MENU CLOSE

話題

茨城県が間違えた県民の日 指摘したのは入試ミス発見の達人だった

茨城県が説明を間違えていた「県民の日」。指摘した塾の講師、金子直樹さんは、これまでにもたびたび入試問題の誤りを指摘してきた、エキスパートでした。

全国の大学の入試問題集がずらりと並ぶ金子直樹さん宅の本棚=2009年2月、福岡市
全国の大学の入試問題集がずらりと並ぶ金子直樹さん宅の本棚=2009年2月、福岡市 出典: 朝日新聞

目次

 茨城県が30年以上、「県民の日」を誤って説明していました。県立高校の入試問題に使われたことで発覚したこの騒動。指摘した福岡市の塾講師、金子直樹さんは、これまでにもたびたび入試問題の誤りを指摘してきた、エキスパートでした。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

2008年、21人を救う

 2008年、九州の有名私大が経済学部などの入試で、日本史に出題ミスがあったと発表されました。律令制度の労役に関する設問で、全員を正解扱いになり、21人が追加合格。このミスを指摘したのは、金子さんでした。

 金子さんは、福岡県内の私大で日本史を学び、卒業後は「大好きな日本史を教えたい」と学習塾に就職。現在は、福岡市で塾講師をしています。

 初めは「相手にされないのでは」との気後れがあり、大学に伝えなかったそうです。しかし、疑問に感じる出題が次々見つかり、「受験生のことを考えると放っておけない」という思いが強まり、。2006年春に初めて、九州の大学に指摘しました。

茨城県のゆるキャラ「ハッスル黄門」
茨城県のゆるキャラ「ハッスル黄門」

必ず専門書で確認

 ミスの見極めは自分の知識に頼らず、必ず日本史の専門書で確認するそうです。多いのは、選択式の問題なのに正解がない例。解答例と自分の答えが食い違い、間違いがわかったこともあります。

水戸市のゆるキャラ「みとちゃん」
水戸市のゆるキャラ「みとちゃん」

30年以上、「県民の日」間違う

 茨城県は「県民の日」について、ウェブサイトで「県域に『茨城県』が置かれ、初めて県名が用いられた日」と説明していました。ところが、県の誕生は実はその翌日でした。今春の県立高校入試で問題文に使われたのを金子さんが発見して、県に指摘しました。

 県によると、制定当初は「茨城県という名称が初めて用いられた日」と広く解釈していました。いつから混同が始まったかは不明ですが、少なくとも1984年発行の県史に「県が誕生した」との記述があり、誤った説明は30年以上続いたとみられます。

 県教委によると、県内の公立小学校の副読本も県の誕生を「11月13日」としており、中学校でも同様に教えている可能性が高いそうです。

桜川市・石匠の見世蔵組合のゆるキャラ「いしおさん」
桜川市・石匠の見世蔵組合のゆるキャラ「いしおさん」

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます