MENU CLOSE

話題

金閣寺が焼けた日 放火した僧の「その後」 恩赦で出所後、結核に…

金閣寺舎利殿が全焼し、骨組みだけをの残し焼け落ちた金閣寺=1950年7月2日
金閣寺舎利殿が全焼し、骨組みだけをの残し焼け落ちた金閣寺=1950年7月2日

目次

 7月2日は金閣寺焼失事件が起こった日です。この事件は三島由紀夫の「金閣寺」、水上勉「五番町夕霧楼」「金閣炎上」などの題材になりました。金閣寺は1397年、室町幕府三代将軍・足利義満の別荘として創建が始められ、義満の遺言によって禅寺に改められました。焼失後、1955年に再建された金閣寺。最近では100メートルを超える「幻の塔」の存在をうかがわせる破片が見つかるなど、新たな発見も生まれています。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

胸を短刀で突き睡眠薬

 1950(昭和25)年7月2日午前3時前、鹿苑寺(通称:金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼しました。犯人は当時21歳の金閣寺の従弟僧でした。

 本人の供述によると、当初は金閣と心中するつもりで火を放ったが、怖くなり、寺の裏の左大文字山に逃げたそうです。

 胸を短刀で突きカルモチン(睡眠薬)自殺を図りましたが、果たせずにいたところを逮捕。懲役7年の判決を言い渡されますが、1955年10月に恩赦で出所します。再建された新生・金閣の落慶法要から20日後のことでした。そして、半年たらずで、肺結核で26年の生涯を終えています。

 当時従弟僧は西陣署の調べに対し、「美に対する嫉妬と、自分の環境が悪いのに金閣という美しいところに来る有閑的な人に対する反感からやった」と供述していたそうです。

 彼の供述は、三島由紀夫の「金閣寺」の主題になっています。三島のノートに「主題 美への嫉妬/絶対的なものへの嫉妬」と記されていました。

焼失した金閣寺の現場検証に立ち会う村上住職(×印)
焼失した金閣寺の現場検証に立ち会う村上住職(×印) 出典: 朝日新聞
1950(昭和25)年7月2日午前3時前、京都市の臨済宗相国寺派鹿苑寺(金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼した。大谷大学1回生だった金閣寺の21歳の徒弟僧が放火容疑で逮捕された。寺の裏の左大文字山で胸を短刀で突いて自殺を図ったが、果たせずにいたところを発見された。
2009年5月9日:(昭和史再訪)金閣炎上 25年7月2日 戦前と戦後のはざまで:朝日新聞紙面から
寺の裏の左大文字山で胸を短刀で突いて自殺を図ったが、果たせずにいたところを発見された。この事件は三島由紀夫「金閣寺」、水上勉「五番町夕霧楼」「金閣炎上」など、小説やルポの題材になった。
2009年5月9日:(昭和史再訪)金閣炎上 25年7月2日 戦前と戦後のはざまで:朝日新聞紙面から
事件の年の暮れに懲役7年を言い渡されて服役。恩赦で55年10月に出所した。再建された新生・金閣の落慶法要から20日後である。そして半年たらずで、父と同じ肺結核で26年の生涯を終える。
2009年5月9日:(昭和史再訪)金閣炎上 25年7月2日 戦前と戦後のはざまで:朝日新聞紙面から
西陣署の調べに対し、彼は一時、こう供述したという。「美に対する嫉妬(しっと)と、自分の環境が悪いのに金閣という美しいところに来る有閑(ゆうかん)的な人に対する反感からやった」
2009年5月9日:(昭和史再訪)金閣炎上 25年7月2日 戦前と戦後のはざまで:朝日新聞紙面から
三島由紀夫は『金閣寺』のノートに「主題 美への嫉妬/絶対的なものへの嫉妬」と記した。「人間最後のコンプレックスの解放が必ず犯罪に終るという悲劇」の幕切れの一行は、印象深い。「一ト仕事を終えて一服している人がよくそう思うように、生きようと私は思った」
1993年7月2日:金閣寺、焼亡(きょう):朝日新聞紙面から

