コラム
マタニティマークつけたら…「ただのデブだろ」と言われて考えたこと
「お前ただのデブだろ。俺はだまされねーぞ」「偉そうにしやがって」。5月のある火曜日午後11時すぎ、東京西部を走る私鉄の車内。マタニティーマークをつけた妊娠7カ月の私が、目の前の男性に席を譲ってもらった際、その隣に座っていた男性から言われた言葉だ。なぜそんな敵意が生まれるのか? 妊婦に気をつけることはあるのか? 考えてみた。(朝日新聞東京本社社会部記者・中田絢子)
敵意を向けてきた隣の男性は、白髪交じりのごま塩頭でおそらく50代。半袖のシャツにグレーのスラックス姿で、酒に酔った様子ではなかった。席は優先席。外見からは、けがなどをしているようには見えなかった。
この男性は私が最寄りの駅で電車を降りるまでの間、同様の言葉を繰り返し、席を譲ってくれた男性も戸惑ったような笑みを浮かべた。大きなトラブルになるのを避けたかったため、私は笑顔で沈黙することにした。最寄りまでの10分余りが長く感じた。
お腹が重くなり、バランスを取りづらくなってきたため、揺れる電車内では少しの時間でも座れるとありがたい。しかし、これしきの時間なのだから座らなければよかったなと後悔した。
マタニティーマークが出来て10年目ということが話題になった昨年、朝日新聞紙面などで「反感を持たれそう」として使用を控える人がいると知り、妊婦ではなかった私は半信半疑だった。
その数カ月後に妊娠し、マタニティマークをつけるようになったが、今回初めて露骨に敵意を向けられ、「本当にあることなんだな」と実感した。
マタニティマークは、妊婦を受動喫煙から守ったり、交通機関や職場での配慮を求めたりするためのマークだ。最近では「席を譲って欲しい」とアピールするためのマークだと受け取られ、様々な事情を抱えた人が乗り合わせる電車内で反感が広がっているように思う。
また、経済的、身体的な理由から子どもを持つのが難しい人たちがいる中で、好きな仕事を続けながら子どもを持てる環境は恵まれており、「望んで妊娠したのだから、周囲に配慮を求めるのはおかしい」と思う人がいるかもしれないとも考えた。
私自身、実際に自分が妊婦になってみて、マークをつけることにためらいがあった。妊娠6カ月ごろまでは、取材先がある霞ケ関駅まで毎日通勤していた。上司に、体調に配慮しつつ、これまで通りの業務をこなしたいと伝え、理解を得たからだ。
終電に近い電車で帰宅することも多かった。早朝や深夜の電車内は総じて、疲れていたり、お酒を飲んでいたりで、ぐったりしている人が多い。そもそも妊婦とはいえ、健康な状態を保てているから、この時間まで働いているわけだ。そう思うと、マークをつけることにためらいがあった。
こうした理由から初期は一時期、マークを隠して電車に乗ることもあったが、やがて外から見えるようにつけるようになった。
まだ寒いある夜、帰宅途中に急激に気分が悪くなり、路上に嘔吐してしまった(夫を伴って「現場」に戻り、極寒の中で掃除する羽目になった)。ささいな事だが、「やはり妊娠中は注意深く過ごさないといけない」と不安を覚え、普段からマークをつけておくことが大事だと思うようになった。
つけてみて分かったことだが、マークの認知度は今一つなうえ、多くの人は電車内でスマートフォンを操作するなどして妊婦に気付かず、席を譲られることはまれだ。
内閣府の2014年の調査でも、回答者の約45%がマークを知らなかった。特に男性は約6割の人が知らない。実際私の場合、男性から「席を譲りますよ」と声をかけてもらうことはあまりない。
多くの人はマークの存在を知らないか、自身も疲れており周囲を気遣う余裕などないように見えた。妊婦とはいえ、自分よりも座席を必要としている人がいることに気を配ることは必要だ。
だが、やはり妊娠中は、通常の体調とは違う。配慮が必要な医学的理由をわかりやすく解説してもらおうと思い、産科医の宋美玄さんに取材を申しこんだところ、「医学的な理由を述べろというなら、妊娠中は低血圧になりやすい、など色々あります。でもそこまで理由を説明しないとマーク付けられないの?そもそも、『妊娠中』というだけで、お年寄りらと同じように無条件で席譲ってもらったり、配慮してもらったりしていいじゃないですか」と一蹴され、はっとした。
宋さんは昨年11月に第2子を出産。妊娠中はマタニティーマークを付けるとともに、電車で席を譲ってもらう必要がない時はドアの近くに立ったり、優先席に座った際は周囲からマークが見えるようにしたりといった「配慮」をしていた。しかし、「みんなが同じようにすべきだとは思わない」と話す。
「嫌がらせを受けたりすることは本当にまれで、親切にされることの方が多い。害より益が大きいのだからマタニティーマーク『自粛』のムードが広がって欲しくない」とのことだった。
ブログ「海外でもワーママ生活」の筆者で、転勤先のニューヨークで妊婦生活を経験したという女性(32)は、「現地の電車やバスでは短時間の間にあらゆる人が席を譲ってくれようとした」と振り返る。
NYと比べ、日本では同様の気遣いを受けることが少なく、そのためか譲ってもらうとありがたい一方で、「申し訳ない」という気持ちも生じ始めた。女性はブログで「妊婦に席を譲るのが『普通』のNYに比べると、日本の電車の中は、妊婦にとっても、妊婦に出会った人にとっても空気を吸いづらいところだなあ」とつづった。
電車には妊婦に限らず、高齢者や、子どもを抱えた人、外からわかりにくい疾患を抱えている人らも乗り合わせる。最近では配慮が必要なら誰でもつけられる「ヘルプマーク」を付けている人もみられるようになった。
電車や駅、バスは公共交通機関だ。そもそも社会全体に、妊婦を含めあらゆる人に対しての思いやりを持って利用する雰囲気がもっと広まればいいのであって、必要以上に萎縮する必要はない。
あと2カ月の妊婦生活、これまで通り、マークをつけて過ごそう。親切を受けたら申し訳なさそうにするのではなく、明るくお礼を述べ、同時に自分よりも席を必要としている人がいないかにも気を配っていきたい。
1/8枚