MENU CLOSE

話題

リアル「3月のライオン」天才14歳、藤井四段の素顔 愛読書は…

中学生棋士として連勝を続ける藤井聡太四段
中学生棋士として連勝を続ける藤井聡太四段 出典: 朝日新聞

目次

 将棋界で昨年誕生した中学生棋士がまた偉業を成し遂げました。愛知県瀬戸市在住の藤井聡太四段が、4日の対局で勝利し、デビュー11連勝の新記録。同じ中学生棋士だった羽生善治三冠らを上回る勝ちっぷりで、先輩棋士たちの度肝を抜いています。普段はあまりテレビを見ず、読書や「地理」が好きという中学3年生。どのような日常を送っているのか、14歳の素顔に迫りました。(朝日新聞文化くらし報道部記者・村瀬信也 )

【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと
加藤一二三九段(左)との対局がプロデビュー戦だった=東京都渋谷区の将棋会館
加藤一二三九段(左)との対局がプロデビュー戦だった=東京都渋谷区の将棋会館 出典: 朝日新聞

数学や地理が好きな中学生

 藤井さんは、昨年の10月に史上最年少の14歳2カ月でプロ入り。12月にデビュー以来、1、2週間に1回ある対局で勝ち続けています。対局が行われるのは東京と大阪の将棋会館。平日なので学校を休むことになりますが、「週に1回ぐらいなら大丈夫」。学校の授業では数学や地理が好きだそうです。

 通っているのは名古屋大学教育学部付属中学校。名古屋市にある中高一貫校です。「塾に通ったんですか」と聞くと、「通っていません」という意外な返事。横にいた母親の裕子さんが説明してくれました。

 「中学受験をするかどうか考えていたんですけど、知人が同じ学校に通っていて、『いいんじゃない』と。塾に行かないといけないような問題形式ではなかったのが良かったです。結局、願書を出す直前の12月ごろに受験を決めました。それから作文の練習をして、試験に臨みました。他の学校は受けませんでした」

プロ入りを決め、撮影に応じる藤井聡太四段=2016年9月、東京都渋谷区の将棋会館
プロ入りを決め、撮影に応じる藤井聡太四段=2016年9月、東京都渋谷区の将棋会館 出典: 朝日新聞

愛読書は司馬遼太郎、新田次郎、沢木耕太郎

 塾に行かずに受験で合格できた背景には、「活字好き」だったことが影響しているようです。藤井家は昔から朝日新聞を購読しており、藤井さん自身も小学4年ぐらいから読むようになったとのこと。

 「1面を読んだ後、社会面から順番に十数分はかけて読みます。毎日は載っていないと思いますけど、『特派員メモ』は海外の日常の様子がわかって面白いです」

 他にどんな記事が印象に残りましたか。

「うーん…(長い沈黙)。『患者を生きる』というコーナーでアルコール依存症の連載があって、読んでみたら興味深い内容でした」

 読書も好きで、司馬遼太郎、新田次郎、沢木耕太郎をよく読むとのこと。地理以外にも歴史などへの関心の高さがうかがえます。

「将棋大会で対局する小学1年の時の藤井四段=2009年、家族提供
「将棋大会で対局する小学1年の時の藤井四段=2009年、家族提供

テレビは「ブラタモリ」がお気に入り

 普段はあまりテレビを見ないそうですが、数少ないお気に入りの番組として挙げてくれたのが、「ブラタモリ」と「ドキュメント72時間」(共にNHK)。

「『ブラタモリ』では広島を取り上げた回が印象に残っています。川が多い土地で、町の成り立ちとかが面白かったです」

 いかにも地理好きらしい感想でした。

地元名古屋で開かれた『新四段を祝う会』で、プロ入りを決めた対局を振り返る藤井聡太四段=2016年12月、名古屋市
地元名古屋で開かれた『新四段を祝う会』で、プロ入りを決めた対局を振り返る藤井聡太四段=2016年12月、名古屋市

詰パラがあれば、解きたくなる

 家にはパソコンがあり、スマートフォンも持ち歩いていますが、それらはもっぱら将棋の研究、プロの公式戦のインターネット中継を観戦するために使っているとのこと。ゲームはしないそうですが、かといって「将棋一筋」で強くなってきたという意識はあまりないようです。

 「なぜ、強くなれたか、ですか。そうですね…。自分でもそこまで将棋の勉強をしたという実感がないので、よくわからないんですが。将棋が好きだったからやってこれたかな、という感じです。詰パラ(=「詰将棋パラダイス」。難解な詰将棋が多く掲載される月刊誌)があれば、自然に問題を解きたくなりますし。将棋に関してつらいと思ったことはないですね」

 将棋のプロになるのは非常に難しく、養成機関の「奨励会」に入った人のうち四段になれるのは2割ほどと言われています。突破するために多くの若者がもがく難関を、藤井さんはわずか4年でクリアしました。取材の際、カメラ目線になるのを恥ずかしがるほどシャイな中学生棋士の勢いは、どこまで続くでしょうか。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます