MENU CLOSE

話題

おじさんはラストエンペラー、画家が語った思い出「皇帝から公民に」

ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀(左)と幼少期の王昭氏(右二)兄弟たち
ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀(左)と幼少期の王昭氏(右二)兄弟たち 出典: 王昭氏提供

目次

 ラストエンペラーとして知られる愛新覚羅・溥儀(プーイー)。王昭(ワン・ジョオ)さんは、溥儀のおいで、画家として日本に暮らしています。1950年に生まれ、文化大革命も経験した王昭さん。「ドアを自分で開けたことがない」「宮廷料理よりジャージャー麺が好物」というラストエンペラーの素顔。画家としての半生を聞きました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
【関連リンク】
戦犯管理所から出たばかりの「ラストエンペラー」愛新覚羅・溥儀の写真
王昭氏の母親愛新覚羅・溥韞娯(プユンユ)氏、ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀の六番目の妹です。
王昭氏の母親愛新覚羅・溥韞娯(プユンユ)氏、ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀の六番目の妹です。 出典: 王昭氏提供
赤坂のアトリエで菖蒲の絵の前に立つ王昭氏
赤坂のアトリエで菖蒲の絵の前に立つ王昭氏

幼い頃から絵の道へ

 王昭さんは1950年、北京に生まれました。

 母は愛新覚羅・溥韞娯(プユンユ)で、ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀の六番目の妹です。父の王愛蘭=完顔愛蘭(ワンヤン・アイラン)は、中国の金王朝(1115-1234)の世宗の27代の直系子孫です。

 両親はともに中華人民共和国建国後に設立された名高い「北京画院」の画家でした。王昭さんも小さいころから絵の道を志しました。

王昭氏の父母と、祖父・清王朝摂政王載灃(中央)
王昭氏の父母と、祖父・清王朝摂政王載灃(中央) 出典: 王昭氏提供
王昭氏と画家の両親
王昭氏と画家の両親 出典: 王昭氏提供

「どう見ても変な人」

 伯父であるラストエンペラーとの初対面は、現在でも鮮明に覚えているそうです。

 「小学生3年生の時、急に母親に呼び出されました。『ある親戚』に会いに行くと言われました」

 「会ったのは背が高いおじさんでした。服はちょっとよれよれで、縮んだ時代遅れのものでした。帽子をかぶり、そして丸いメガネをかけていて、どう見ても変な人でした」

 その「どう見ても変な人」がラストエンペラー溥儀でした。

 「おじさんは親切に話しかけてくれました。首に紅領巾という赤いスカーフをしていたんですが、興味津々な様子で、『これは毛沢東主席がくれたの?』と聞いてきました」

 当時、中国の小学生がみんな持っていた紅領巾を知らなかった溥儀に、王昭さんは「変な人だなぁ」と思ったそうです。

 実は、その時、王昭さんが会った溥儀は、10年間いた撫順戦犯管理所から出たばかりでした。

ラストエンペラー愛新覚羅溥儀と幼少期の王昭氏
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀と幼少期の王昭氏 出典: 王昭氏提供

自分でドアを開けたことがない

 清王朝や満州国の皇帝生活が長かったため、溥儀の生活は「ちょっとずれていた」そうです。

・手でドアを開ける習慣がなく、いつも足で蹴ってしまう。紫禁城などでは自分でドアを開けたことがなく、ドアはすべて自動で開くと思っていた。

・手の洗い方を知らない。せっけんを手につけてから、水をつけていた。

・服のボタンがはめられない。いつもずれていた。

・背が高く、いつもドアの縁の同じところにぶつかる。機嫌が悪くなると、壁を取り壊す言い出す。

・料理ができない。おなかがすいたら、時々、王昭さんの家にジャージャー麺を食べにきて「皇帝専用の300皿ある宮廷料理よりもずっとおいしい」と絶賛。

ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀と幼少期の王昭氏兄弟たち
ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀と幼少期の王昭氏兄弟たち 出典: 王昭氏提供

「改造」で腕相撲が強かった

「おじさんのひざに座った時、手の青い筋が太かったんです。おじさんは、撫順戦犯管理所で石炭を担いだ労働の結果だと言っていました」

 腕相撲が大好きだったという溥儀。ラストエンペラーのイメージに反して、けっこう強かったそうです。

 一方、溥儀は王昭さんに、よく「党の話を聞き、毛主席について行こう」(听党的话,跟毛主席走)と話していました。

 「この一文をよく書いてくれましたよ。一枚でも保存しておけばよかったけどね」

 「皇帝」が住んでいると聞いた清王朝の大臣やその子孫が、召使としてお世話したいという申し出もあったそうです。

 そんな時は「昔の皇帝溥儀はすでに死んじゃった。現在は新しい公民の溥儀です」(以前的溥仪死了,现在新生了)と溥儀は話して断っていたそうです。

 「皇帝から一人の公民になった叔父は、幸せだったのかどうか、私には分かりません。でもそれも彼の運命だったでしょう…」

もう一人の伯父、愛新覚羅溥傑が書いた「精気神」の三文字
もう一人の伯父、愛新覚羅溥傑が書いた「精気神」の三文字

「上山下郷」を経験

 両親が北京画院の画家だった王昭さん。生活に不自由はありませんでしたが、文化大革命期間中「思想改造」のためとして学生を農村に送る「上山下郷」を経験します。

 1969年、高校卒業した王昭さんが「下放」(労働)したのは陝西省の延安でした。

 下放先の村には電気も水道もガスもありませんでした。延安では農業だけでなく、映画の技師、鉄道の労働者などを経験しました。

 ラストエンペラーのおいだとわかると、最も条件の悪い場所での最も重い労働が与えられたそうです。

 「それでも、絵への情熱を捨てませんでした。豚や鶏など農村生活を絵に取り入れ、水墨画だけでなく、油絵やガッシュなどを習得しました」

 毛沢東の肖像画や、労働者・農民・兵士の絵などで、人物画の技法も磨き、延安地区の美術展覧会で大賞も獲得しました。

墨龍富士
墨龍富士 出典: 王昭氏提供

平山郁夫に衝撃、日本に留学

 10年間の「下放」の後、北京に戻った王昭さんは、最年少の画家として北京画院に入りました。そこで、日本の平山郁夫に衝撃を受けます。

 「中国画の力強さと、日本画の美しさを融合したくなり、日本留学を決意しました」

 1982年に来日。東京芸大で平山郁夫の門下として経験を積みます。中国の水墨画と日本画の融合が日本で評価され、1984年12月に銀座での個展を成功させました。

 その後、北京や深セン、台湾、フランス、ドイツなど、世界各地で個展を開いてきました。

 2012年には、父方の祖先で金王朝発祥の阿城で「完顔昭記念館」が建設され、王昭さんの絵も常設展示されています。

 日本国内でも2017年4月1日から5月29日までも熱海で王昭展が開催されています。

熱海個展の出展作品ーー鶏と百合(68×68cm)
熱海個展の出展作品ーー鶏と百合(68×68cm) 出典: 王昭氏提供
熱海個展の出展作品ーー鶏と藤の花(91×72.7cm)
熱海個展の出展作品ーー鶏と藤の花(91×72.7cm) 出典: 王昭氏提供

日本に帰化

 来日して35年、祖先が住んでいた長白山から名前を取り、長白(ながしろ)という名前で帰化し、日本人として生きています。

 今後も「万巻の書を読み、万里の道を行き」、腕をさらに磨き、好きな絵を描き続けたいと話す王昭さん。

 「歴史は淡い雲のようにすでに過ぎ去ったものですが、テレビドラマや歴史書などでは、ラストエンペラー、西太后、(西太后を母として育った)光緒帝の姿を見かけます。自分と血がつながっており、身近な存在であることを時々思い出すのは、不思議な感じですね」

 「ただし、それらは過ぎたこと。数百年後、ラストエンペラーのおいというより、王昭が画家であることを思い出してもらえれば満足です」

赤坂のアトリエで過去の話をする王昭氏
赤坂のアトリエで過去の話をする王昭氏

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます