MENU CLOSE

話題

紙の辞書に、こんな活用法が… 付せんテクニック 英語学習にも効果

 紙の辞書が意外と「使える」ことを知っていますか? 付せんを貼りまくる「辞書引き学習」が注目を集めています。英語の学習にも効果があるそうです。

一見、辞書には見えない「辞書引き学習」を駆使した辞書。貼った付せんが増えていくことが、学習効果を高める
一見、辞書には見えない「辞書引き学習」を駆使した辞書。貼った付せんが増えていくことが、学習効果を高める 出典: 朝日新聞

目次

関連記事
【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

 調べたい言葉にさっとたどり着ける電子辞書は便利なツールですが、紙の辞書が意外と「使える」ことを知っていますか?付せんを貼りまくる「辞書引き学習」が注目を集めています。英語の学習にも効果があるそうです。

とにかく付せんを貼る、貼る、貼る

 「辞書引き学習」を提唱しているのは、小学校の校長経験もある中部大学の深谷圭助准教授です。辞書を読み物として読んでいき、知っている言葉を辞書で見つけたら、そのページに付せんを貼るというシンプルな学習法です。付せんには番号を書き、辞書の文字を隠さないように貼ります。付せんが増えていくことで、達成感を得ることができます。
 深谷さんによると、小学生1年生から「辞書引き学習法」を始めることで、覚えた言葉の数が実感でき、学習効果が高まるそうです。

使い込まれた国語辞典。付せんがあふれかえっている
使い込まれた国語辞典。付せんがあふれかえっている 出典: 朝日新聞

辞書は「読む」もの

 深谷さんは、辞書を「読む」ことを勧めています。「芥川龍之介ら昔の文豪は辞書を読んでいました。知りたい言葉を辞書で引くだけでは、新しい言葉を発見する機会がなくなります」と言います。
 とはいえ、なかなか手に取る機会のない辞書。どうすれば、読む習慣をつけることができるのか。深谷さんは「本棚にしまわず、作業をする場所にいつも置いておくと手に取りやすくなります」とアドバイスします。

「辞書は読むもの。付せんを貼ると言葉が頭に入ります」と説明する深谷圭助さん
「辞書は読むもの。付せんを貼ると言葉が頭に入ります」と説明する深谷圭助さん 出典: 朝日新聞

英語の勉強にも「使える」

 「辞書引き学習」は英語学習にも効果があるそうです。深谷さんによると、イギリスでは、小学校低学年から類語辞典を使って語彙をつける勉強をしているそうです。「正確なスペルや言葉の意味をつける勉強として、効果が認められています。日本人が英語を学ぶ時にも効果があります」と深谷さん。和製英語やニュアンスだけで正確な意味を知らない単語を、辞書であらためて確認することで、使える英単語を増やすことができるそうです。深谷さんは「3000語レベルの単語ならば辞書に付せんを貼ることで、効果的に覚えることができます」と話しています。

「辞書引き学習」は英語にも効果があるという
「辞書引き学習」は英語にも効果があるという 出典:imasia

めくるめく辞書の世界

 普段は目立たない存在の辞書ですが、熱烈な愛好家のいるジャンルでもあります。作家の三浦しをんさんは、辞書の編集部をモデルにした小説「舟を編む」を書いています。「舟を編む」は2012年の本屋大賞1位に選ばれたほか、2013年には、松田龍平さん、宮崎あおいさん出演で映画化もされました。

映画「舟を編む」の完成披露試写会に出席した(左から)黒木華さん、オダギリジョーさん、松田龍平さん、宮崎あおいさん、石井裕也監督。松田さんは「何げなく使っている言葉を違う角度から見られる映画。わざわざ辞書を開いて回り道することの面白さを知ってほしい」と話した。板前役に初挑戦したヒロインの宮崎あおいさんは「前掛けをぐっと締めたり、包丁の練習をしたりして背筋がピンと伸びる感じがした」と述べた。黒木さんは「辞書は重いので、辞書を使う授業が重なった日は憂鬱(ゆううつ)でした」と学生時代を振り返っていた。オダギリさんはこの中で「自分が一番マジメなんじゃないかと思う。自分には甘いけど、人にはちゃんとしてほしい」などと話し、会場を沸かせていた。=2013年2月19日
映画「舟を編む」の完成披露試写会に出席した(左から)黒木華さん、オダギリジョーさん、松田龍平さん、宮崎あおいさん、石井裕也監督。松田さんは「何げなく使っている言葉を違う角度から見られる映画。わざわざ辞書を開いて回り道することの面白さを知ってほしい」と話した。板前役に初挑戦したヒロインの宮崎あおいさんは「前掛けをぐっと締めたり、包丁の練習をしたりして背筋がピンと伸びる感じがした」と述べた。黒木さんは「辞書は重いので、辞書を使う授業が重なった日は憂鬱(ゆううつ)でした」と学生時代を振り返っていた。オダギリさんはこの中で「自分が一番マジメなんじゃないかと思う。自分には甘いけど、人にはちゃんとしてほしい」などと話し、会場を沸かせていた。=2013年2月19日 出典: 朝日新聞

 新明解国語辞典は、ユニークな解説文で熱烈なファンの多い辞書として知られています。2014年10月に亡くなった赤瀬川源平さんは新明解国語辞典に入れこみ、辞書を人のように扱った異色の本「新解さんの謎」まで出しています。

『新明解国語辞典』(三省堂)の第5版(左)と『明解国語辞典』1943年刊
『新明解国語辞典』(三省堂)の第5版(左)と『明解国語辞典』1943年刊 出典: 朝日新聞



 深谷さんは「大抵の辞書はブックエンドになっている。これは辞書にとって悲劇です。電子辞書やスマホのアプリでも、辞書を『読む』ことで、言葉を身につけることができます」と話しています。

【関連リンク】自ら学ぶ習慣が楽しく身につく!正しい「辞書引き」学習法| 深谷圭助先生公認
関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます