「障害者を理解する」より「困ってる人に声をかける」がちょうどいい

「足が不自由な僕が困ることはセックスとファッションですね」と話すと、ほぼ全員の頭に?マークが灯っていた。分からない「え?」というより、困惑気味の「は?」のような。

Plus-handicap

 生まれてからの31年間、両足が不自由な私は障害者としてベテランの域にさしかかってきた。

 「僕、足が不自由なんですよ」
 「じゃあ歩くの大変でしょう」
 「生まれながらにこの足なんで今さら歩くのがしんどいとは思わないですね」

 そう切り返すと、キョトンとされる。「足が不自由なら歩くのは大変」というのはひとつの思い込みであって、ひとつの偏見である。もちろん、足が不自由だから歩くことが大変なひとはたくさんいる。車いすユーザーだと「歩く」ではなく「移動する」という言葉に変換されるかもしれない。でも、私個人はそう思っていない。正確には、もう思っていない。おそらく、足が不自由というマイノリティの中のマイノリティなのだろう。

 昨日、たまたま自分自身のことを30名ほどの前でプレゼンする機会があった。「足が不自由な僕が困ることはセックスとファッションですね」と話すと、ほぼ全員の頭に?マークが灯っていた。分からない「え?」というより、困惑気味の「は?」のような。

 人間の思い込みというのは、本人と他者の間にはズレがあるのにズレがないと信じ切っていて、そのうえで自分のほうが正しいと思っているから厄介である。白昼堂々「セックス」と言ったことに対する「空気を読め」的な苛立ちがあったのかもしれないが。

 31年も障害者生活を送っていれば、

 「今まで大変だったでしょう?」
 「どうやって障害を乗り越えてきたんですか?」
 「家族や友人との感動的なエピソードとかありますか?」

 というような質問を受けたことは一度や二度ではない。今、個人的に大変だと感じるのは「障害は乗り越えるもの、感動エピソードをもっているはずという前提で話しかけてくるあなたとコミュニケーションをとらなくてはいけないこと」だ。

 障害は乗り越えるものではなく、気づいたらそこにあったものであり、受け容れざるを得なかったものである。自分で用意したわけでもない。自分で用意したならば、感動的な何かを仕込んだかもしれない。ただ、残念ながら、私にはない。

 もちろん、障害は乗り越えるものと考えているひともいると思うし、乗り越えたひともいるだろう。それは、言葉のチョイスや考え方、解釈が違うだけなのかもしれない。捉え方ひとつに本人の価値観が表れる。

 感動的なエピソードをたくさん持っているひとは単純にうらやましい。その点、私の周りが「障害」を特別扱いしない環境だったことに、とても感謝している。

続きを読む