三島由紀夫の『金閣寺』実際する人物をモデルに

 三島由紀夫の『金閣寺』の主人公は徒弟僧がモデルになっていますが、作品に登場する丹後由良駅の駅員も実在の人物をモデルにしていることがわかっています。

 三島は『金閣寺』出版の1956年の前年、小説のモデルになった放火事件の容疑者の徒弟僧の出身地、舞鶴を取材。由良まで歩いて、3日間滞在しました。

 主人公が駅に立ち寄った場面が描かれ、「陽気な若い駅員が、この次の休みに行く映画のことを、大声で吹聴していた」や「彼はたえず駅長をからかい、冗談を言い……」という部分は当時丹後由良駅で駅長をしていた人がモデルとなっているそうです。

放火で焼失から4年、再建計画が進みむね上げ式を迎える金閣寺=1954年9月
放火で焼失から4年、再建計画が進みむね上げ式を迎える金閣寺=1954年9月 出典: 朝日新聞
丹後由良駅は元国鉄の駅で、現在は北近畿タンゴ鉄道の駅になっている。三島は「金閣寺」出版の1956年の前年、小説のモデルになった放火事件の容疑者の徒弟僧の出身地、舞鶴を取材。由良まで歩いて、3日間滞在したとされる。本では主人公が駅に立ち寄った場面が描かれ、三島は「陽気な若い駅員が、この次の休みに行く映画のことを、大声で吹聴していた」と書いている。
2007年1月19日:「金閣寺」の駅員、実在した 「丹後由良駅の修さんだ」 研究誌寄稿:朝日新聞紙面から

“幻の塔”京都タワー並みの高さ?

 金閣寺の境内に七重塔があったのではないか説が京都市埋蔵文化財研究所から発表されました。高さ110メートルの説もあります。

 現存する最大の木造の仏塔は東寺(教王護国寺〈きょうおうごこくじ〉)の五重塔で、高さは約56メートルですから、金閣寺の塔はその倍ぐらいだった可能性があります。ちなみにJR京都駅前の京都タワーのタワー部分や大阪・通天閣の高さは約100メートルあります。

 記録では七重塔と推定されていましたが、規模など実態は不明の“幻の塔”でした。その“幻の塔”に関してついに、塔頂についていたとみられる相輪の破片が見つかりました。

 “幻の塔”は「北山大塔」と呼ばれており、1416年、完成間近に落雷で焼失してしまいました。そして、再び再建が行われましたが三度落雷に見舞われ、消失してしまいました。

 市埋蔵文化財研究所の前田義明次長は朝日新聞の取材に「北山大塔は相国寺七重大塔に匹敵する巨大な仏塔とみられる。東寺五重塔の倍程度で、日本の建築史上最も高い仏塔だった可能性がある」と話しています。

雪化粧をした金閣寺=2016年1月20日
雪化粧をした金閣寺=2016年1月20日 出典: 朝日新聞
境内(けいだい)の発掘(はっくつ)調査で、仏塔(ぶっとう)の頂部に立てる「相輪(そうりん)」の破片が見つかった。元は直径2・4メートルの円形だったとみられ、普通(ふつう)の相輪に比べて相当大きい。そこで、室町(むろまち)幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が建てたという「北山(きたやま)大塔」の一部ではないかと推定されたんだ。
2016年8月8日:(いちからわかる!)京都の金閣寺に七重塔があったのか? :朝日新聞紙面から
仏塔に詳(くわ)しい冨島義幸(とみしまよしゆき)・京都大准教授(じゅんきょうじゅ)によると、現存する最大の木造の仏塔は、JR京都駅に近い東寺(とうじ)(教王護国寺〈きょうおうごこくじ〉)の五重塔。高さは約56メートルというから、金閣寺の塔はその倍ぐらいだったかも。ちなみにJR京都駅前の京都タワーのタワー部分や大阪(おおさか)・通天閣(つうてんかく)の高さは約100メートルある。
2016年8月8日:(いちからわかる!)京都の金閣寺に七重塔があったのか?:朝日新聞紙面から
義満は1399年、最初は京都御所(ごしょ)に近い相国寺(しょうこくじ)の東側に、高さ約110メートルの「七重大塔」を建てたという。しかし、落雷(らくらい)で焼失してしまい、1404年から自分が住んでいた北山殿(きたやまどの)(金閣寺の前身)に塔を再建した。高さの記録はないが、再建なのでほぼ同規模とみられる。この塔も義満の死後、1416年に落雷で焼失したそうだ。
2016年8月8日:(いちからわかる!)京都の金閣寺に七重塔があったのか? :朝日新聞紙面から

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます