MENU CLOSE

地元

日本で忘れられた「謎の皇帝」 暴れ川の神「中国の禹王」の正体は?

群馬県片品村にある禹王の碑を示す標識
群馬県片品村にある禹王の碑を示す標識 出典: 朝日新聞

目次

 中国では超有名な皇帝「禹王」。日本では、あまり知られていませんが、実は、最近、「禹王」関連の記念碑などが次々と見つかっています。その数、124カ所。治水で有名な「禹王」。孫悟空の如意棒ともゆかりがある「禹王」とは、いったい、どんな人だったのでしょう?

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
1874年に建てられた片品村の禹王の碑。洪水に悩まされた土地では碑が建てられていたという=群馬県片品村
1874年に建てられた片品村の禹王の碑。洪水に悩まされた土地では碑が建てられていたという=群馬県片品村 出典: 朝日新聞

「聖君」の一人として有名

 「禹王」は紀年前2000年ごろの人物で、神話や伝説に近い存在です。洪水に見舞われた土地で、「塞ぐ」のではなく、「疎通」という手法を取り入れたと言われています。

 司馬遷の『史記』にも名前が出ており、「三皇五帝」という有名な「聖君」の一人として伝えられています。中国最初の王朝「夏」の創立者としても知られています。

 中国では知らない人がいないぐらい超有名な存在です。

「禹」の文字がついた軒瓦=王敏教授提供
「禹」の文字がついた軒瓦=王敏教授提供

 孫悟空「如意棒」ともゆかり?

 法政大学・国際日本学研究センターの王敏(ワンミン)教授は、日本における「禹王」研究の第一人者と言われています。

 宮沢賢治の研究者でもある王教授。賢治も子供時代から愛読していた『西遊記』について調べている中で、孫悟空の如意棒は、「禹王」が治水の際に使った「定海神針」だったという記述に目をつけました。

 そこから「禹王」と日本の関わりについて興味関心を持ち始めたそうです。

「禹王」を研究する法政大の王敏教授
「禹王」を研究する法政大の王敏教授

10年前、神奈川で史跡発見 

 王教授が日本で「禹王」の史跡を見つけたのは2007年のことでした。

 神奈川県・開成町の町長から、「禹王」関連の石碑を教えてもらい、そこから日本全国の禹文化の史跡を調べるようになりました。

 地元の民間研究者から提供された情報を手がかりに、治水神・禹王研究会が中心に調査を進め、全国で様々な史跡を発見してきました。

 王教授によると、「禹王」関連の史跡は国内で124件確認されているそうです。王教授は「今後も、さらに増える見込みです」と話します。

 山口県の萩市には、萩博物館が所蔵している江戸時代の絵「鸞輿巡幸図」にあった呉服屋の暖簾に「禹」という文字がはっきり見えました。また「禹」の文字がついた軒瓦も発見されています。

石碑や地名などに名前が残った場所が発見されたことなどを受け、2012年10月20日には、群馬県片品村で「禹王サミット」も開かれた。ゆかりの自治体などから500人以上が参加した
石碑や地名などに名前が残った場所が発見されたことなどを受け、2012年10月20日には、群馬県片品村で「禹王サミット」も開かれた。ゆかりの自治体などから500人以上が参加した 出典: 朝日新聞

禹文化 自然信仰の日本だからこそ

 江戸時代までは日本でも広く知られている信仰の対象だった「禹王」。なぜ、今はマイナーな存在になってしまったのでしょう?

 王教授は「まず治水の技術が発達して、自然災害のこわさが昔よりも減ったからかもしれません。他方、相対的に自然に対する畏敬と信仰心が薄くなってきた」と考察します。

 とはいえ、地震や津波など、今も日本人は災害と隣り合わせに生きているのも事実です。

 日中両国であがめられた偉人「禹王」。史跡が多いのは「暴れ川」と言われた川の周辺です。

 王教授は「今、禹王信仰を考えることは生命観・幸福感への再考を喚起することであり、東アジア的風土と一体である生き方を再認識していただきたい」と呼びかけています。

神奈川県南足柄地域に残る禹王の顕彰碑=王敏教授提供
神奈川県南足柄地域に残る禹王の顕彰碑=王敏教授提供

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます