊員の親が訪ねてきたことも。想定を繰り返し、6回の審議を重ねた末、計画書は100ページになっていました。

 それでも、「万が一」は考えてしまうもの。「熊が本当に怖かった」という2年の野田正奈さん(20)は、徹底的に情報を集めて不安を和らげていきましたが、それでも「食べられるかも」と、出発前日には遺書をしたためたといいます。

 井上さんは言います。「正直に言って、危険性をゼロにすることは出来ません。対策を怠らないで、リスクを減らしていくことに尽きます」。そのために、実地訓練も欠かせません。約30㎏の荷物を背負っての歩行、ロープでの川渡り、雪山登山、釣り……。体にムチを打ち、必要となる技術を鍛えていきました。

雪山に備え、長野県の白馬岳で事前訓練を行った=2017年6月18日
雪山に備え、長野県の白馬岳で事前訓練を行った=2017年6月18日 出典: 早稲田大学探検部

クラウドファンディングも活用

 現地の入域許可を取り、企業から装備類のサポートも得て、計画が固まったのは6月になってから。次の課題は「資金集め」です。

 旅費は1人約50万円。個人と部、OBの協力だけでは限界がありました。そこで目を付けたのが、クラウドファンディング。

 これまで、部外から資金を募った例はほとんどありませんでした。しかし、「一般に知ってもらうチャンス」と、ウェブサイトを自作し、お返しのオリジナルポストカードやエコバックを用意。SNSでの発信に力を入れ、ラジオにも出演して支援を呼びかけました。

 その結果、1カ月半ほどで約60万円が集まり、資金のメドもつきました。

手作りしたクラウドファンディングのサイト
手作りしたクラウドファンディングのサイト 出典: 早稲田大学探検部

尽きない不安 計画白紙のピンチも

 洞窟や雪山探検、東京23区完全歩行などを経験してきた井上さんでしたが、今回は、ゼロから探検を作っていく難しさを痛感したと言います。

洞窟探検する井上一星さん=2015年6月14日、山梨県富士河口湖町
洞窟探検する井上一星さん=2015年6月14日、山梨県富士河口湖町 出典: 井上一星さん

 最初は、ツアー会社を利用することも考えました。しかし、金額が高い上、海外渡航が厳しい時代に地力で探検を作り上げた猛者のOBたちから激励を受け、手探りで「手作り」を目指すことに。ツイッターなどをきっかけに、芋づる式に現地に詳しい人たちとつながり、活路を見いだしていきました。

 とはいえ、「入国出来るのか」「ヘリは飛ぶのか」「食料は大丈夫か」と、不安の種は尽きませんでした。一時、計画が白紙になりかけたことも。しかし、企業の支援や一般からの寄付も受け、後戻りは出来ません。

 「隊長は揺らいではいけない。実行出来ると信じて走り続けないと」。自身の責任の重さと格闘しながら準備を進めたと言います。

 「探検は自己完結することが多い。でも、クラウドファンディングのように色んな人を巻き込んで応援や共感を得るには、『何のためにやるか』『どんな意味があるか』を言葉にしないといけない。その大切さを実感しました」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます