IT・科学
誰かの商品開発に、なぜかアイデアを提供したくなる 新発想サービス
企業の商品開発に一般ユーザーを巻き込む新発想のウェブサービスがあります。ユーザー目線の商品を作りたい企業と、アイデアを形にしたいユーザーが結びつき、次々と新サービスが生まれています。
IT・科学
企業の商品開発に一般ユーザーを巻き込む新発想のウェブサービスがあります。ユーザー目線の商品を作りたい企業と、アイデアを形にしたいユーザーが結びつき、次々と新サービスが生まれています。
企業の商品開発に一般ユーザーを巻き込む新発想のウェブサービスがあります。謝礼も出ますが、ユーザーは必ずしもお金を求めていないようです。ユーザー目線の商品を作りたい企業と、アイディアを形にしたいというユーザーによって、活発な「企画会議」が開かれています。
ウェブサービス「Blabo!(ブラボ!)」は、企業から商品の名前やキャッチコピーなどの依頼を受け付け、ユーザーがアイディアを提供。採用されると実際に商品化されるというものです。
中古車販売の「ガリバー」から出された「ペーパードライバーが中古車屋を作ったら?」という依頼には382のアイデアが集まりました。そして、「教習ができるお店」という案が採用され、2012年7月には千葉県幕張に教習ができる中古車屋が生まれました。
「Blabo!」を立ち上げた坂田直樹さんによると、現在のアクティブユーザーは1万3千人。20代から40代の主婦やサラリーマンが多いそうです。お礼の多くは企業が出している製品で、お金ではありません。食品宅配の「オイシックス」が野菜の商品名を募集した時には「野菜1年分」でした。坂田さんは「賞金目当てだと逆にいいアイデアはでません」と言います。
なぜお金をもらえないのに、自分と関係なさそうな企業の商品開発に協力してくれるのか。
坂田さんによると、大事なのは「もっといい商品があったら・・・」「こんな製品を使いたい」といった、ユーザーのニーズに響くような依頼に仕立てることだそうです。そのために、企業の依頼を説明する記事は、なぜそれが必要なのか、どんなアイデアを求めているのかを丁寧に盛り込みます。
ユーザーは自分のアイデアが商品となって形になることにやりがいを感じて参加をする――。そんなサイクルが生まれつつあります。
インターネットを使って、住んでいる地域に関係なく仕事を依頼する「クラウドソーシング」は、ネット企業などでは積極的に活用されています。一方、「Blabo!」は、仕事ではなく、お金のやり取りもなしで成り立つコミュニティを作り上げているところに特徴があります。