連載
ゆかりさんからの取材リクエスト
トイレに設置されている音姫の音の長さは色々あるのでしょうか? 設置されているのは音姫だけですか?
#6 あなたの知らないトイレ
トイレの必需品「音姫」音の長さは何秒? 「小鳥のさえずり」版も!
「トイレの音」、他人に聞かれたくありませんよね。この「音消し」のために生まれた「トイレ用擬音装置」。この流水音って一体何秒なんでしょうか。

取材リクエスト内容
トイレに設置されてる音姫の奏でる音の長さは色々あるのでしょうか?少し短い気がすることが多くて。
また、音姫代わりのアプリもあるようですが、トイレに設置されてるものは音姫だけなのでしょうか? ゆかり
記者がお答えします!
当たり前のことですが、女性用のトイレは基本的に個室です。個室に入っていると壁で仕切られているのに、隣の個室の人や、洗面台や化粧台にいる人の気配もなんだか感じ取ってしまう不思議な空間です。特に気になるのが「トイレの音」。他人に聞かれたくありませんよね。この「音消し」のために生まれたのが「トイレ用擬音装置」です。一般的に定着している「音姫」の名前は、TOTOの商標登録です。この擬音装置の音、一体何秒流れるのかご存じですか?そもそも「トイレ用擬音装置」って何のためにあるの?
流水音を流すことで、実際に水を流さなくても音をカモフラージュできるよう、女性のニーズと節水の必要性、どちらにも応える形で開発されたのがトイレ用擬音装置です。
特に知名度が高いのが「音姫」。TOTOが1988年より販売しています。

「音姫」の音の長さは?
担当者によると、手をかざして作動させるタイプの「音姫」の、流水音が流れる時間は「25秒」です。
どれだけの時間が適しているのか、実際にモニター調査で得た結果から決めた時間だといいます。

「音姫」だけじゃない、トイレ用擬音装置
LIXILは、前身のINAX時代、1990年からトイレ用擬音装置を販売しています。ボタンや手をかざすことで作動するタイプの場合、流水音が流れる時間は「25秒程度」だそうです。
こちらも検証の結果、適切な長さとされた時間を採用したといいます。人を認識している間、音を流し続ける製品も販売しています。

擬音装置、男性の需要も
TOTOが2014年に行ったWEBアンケートでは、男性の22%が「男性用の個室トイレにも擬音装置を設置してほしい」と回答しました。
同社の担当者は「男性のニーズも少なからずあると感じた」といいます。
現在販売されている「音姫」には、商品名である「音姫」の文字を印字していません。
「『姫』というと女性のイメージがありますが、男性用トイレでも違和感なく使ってもらえるようにするためです」

トイレの役割、「くつろげる空間」
例えば「音姫」の「音」自体も、当初はトイレの流水音をサンプリングして使用していましたが、2011年にはくつろぎを感じさせる「渓流の水のせせらぎ」の音にリニューアルしました。これとともに、音を消すマスキング効果も向上させています。
ちなみに、よりくつろぎを意識した、小鳥のさえずりが入ったパターンも用意されているそうです。
