MENU CLOSE

話題

「裸祭り」を撮ってこい! インスタでも使いたい…カメラマンの裏技

西大寺会陽(さいだいじえよう)で、宝木(しんぎ)を奪おうとひしめく男たち=2017年2月18日、岡山市東区、小林一茂撮影
西大寺会陽(さいだいじえよう)で、宝木(しんぎ)を奪おうとひしめく男たち=2017年2月18日、岡山市東区、小林一茂撮影 出典: 朝日新聞

目次

 全国にある祭り、とりわけ「奇祭」となれば、被写体として魅力はいっぱいです。それは、毎年毎年、たくさんのシャッターが切られることでもあり、自分の一枚をどうものにするか、撮影者は悩み、もがき、工夫をこらします。新人カメラマンとして、春恒例、裸の男たちがぶつかりあう舞台に挑戦してきました。(朝日新聞大阪映像報道部・小林一茂)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

室町時代から続く奇祭

 まわし一丁の男たちが「宝木(しんぎ)」を奪い合い、その年の福男を決める――。岡山市東区の西大寺(さいだいじ)で毎年開かれる「西大寺会陽(えよう)」は室町時代に始まり、今年で508回を数える奇祭です。

 裸衆と呼ばれる男たちが知略を巡らせ、真剣に競い合う様子は圧巻の一言。その迫力をいかに伝えるか。春の恒例行事として毎年報道されています。過去の紙面を見ながら、新人カメラマンとして見劣りしないよう心がけました。

女性たちも身を清める「水垢離」
女性たちも身を清める「水垢離」 出典: 朝日新聞

 私がカメラマンになったのは、昨年9月です。それまでは編集者として記事に見出しをつけたり、紙面をレイアウトしたりと、デスクワークが中心の生活。各地に出かけて、その土地の空気を切り取る。カメラマンのだいご味を味わいたいという好奇心に駆られました。

 祭りの知識は、ほとんどありません。いつか見た、暗い中で裸の男たちがたくさん写っている写真を、ぼんやりと覚えていたくらいです。

小学生の姿に「自分にはムリ…」

 西大寺は、岡山市中心部から車で30分ほど。当日の寺の周りは地元の人らであふれ、明るく華やかな雰囲気に包まれています。

あどけない顔で餅を取り合う低学年の小学生
あどけない顔で餅を取り合う低学年の小学生 出典: 朝日新聞

 日中は、境内で小学生が学年ごとに分かれての裸祭り。低学年はあどけなく、投げられた餅を夢中で取り合って、その姿を、大人たちも穏やかな表情で見守っています。

 様相は、学年が上がるにつれて変わっていきます。気合の入った保護者からは「絶対取れよ!」と厳しい声が。刺激された子どもたちも、闘争心をむき出しにします。宝筒(たからづつ)に群がって、そのまま10分以上(!)決着がつきません。

 結局、最後まで離さなかった2人が「福男児」に決まり、その誇らしげに肩車された姿に、思わず将来の「福男」を予感しました。こんなハードな祭りに縁がなかった自分には、「絶対飛び込めない世界だな」と思います。

宝筒を取り誇らしげな福男児
宝筒を取り誇らしげな福男児 出典: 朝日新聞

無数の腕と顔

 報道陣はあらかじめ2班に分けられました。本堂に明かりがついた状態で撮影できる前半組と、夜10時に暗転したところへ宝木が投げ込まれるところを取材する後半組と。撮影時間はそれぞれ約10分間。

 朝刊の締め切り間近の微妙な時間帯で、すぐに写真を送るために前半組に入り、宝木投入前の表情を狙うことにしました。

 階段を上り、「御福窓(ごふくまど)」という高さ4メートルにある場所からの撮影です。幅が1メートルに満たない通路で、テレビやスチールのカメラマンが横一列に並びます。格子から、おそるおそる見下ろしてみると、ひしめき合う男たちの無数の腕と顔が私に向けられていました。

幅広い年代や外国人が参加した
幅広い年代や外国人が参加した 出典: 朝日新聞

 想像はしていたものの、恐ろしい人数です。10代とおぼしき人から50代くらいまで、中には外国人もいます。

 集団にのみ込まれないように、みな手と顔を精いっぱい天に突き出す。男たちは右へ左へ波のように揺れ、異様な精気を放っています。外の寒さと打って変わり、熱気と雄たけびが本堂を満たします。

体から立ち上る湯気で…

 フードを外した広角レンズを下に向け、ファインダーをのぞきました。ところが、白くもやがかかって見えません。冷水を浴びせられた男たちの体から立ち上る湯気で、レンズがくもっているのです。

男たちの熱気でレンズにもやがかかった
男たちの熱気でレンズにもやがかかった 出典: 朝日新聞

 「うわっ」。思わず、うめいてしまいました。慌ててレンズをふきながら、撮影へ。1枚、2枚……。アップにしたり、引いてみたり。過去の記事で見た「くんずほぐれつ」の写真をイメージしながら、シャッターを切っていきます。

 ぎゅうぎゅうに詰め込まれ苦しそうな表情の写真は撮れました。けれど、集団が波打つようにうごめく躍動感を、どう表現したらいいものか。
 ふと思い出したのが、先輩カメラマンが教えてくれた「流し撮り」でした。

カメラを90度くるっ

 格子にひじを置き、シャッター速度は15分の1秒ぐらいに下げる。ボタンを押してからシャッターが切られるまでの間に、カメラを90度回転させます。

「流し撮り」で撮った一枚
「流し撮り」で撮った一枚 出典: 朝日新聞

 試行錯誤を繰り返しているうちに、外側が流体のように流れる「絵」が撮れました。渦潮のように周囲が動く様子は、現場で私が見た状況に近いものに思えました。

 本堂を離れて送稿に取りかかると、背後から「わーっ」と地鳴りのような音が響いてきました。残念ながら、宝木を奪い合う瞬間には立ち会えませんでした。

 朝刊の紙面では、お互いの腕が絡まり合うような写真が掲載され、この流し撮りの写真は、映像報道部のインスタグラム(asahi_photo)に採用されました。一辺倒ではないのが写真の表現のおもしろさです。

寺の鐘桜門に飾る行灯用に福男の名前を書く女性。深夜まで作業は続いた
寺の鐘桜門に飾る行灯用に福男の名前を書く女性。深夜まで作業は続いた 出典: 朝日新聞

 福男が最終的に決まったのは午後11時20分ごろ。地元の記者たちの取材に付き合い、深夜まで寺に残っていると、近所の商店街を担がれながら練り歩いた福男たちが晴ればれとした表情で帰って来ました。

 年に1回、裸一貫、真剣に挑む祭り。その熱にあてられて、興奮冷めやらぬ一日になりました。

この記事は4月8日朝日新聞夕刊(一部地域9日朝刊)ココハツ面と連動して配信しました。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます