MENU CLOSE

話題

子連れの聖地「こどもの国」に並ぶ鉄扉…「ここは〝弾薬庫〟だった」

横浜市のこどもの国に、日米2人の兵士を描いた1枚のレリーフが残されています
横浜市のこどもの国に、日米2人の兵士を描いた1枚のレリーフが残されています 出典: 朝日新聞社

目次

子どもたちの遊び場として、横浜市に「こどもの国」が作られてから、今年で59年になります。多くの親子連れでにぎわうこの場所が、かつて旧日本軍の弾薬庫だったことを知っていますか? この土地がこどもの国として生まれ変わる際、戦争にまつわる、ある物語がレリーフに残されました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

丘に残る「扉」 弾薬庫の跡

横浜市から東京都町田市にかけてまたがるこどもの国は、1965年に開園しました。

約100ヘクタールの広大な土地の中に遊具やプール、ポニーとふれあえる牧場や野外炊事場などを備えた、親子連れに人気のお出かけスポットとなっています。校外学習などで訪れる学校も多いようです。

取材に訪れた8月上旬、横浜市の最高気温は34度近く。暑さのせいか、園内で遊ぶ子どもたちの姿はやや少ない印象を受けました。

それでも、プールや水遊び場の近くでは、にぎやかなこどもたちの声が聞こえてきます。

そんな場所から少し坂道を登ると、丘のように盛り上がった地形の側面に、四角いねずみ色の鉄の扉が並んでいるのが目に入ります。どの扉も閉ざされ、扉の中に一般の来園者が入ることはできません。

斜面の一部を削るようにして、鉄の扉が作られています
斜面の一部を削るようにして、鉄の扉が作られています 出典: 朝日新聞社

木製の階段で丘の斜面を登ると、木々の中に柱のように見える2.5メートルほどのコンクリート製の柱のようなものがありました。

実はこの場所は、戦時中には日本陸軍の弾薬庫として使われていたのです。鉄の扉は弾薬庫内に通じる横穴で、柱のようなものは換気塔でした。

木々に囲まれているコンクリート製の換気塔
木々に囲まれているコンクリート製の換気塔 出典: 朝日新聞社

ここでは弾薬も製造されており、10代の学生も動員されていました。
彼らの中には、弾薬の運搬中の事故による犠牲者も出ています。

園内には「平和を祈る」と記された小さな石碑も残っています。

園内には、当時、10代の若者が弾薬庫で働いていたことを示す石碑が残されています
園内には、当時、10代の若者が弾薬庫で働いていたことを示す石碑が残されています 出典: 朝日新聞社

戦後は米軍に接収され、引き続き朝鮮戦争時代に弾薬庫として利用されます。

1961年に米国から返還され、その跡地がこどもの国として生まれ変わりました。

ボーイスカウト同士の会談 一転して「返還」

返還に際して、ある逸話が残されています。

こどもの国が作られる際、厚生省(当時)の中央児童厚生施設特別委員会の委員長、故・久留島秀三郎氏が米国側との返還交渉にあたりました。

当初、返還に難色を示していた米国側でしたが、久留島氏が米軍の司令官に直談判してから2週間後、一転して返還に応じたのです。

こどもの国にある無名戦士の像。ボーイスカウト式の「三指の礼」をしています
こどもの国にある無名戦士の像。ボーイスカウト式の「三指の礼」をしています 出典: 朝日新聞社

実は、久留島氏はボーイスカウト日本連盟の理事長という顔もあり、会談した米軍の司令官もボーイスカウト出身だったことから話が盛り上がったそう。

「返還の是非は再度検討する」と返還に前向きな反応を引き出すことができたのだそうです。

会談が終わった後、ふたりは互いに人さし指、中指、薬指の3本を立てて敬礼する「三指の礼」と呼ばれるボーイスカウト式の敬礼をして別れたと言われています。

南の島で出会った 2人の「無名戦士」

それにしても、交渉相手がボーイスカウト出身だというだけでここまで判断が翻ったのは、少し不思議に思えます。

実は、日米両国とボーイスカウトの関係には、もう一つエピソードがあります。

こどもの国の弾薬庫跡に、その内容を記したレリーフ「無名戦士の記念碑」と銅像が残されています。

倒れた米兵と、それを見つめる日本兵が互いに「三指の礼」をする姿が描かれて、レリーフの由来を示した銅板にはこんな内容が書かれています。

第2次大戦中、激戦が続く南洋諸島のある島でのお話。

重傷を負った1人の米兵が倒れていました。そこへ銃剣を持った日本兵が通りかかります。気付いた米兵は「殺される」と思った瞬間、気を失ってしまいました。

しばらくして米兵が目覚めると、もう日本兵はいません。そばに落ちていた白い紙切れに気付き、何気なくポケットに入れます。そのまま米軍の野戦救護所に担ぎ込まれ、一命を取り留めました。その時拾った紙切れには、こんなことが書かれていました。

「君を刺そうとした時、君はぼくに三指の礼をした。ぼくもボーイスカウトだった。ボーイスカウトは兄弟だ。君もぼくも兄弟だ。それに戦闘力を失ったものを殺すことは許されない。傷には包帯をしておいたよ。グッドラック」

ボーイスカウト日本連盟によると、この話は戦後、米兵とその父親から、アメリカのボーイスカウト連盟へと伝わり、現地の新聞などでも取り上げられて大きな反響を呼んだそうです。

しかし、連盟の担当者によると、日米のふたりの兵士の名前は分からないそうです。

「米兵は自分の名前を明かさなかったようです。日本兵の方も身元は分からず、その後の戦闘で戦死してしまったのではないかと考えられています」

レリーフ前に建てられた日本兵の像。レリーフに描かれた米兵に向けて敬礼しているようにも見えます
レリーフ前に建てられた日本兵の像。レリーフに描かれた米兵に向けて敬礼しているようにも見えます 出典: 朝日新聞社

この「無名戦士の記念碑」は、このエピソードを後世に残そうと、こどもの国開園の翌年の1966年にボーイスカウト関係者らの寄付金で作られたものでした。

連盟の担当者によると、こどもの国返還の経緯と合わせて、この一連のエピソードは「ボーイスカウト関係者の間では有名な話」だそうです。

「ボーイスカウトで教わる価値観の一つに『国際愛と人道主義』があります。国同士が争う戦争の愚かさと、敵味方を超えた個人の友情の尊さを子どもたちに伝えるために、今でも大切に語り継がれています」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます