話題
小さじ1杯の塩で死ぬ可能性も… 〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く
乳児に塩を与えるのは、どれほど危険なのか? 漫画家・吉谷光平さんが描きました。

乳児に塩を与えるのは、どれほど危険なのか?。ツイッターに投稿した漫画「男ってやつは」が〝30秒で泣ける〟と話題になった漫画家・吉谷光平さんが描きました。

乳児に塩を与えるのは、どれほど危険なのか。朝日新聞が、1歳児の塩分中毒死事件に合わせて「1歳児ならば小さじ1杯程度(5~6グラムほど)の食塩を摂取すると、死に至る恐れがある」という医師の説明を報じると、ツイッターには「恥ずかしながら初めて知りました」などと戸惑いの声が並んだ。

死に至る恐れがあるという5グラムの塩分は、しょうゆラーメン1杯をスープまで飲み干した程度にあたる。離乳食研究家のYASUYOさんは「離乳食の量に5グラム入れると、大人でも塩辛くて食べられないはず」と指摘する。
厚生労働省は薄味の離乳食を推奨し、ガイドラインでは生後6~11カ月で1日あたり1.5グラムを目安量としている。YASUYOさんは「離乳食の味付けに塩を使う場合、パラッと入れるくらいが適量。軽くひとつまみで、だいたい0.1グラムぐらい」といった目安を示す。水だしの昆布だしでも十分に味付けはできる。

吐いたり下痢をしたりしている場合は別だ。水だけでなく体液が減少していることが原因のため、「飲む点滴」といわれる経口補水液が必要になる。

岩手県私立保育園連盟会長の遠藤一子さんは、自身が園長を務める認可保育所では厚労省の目安量程度になるよう、食塩やみそなどの量を決めているといい「糖分も塩分も、栄養士が気をつかいながら食材選びや献立づくりをしている」。食塩を約4・5~5グラム与えることは「あり得ないし、理解できない」と話す。
厚生労働省の15年度調査では、約16%の保護者が離乳食について学ばずに育児をし、学んだ保護者の中でも28%が「インターネットで学んだ」と答えていた。保護者向けの離乳食教室や、保育士の養成にも携わる管理栄養士の太田百合子さんは「インターネットだけで情報を得ず、育児を経験した大人や保健所などに聞いてほしい」と話す。
育児書やインターネット上では、離乳食のさまざまなレシピが紹介されているが、内容の差が大きい。各自治体では、厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに離乳食講座などを開催している。同省の担当者は「体格や好みによっても食べ方は異なる。不安な場合は、自治体の栄養士に相談してみてほしい」と話す。

【よしたに・こうへい】 漫画家。サラリーマン生活や漫画家アシスタントなどを経て、月刊スピリッツの「サカナマン」でデビュー。漫画アクションで「あきたこまちにひとめぼれ」を連載中、月刊ヤングマガジンの連載「ナナメにナナミちゃん」の単行本1巻が発売中。ツイッターで公開した2ページ5コマの漫画「男ってやつは」が〝30秒で泣ける〟と話題に。