「イラン」「テレホンカード」と聞けば、連想して「上野公園」、あるいは「代々木公園」をキーワードとして思い出す人も、30代後半より上の世代には多いのではないでしょうか。そんなイランで「テレホンカードがなくなる」と報じられました。真相を探ってみると…。(朝日新聞テヘラン支局長・神田大介)
そもそもテレホンカードって、どんなの?

そもそもテレホンカードと言っても、若い人は知らないかもしれません。小銭を使わなくても公衆電話から電話をかけられる磁気カードで、クオカードのような形をしています。この使用済みカードのパンチ穴にテープを貼るなどし、再び使えるようにした変造カードが現れ、大きな問題になりました。
過去の朝日新聞記事をたどると、変造が初めて見つかったのは1989年。その後、変造カードの売り子にイラン人が目立つようになりました。彼らが多く集まっていたのが、上野公園や代々木公園。日本は92年、それまでイラン人に認めていたビザなし渡航をやめましたが、その一因になったとも言われています。
そんなイランでテレホンカードがなくなると聞いて、さっそく地元のキオスクを3軒まわってようやく見つけました。店主は「最近じゃ、買いに来る人もあまりいないね」。
たしかに、イランも携帯電話の普及率は昨年春で9割超。公衆電話を使う人自体、ほとんど見たことがありません。
こんなのでした

イランのテレホンカードってどんな形なのか。入手した現物を見てみると…ちょっと日本のテレホンカードと違います。
見覚えのあるペラペラの磁気式ではなく、偽造が難しいとされるICチップを埋め込んだ、厚みのあるカードでした。クレジットカードに似ています。
イランメディアの記事によると、イランでテレホンカードが導入されたのは2000年。当時からこの形だったとのことで、「本国の技術」をもとに日本で悪さをしたというわけではなさそうです。
では、なぜイラン人が。過去をたどると、89年5月の週刊紙「AERA」にこんな記事がありました。
5月8日、1000枚を持ち込んだ東京都内の会社員(23)が、詐欺未遂の現行犯で逮捕され、さらに翌9日、群馬県の会社員(48)が300枚を買ってくれと持ちかけて逮捕された。10日には、2枚を売りつけていた東京都内の喫茶店店員(22)も神奈川県警に逮捕される。
NTT側は変造防止に自信を持っていたという。テレカは磁気記録の部分が見えないように特殊コーティングしてあり、読み取りも書き込みも難しいからだ。その自信が揺らぎ始めたのは、今春、「アクションバンド」「ラジオライフ」などの無線専門雑誌が、パソコンを使う変造方法を記事で紹介したためだ。しかも、カード式公衆電話を使えば書き込みも容易だといい、公衆電話が盗まれる事件も起き始めて、変造カードの出現を心配していた矢先だった。
また、暴力団が変造にからみ、故国に頻繁に電話する外国人労働者に1枚1万6000円で売っていたこともわかってきた。
逮捕されているのはみな日本人。イラン人は、この時点では単なる「得意客」だったようです。

とにかく話好きなイラン人
変造カードが初めて認知されたのは、89年5月8日。東京・神田の金券ショップに持ち込んだ会社員の男が詐欺未遂の現行犯で逮捕されています。別の記事には、暴力団組員の男が、この会社員に変造カード1000枚を渡したと書かれていました。
雑誌記事などをもとに、テレホンカードが変造できるようになった。これを売って荒稼ぎをしたい。だが、金券ショップに売ると通報されるぞ。テレホンカードを大量に必要としているのは誰だろう。そうだ、母国への国際電話にカネがかかる外国人だ……そんな連関が想像できます。
イランは1980年から88年まで、イラクと戦争をしていました。荒廃した郷土を後にしたイラン人が、バブル景気のただ中にあった日本に向かうのは必然とも言えます。ところが、90年代に入ってバブルは崩壊。真っ先にクビを切られたのが外国人労働者でした。
92年3月の記事には、こんな記述が。
警視庁によると、20日夜には葛飾区で、21日夜には昭島市で、さらに24日夕方には練馬区で、イラン人男性が高度数に変造したテレホンカードを公衆電話で使っているところを逮捕された。また25日未明には、板橋区で95枚入りのテレホンカード自動販売機(重さ約20キロ)を盗んだイラン人男性(23)が逮捕された。
KDDの話では、東京からテヘランへ3分間電話すると、一番安い深夜でも740円かかる。警視庁国際捜査課によると、都内では今年、変造テレホンカード使用で外国人20人余が逮捕されたが、その9割がイラン人だった。
NTTによると、1年前から外国人の間で、公衆電話の度数表示面などに細工し、ただで国際電話をかける手口が広がった。壊された公衆電話は全国で一万数千台。NTTが度数表示面に防護壁をつける防止策を採用すると、今度は変造テレホンカードが広がったという。
最近の変造テレホンカードは、使用済みのカードの穴をふさいだうえ、裏の磁気データを最高540度数に書き換えたものが多い。変造機も出回っているといわれ、上野や代々木公園などで1枚1000円前後で売られているという。
イラン人はとにかく話し好き。私の周りでも、よく飽きないなとあきれるくらい、いつまでもおしゃべりに興じています。日本にいても、きっと家族との電話をやめることはできなかったでしょう。

まずは自分が使うところから不正が始まり、どうせならと売るようになった、といったところでしょうか。
テレホンカードの現在
日本ではその後、99年に「ICテレホンカード」が加わりました。カードの角を折って取ると使えるようになるというもので、偽造、変造にとても強いというふれこみでした。ただ、このころには携帯電話が普及。あまり利用が広がらず、こちらは2006年に利用を終了しました。
公衆電話はなお現役ですが、数は減っています。総務省の情報通信白書によると、2015年3月の時点で18万台。92年には83万台でした。
在日イラン人の数も激減。91年には年間に5万人近いイラン人が日本を訪れ、ビザなしで滞在できた3カ月を過ぎても出国しない、不法滞在者も多かったといいます。現在、外国人として登録しているイラン人は約4千人です。
2万イランリアル(実勢レートで約60円)で公衆電話から約11分通話できましたが、9月で利用を打ち切ると伝えられたイランのテレホンカード。実は、新たに額面5万リアルのものを発行し、カードを使ったサービスは続けるそうです。カードの単価を上げて効率を高める狙いだといいます。
ただ、イランメディアによると、1台の公衆電話が1カ月にあげる収入が平均33万リアルなのに対し、維持には30万リアルがかかるとのこと。収入は先細りする一方で、将来的に事業の縮小は避けられないということです。
日本にいたイラン人の売り子の印象も、テレホンカードとともに、記憶の中に消えていくことになるのかもしれません。