MENU CLOSE

ネットの話題

友人がニセ情報をシェア、8割は指摘せず放置 理由は「面倒だから」

出典: https://pixta.jp/

目次

 友人がニセ情報をシェアしていた時に、8割は指摘せずに放置。その理由の半数は「面倒くさい」から――。LINEがユーザーにフェイクニュースに関するアンケートをした結果、こんな傾向が見えてきました。一度拡散すると、そのまま広がり続けてしまうこともあるフェイクニュース。調査に関わった博報堂ブランドデザイン若者研究所の原田曜平さんは「『フェイクニュースを載せている』と指摘できるほどの深い人間関係が減ってきている」と分析します。

【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
調査は「LINEアンケート」で実施した
調査は「LINEアンケート」で実施した

LINEと博報堂が共同調査

 アンケートは、LINEと博報堂ブランドデザイン若者研究所の共同調査で、7月上旬に実施しました。情報を取得しているメディアや真偽不明の情報に接した時の行動、SNSで「いいね」やシェアをする場合などについてLINE上で尋ね、10~60代の男女3705人が回答しました。

LINEと博報堂の共同研究『若者インサイトラボ』

ニセ情報の書き込みやシェア、2割が経験

 フェイクニュースに関してはまず、ニセ情報やウソニュースをネットに書き込んだり、シェアしたりしたことがあるかについて聞きました。その結果は、

・書き込んだり、シェアしたことはない…79%
・書き込んだり、シェアしたことがあり、トラブルになったことがある…1%
・書き込んだり、シェアしたことがあるが、トラブルになったことはない…20%

 でした。2割の人がニセ情報を書き込んだり、シェアしたりした経験があるようです。中でも、男性の10~30代は約3割が該当しました。

 ニセ情報を書き込んだり、シェアしたりしたことがある人に「シェアしたいと思った情報が真偽不明」だった時にする行動を選択式で尋ねたところ、「内容が正しいかどうかを気にすることはない」と答えた人が15%いました。これは、全員に聞いた時の割合(6%)の倍以上いました。

出典: LINE株式会社と博報堂ブランドデザイン若者研究所の共同プロジェクト「若者インサイトラボ」

友人がニセ情報、3分の1は「見たことがある」

 周りの人がニセ情報を拡散していた場合についても聞きました。「ネットで友人・知人がウソニュースやニセ情報を信じ込んで他人にシェアしていたのを見たことがあるか」と聞いたところ、

・見たことはない…66%
・見たことがあるが、指摘したことはない…27%
・見たことがあり、みんなから見えるところで指摘したことがある…3%
・見たことがあり、みんなから見えないところで指摘したことがある…5%

 と、およそ3分の1は「見たことがある」と回答。そのうち79%は「見たことがあるが、指摘したことはない」と答えました。全体で見ると、「指摘したことがない」人の割合が男女ともに多かったのが20代。4割近くを占めました。

出典: LINE株式会社と博報堂ブランドデザイン若者研究所の共同プロジェクト「若者インサイトラボ」

人間関係のトラブルや事実確認が面倒

 指摘しない理由を自由記述で聞くと、46%が「面倒だ」に該当しました。「トラブルに巻きこまれたくない」(男性10代ほか)などといった人間関係の面倒さや、「ニュースがガセか確定することが面倒」(女性30代)などといった事実確認についての面倒さが具体的に挙げられました。

【人間関係】
・他人に干渉している余裕はないから(男性10代)
・関係に亀裂が入るのが嫌だから(女性10代)
・わざわざ指摘して口論になったらめんどくさいと考えてしまう(男性20代)
・そのうち気づくだろう、関係ないって思うから(女性20代)
・注意する義理もないから。間違っていることをそのまま信じていても関係ないことだから(女性30代)
・何が正しいか、わからないし、指摘したことで、自分がさらされるのは、面倒だから(女性40代)
・本当にウソのニュースなのか自分にも自信がないので関わらないでおこうと思うから(女性50代)
【事実確認】
・そもそも自分の情報が合っているかどうかすら不明瞭だから(男性10代)
・本当にデマか分からないから(女性20代)
・指摘しうるソースが用意しきれない(男性30代)
・ウソかどうかを確かめることに時間を使いたくない(女性40代)
・最終的に何が真実か、その段階ではわからないから(男性50代)
・どの判断が正しいかはわからない(女性50代)
・内容詳細を自分で把握してないから(男性60代)

 このほかにも、「ウソや偽物に騙されるのも含めてのsns利用だと思うから」(男性30代)、「大した影響がないと思われるから」(男性50代)、「ネタRTかもしれなかったから」(女性10代)、「真意がわからないから」(女性20代)などといった「指摘しない理由」がありました。

ニセ情報の指摘、面倒や忖度を恐れずに

 友人や知人がニセ情報をシェアしていても、8割近くが指摘しないという結果に、原田さんは「フェイクニュースを載せている知り合いがいても、それを指摘できるほどの深い関係性が世の中から減っている。SNSの普及によって、若者を中心に人間関係の数は劇的に増えたが、深い関係を築ける人は減った」と分析します。

 「面倒だと思っているのかもしれないし、あるいは、相手のプライドを傷つけてはいけないと、忖度しての行動かもしれない」と原田さん。その上で、「面倒や忖度を恐れず、風通しの良いコミュニケーションが求められるようになっているのでは」と指摘しました。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます