MENU CLOSE

地元

女子高生スカート丈調査が伝えたかったこと「自分を貫く」格好いい!

東京での取材風景、地域ごとにまるで違ったスカート丈
東京での取材風景、地域ごとにまるで違ったスカート丈

目次

 全国各地の高校生がオシャレと考えるスカート丈を調べた結果、東京や横浜はミニ、大阪や神戸はロングなどと、各地域の高校生の〝こだわり〟が見えました。約2400人の女子高生を調べたこの企画。言いだしっぺである記者(30)には、制服の着こなしから10代の皆さんに伝えたかったことがありました。それは、自分の理想の制服着こなしを楽しむことが、自分の人生を生きることにつながるのではないかということです。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
【関連リンク】こんなに違う!女子高生2400人「スカート丈調査」東京ミニ、大阪は…

大阪のロングスカート「いいね!」

 記者は茨城県出身、県立高校から都内の大学に進みました。朝日新聞に入社した2012年に大阪に赴任し、吹奏楽の大会の取材に行った時です。会場に並んだ女子高生たちのスカートの長いこと! 後日、ある学校の顧問先生に聞くと、「注意しているんですけど、短くならないんですよ……」と苦笑ぎみ。

 自分の高校時代は、「スカートが短い」と注意されることはあっても、長くて注意されるなんて聞いたこともありませんからカルチャーショックを受けました。

 そして、「いいね!」と思いました。それは、女子高生たちが自分たちのこだわりを貫いていることが「かっこいい!」と思ったからです。(先生、ごめんなさい!)

地域によって制服の傾向も様々。こちらは兵庫県西宮市
地域によって制服の傾向も様々。こちらは兵庫県西宮市 出典: 朝日新聞

モテってなんだ!

 なぜ「かっこいい!」と思ったか。話は大学生の頃にさかのぼります。

 学生の頃からモヤモヤしていたのが〝モテ〟という価値観でした。

 大学生になると先生や家庭や地域から離れ、「学生だけの社会」の割合が濃くなります。そこでは〝女子はサラダを取り分ける〟的な〝役割〟が重要視されているように感じました。

 異性に〝モテる〟ことも学生社会で自分の立ち位置を保つために大事なことなようでした。現に、「モテない」だけで自信を失っていく人もいました。

モテってなんだ!学生のころからモヤモヤ
モテってなんだ!学生のころからモヤモヤ 出典:https://pixta.jp/

男性が「〝主人〟公」

 女子が〝モテる〟ためには、「勉強が出来ても目立たないほうがいい」「主体性は無い方がいい」「意見は言わずに、笑っておいた方がいい」みたいなものをジワジワと知りました。

 ファッションもトガらずに、清楚(せいそ)で無難な方が、男子に受ける(らしい)。社会人になってもこの価値観はつきまといます。雑誌をめくれば「男性に結婚を意識させる服装」「本命になれるファッション」なんて書いてあります。

 それも努力なんでしょうが、〝モテ=自己主張しない〟みたいなものは、自分がすり減るようでつらいのです。

 その先に待っているのは、男性が「〝主人〟公」で、男性に「幸せにしてもらう」人生のように感じたのです。それってもはや私の人生なのか?

書店に並ぶ女性誌
書店に並ぶ女性誌 出典: 朝日新聞

「モテ」じゃない「こうなりたい」

 そんな時、振り返ってみると、高校時代の制服の着崩しは「自分のため」に楽しむものでした。

 私が通っていた高校は、紺色無地のシンプルな制服でした。化粧や髪染めはダメでしたが、着こなしは比較的自由でした。

 みんな、スカートを短く折って、ジャケットの中にキャメルや紺、グレー、緑など好きな色のセーターを着ていました。紺ハイに入ったロゴは、赤やピンクや水色などと自分らしい色を選んでいました。スクールバックにつける、プリンセスキャラやミニーちゃんといった人形も、自身を表すものでした。私は、トイ・ストーリーの「エイリアン」でした。

 みんなは「自分はこうなりたい」という理想を持って制服を着ているように見えました。〝モテ〟のためではありません。今回の調査で街で高校生の話を聞いていても、「モテたいから」というのはありませんでした。そうではなくて、「これがイケてると思うから」というのが高校生たちの価値観でした。

 「自分はこうなりたいから、こういう風に制服を着る」という思いは忘れないでいてほしいと思うのです。自分の人生を生きるために、自分の人生を人任せにしないために、好きなオシャレを楽しんで欲しいと思うのです。

「自分はこうなりたいから、こういう風に制服を着る」という思いは忘れないでいてほしい
「自分はこうなりたいから、こういう風に制服を着る」という思いは忘れないでいてほしい 出典:https://pixta.jp/

理不尽なルールに抑圧されていないか?

 今回の調査では「学校を出たらスカートを短くする」「職員室を出たら靴下をたるませる」といった、校則との駆け引きについての高校生の声も聞かれました。

 このような声に対し、「ルールを守れないのはダメ」というようなネットの反応もありました。

 社会でルールを守ることはとても大切なことです。でも、大人の世界でも、理不尽なルールに抑圧されている人はいます。

 本当に校則に納得がいかないなら、戦ってみるべしと私は思います。「おかしいと思う」ことに声を上げることは、これからもっと理不尽な目にあった時の力になるはずです。「おかしいことはおかしい」と言えなくなった時、誰が自分を守ってくれるんでしょうか。

 あるいは、抜け道やグレーゾーンを見つけて、校則とうまく付き合うことも大切な経験です。

社会でルールを守ることはとても大切なこと。でも…
社会でルールを守ることはとても大切なこと。でも… 出典:https://pixta.jp/

制服は〝文化〟でした

 「自分の理想とは違うけど、校則を守っている」という人もすてきです。ただ、周りや社会に合わせて自分の理想を失ってしまったらもったいない。「本当はこうなりたい」という気持ちを忘れず、いつか、思いっきり自己表現して欲しいです。

 スカート丈調査の記事には、共感から驚きの声、「自分はこうだった」などなど多くの反応をいただきました。各年代ではやったグッズや着こなしの変遷など、制服ひとつで多くの人が〝会話〟できるなんて! 高校制服は〝文化〟でした。

 なにより、各地で自分たちの制服着こなしを楽しむ高校生がいることを心強く感じました。調査に協力してくださった高校生の皆さん、ありがとうございました。皆さんには、これからもハッピーに、自分の人生を楽しんで欲しいと願うばかりなのです。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます