鹿島神宮とは
平安時代の法政書「延喜式」によると、当時「神宮」という称号を使うことが許されたのは、伊勢、鹿島、香取の3社のみ。歴史と由緒のある神社であることがわかります。

武甕槌大神が古事記の中で、力比べで相手を投げ飛ばしたことが、相撲の起源といわれており、今年6月には地元茨城県出身の横綱・稀勢の里が参拝。土俵入りを奉納しました。

カード、式年大祭と文化財の維持のため
鹿島神宮カードの年会費は、12年に1度行われる式年大祭「御船祭(みふねまつり)」の斎行や、文化財の保護継承のための寄付になります。また、カード利用で5,000ポイント貯まると、自動的にポイント分の5,000円が寄付される仕組みです。一般カードは税込み200円で1ポイント、ゴールドカードは税込み100円で1ポイントが貯まります。
鹿島神宮にこのカードの話が持ちかけられたのは昨年。その1年半ほど前に御船祭が開催されていました。
御船祭は2000年近い歴史があり、その費用はこれまで、神宮の蓄えと、地元の企業や氏子からの寄付、国や県からの補助金でまかなわれていました。2014年の御船祭では、社務所の建設などを含め、約20億円の費用がかかったそうです。

また鹿島神宮がもつ国宝や重要文化財の修繕にも、経年のためかかる費用が増える中、「神社として御船祭や文化財を、安定的に維持する仕組みが必要でした」と振り返ります。

エムアイカード・提携ビジネスプロジェクトのプロデューサーをするレーサー鹿島さんは、鹿島神宮カード事務局の代表を務めています。「資金を集めるだけであればクラウドファウンディングでも良かったかもしれないが、より持続可能な形で神宮を支えていくためには、寄付機能をつけたクレジットカードが最適だと感じた」と話します。
奇しくも名字が神宮と同じ「鹿島」さん。「これもご縁を感じる」といいます。
会員限定の特典も
まず、神職の方が鹿島神宮境内を案内してくれるというサービス。タイミングが良ければ、通常の参拝者は入れない、神宮の御神木があるエリアに入ることができるそうです。


「お賽銭や初穂料と変わらない」
檜山さんは「根本はこれまでと変わらない」と話します。
「これまで玉串料とか、お賽銭、初穂料でご奉納いただいていたもののを、年会費やポイントで納めていただくだけなので、形はカードだとしても神宮とみなさんの関係は変わりません」
「他の神社さんから、良い意味でも悪い意味でも『思い切ったね』と言われることもあります。やっぱり新しいことを始めているので、いろいろな意見は出ると思います。ただ間違ったことや神社の教えに沿わないことはしていませんし、正直エムアイカードさんにもできないことは『できない』と伝えています」

「企業としては、カードを通して社会貢献できるシステムを提供し続けたいと思っています。カードの存在を通して、神社が抱える問題意識を知ってもらうことも期待しています」

「神様の存在を近くに感じていただけたら」
檜山さんは「神社は自分と向かい合う場所。これまでの自分を振り返り、これからの目標を胸に、神様に報告・感謝します。カードを持つことで、生活の中で神様の存在を近くに感じていただけたら」と話しています。
