伝統を捏造? 演歌の数奇な歴史
「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」設立に動いた杉良太郎さん
出典: 朝日新聞
「演歌(艶歌)」が初めて「現代用語の基礎知識」に掲載されたのは1970年版。意外と歴史は浅かった…
そもそも純粋な文化って何だ?
真新しい笠木に取り換えられる伊勢神宮の宇治橋外側の鳥居=伊勢市の伊勢神宮
出典: 朝日新聞
「政府が何を目論んでいたとしても、いろいろな人々がいろいろな立場から参与する現実の文化の展開の中では、『想定外』のことが起こり、思いもしなかった方向にむかってゆく……(中略)……。唱歌の孕んでいた様々な要素は、その後の変化の中で、換骨奪胎されながら、どっこいしぶとく生き延びています……(中略)……文化というものは継承と断絶とのはざまの、つながっているようなつながっていないような、微妙な空間をさまよいながら形作られてゆくものです」
1973年7月、梅田コマ劇場で撮影された歌手の北島三郎さんの写真。デビュー当時は演歌というジャンルはなかった
出典: 朝日新聞
ルーツではなくルート?
世界遺産にもなった富士山
出典: 朝日新聞
手法が稚拙だっただけなのかも
2016年5月、ソニービルにできた「ソニー イノベーションラウンジ」。演歌の「保守化」もイノベーションの一つ?

- 前へ
- 次へ