グルメ
最近、人気の「蘭州ラーメン」って何だ? 食べたら癖に…続々と開店
中国発の”ラーメン”が日本でじわりと広がりつつあります。その名も「蘭州ラーメン」。中国では国民食とも言える料理ですが、日本での知名度はいまいちでした。ところが、今年になって首都圏を中心に次々と専門店がオープンしているようです。新たなブームになるのでしょうか。(朝日新聞国際報道部・西山明宏)
蘭州ラーメンは中国・西北部の甘粛省蘭州が発祥の麺料理です。中国西北部に多いイスラム教徒の人たちが食べる、豚肉などを使わないハラル料理でもあります。
10種類以上のスパイスと牛骨を煮込んだコクのあるスープと、手のべした細い麺の上にラー油やパクチーなどをのせて食べることが特徴です。
日本のラーメンに比べると麺はやわらかめ。スープも少しスパイシーですが、背脂のようなこってり感はなく、薬膳料理のような感覚で食べられます。
私は昨夏から1年間、北京に留学していました。日本では中華料理店の定番となっているラーメンですが、もともと中国に「日本のようなラーメン」はありません。中国では「日本のラーメン屋」が少しずつ店を増やしていますが、まだまだどこにでもあるとはいえません。
麺好きの私にとって救世主になったのが、蘭州ラーメンでした。安いと一杯10元前後(約170円)から食べられ、駅の近くなどには必ずといっていいほど店があります。
帰国後は逆に蘭州ラーメンが食べられなくて寂しくなってしまったほどでした。
そんななか、日本でも蘭州ラーメン屋ができたと聞きつけ、取材に伺いました。
東京・神保町の地下鉄駅を出て3分ほど東に歩くと、正午ごろに連日行列ができる場所があります。看板には「馬子禄 牛肉面」の文字が。
中国への留学時代に週2、3回は食べるほど好きになったという、店長の清野烈(たける)さん(39)が8月に開きました。
店の名前は、実は蘭州にある老舗の名店と同じです。
店を開こうと思った清野さんは、実際に現地で食べ歩いて一番おいしかったこの店を日本に出したいと交渉。店で修行した後、日本第1号店を開くことになりました。
開店した当初は毎日午後3時までにスープがなくなってしまう盛況ぶりで、11月からは夜の営業も始めたそうです。
蘭州牛肉麺は、中国全土で50,000軒以上。100年以上の歴史の「馬子禄」店が、ついに日本初上陸します。
メニューは蘭州ラーメンのみ。麺は細麺のほか、平打ちと三角の3種類あります。
早速食べてみると、あっさりとしたスープとつるつるののどごしの麺は、中国で食べたものと同じおいしさ。
パクチーとスパイスが混ざった独特の香りを楽しみながら、汗をかきつつ食べきると、中国の店に通っていたころを思い出しました。
緑色の壁と木製の家具を使った和風な店内では、日本語と中国語が飛び交っています。
元々中国人の来店が多いと予想していたそうですが、日本人と中国人の割合は同じぐらいだそう。
清野さんは「日本人もきっと好きになるはずと思っていたが、予想以上の反響です」と喜んでいます。
実は今年になって池袋や西川口、横浜中華街などにそれぞれ専門店がオープンしています。
8月に開店した池袋の「火焰山」の店長、馬堅さん(32)は新疆ウイグル自治区出身。蘭州ラーメンの味を懐かしむ中国人のためにと店を開きました。
「(馬子禄の好調で)日本人にも受けるんだとわかり、開店したいと相談に来る中国人が増えている」と馬さんは話します。さらにお店が増えそうな雰囲気です。
これまでなぜ日本にはあまり蘭州ラーメン屋が多くなかったのでしょうか。
清野さんや馬さんらによると、理由の一つは、麺を作ることができる職人が少ないことにあるようです。
日本のラーメンとは麺の作り方が違うので、業者から仕入れることもできないそう。清野さんは日本で再現するために自ら小麦粉から選んだそうです。中国でも職人の多くはムスリムの地元出身者が多く、日本に住む職人となると数は多くありません。
麺職人を確保できるかどうかが「店を開くときのハードルの一つ」(馬さん)だと言います。
日本の技術力で、蘭州ラーメン用の製麺機をどなたかが作ってくださることを、切に願う次第です。
1/7枚