MENU CLOSE

話題

夏の甲子園、記者が務める意外な仕事 超目立つ「H」ランプの裏側は

スコアボードの真ん中に表示された「H」のランプ(画像の一部を加工しています)
スコアボードの真ん中に表示された「H」のランプ(画像の一部を加工しています)

目次

 取材をして記事を書くだけが、記者の仕事ではない? 熱戦が続く第100回全国高校野球選手権大会では、主催者の朝日新聞社ならではの仕事があります。その一つがスコアブックをつけながら「あの打球はヒットなのか、エラーなのか」などを判断する公式記録員です。特に野球を担当しているスポーツ部の記者が、持ち回りで務めます。これを読むと、あなたも野球の見方が少しツウっぽくなるかもしれません。(朝日新聞スポーツ部記者・井上翔太)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
スコアボードど真ん中の「H」ランプはヒットの意味。これを表示させているのが公式記録員(朝日新聞スポーツ部記者)です
スコアボードど真ん中の「H」ランプはヒットの意味。これを表示させているのが公式記録員(朝日新聞スポーツ部記者)です

マイクで瞬時に説明

 今回、記者が担当させてもらった試合は、8月5日の大会初日第2試合、済美(愛媛)―中央学院(西千葉)戦。
 記録員の判断が求められる場面は、いきなりやってきました。

 一回、中央学院の攻撃。1死二塁から、3番打者の青木選手がレフト前ヒットを打ちました。
 二塁走者の平野選手は、三塁を回って本塁へ。レフトのバックホームがキャッチャーの後方にそれて、ホームイン。
 ボールがバックネットまで到達する間に、打者走者の青木選手は三塁まで進みました。

済美―中央学院戦の一回、レフト前タイムリーを放った中央学院の青木選手
済美―中央学院戦の一回、レフト前タイムリーを放った中央学院の青木選手 出典: 朝日新聞

 ここで公式記録員には「青木選手が、どのプレーによって二塁、三塁と進んだのか」という説明が、瞬時に求められます。
 手法は、マイクを使って、バックネット裏の記者席向けにアナウンス。

 「打者走者の二塁進塁は、レフトからの送球間。三塁進塁はレフトのエラー。打点はつけます」

 すると、隣に座っているアルバイトの学生が、用紙に清書してくれます。
 他にアナウンスするケースは「投手交代時の球数や失点、自責点の数」「試合開始と終了時刻、観衆の数」などです。先輩からは「ラッシャー木村のマイクパフォーマンスを参考に、声は大きめで」と言われたことがあるので、ネット裏のお客さんにも聞こえているかもしれません。
 以前「今の本塁打は大会通算1500号です」と言ったら、拍手が起こりました。

公式記録員の席には、ボタンと電話とマイクが置かれている。ペンとスコアブックは必需品
公式記録員の席には、ボタンと電話とマイクが置かれている。ペンとスコアブックは必需品

しびれる「ノーノーの展開」

 公式記録員にとって、最も「しびれる」展開は、やはりノーヒットノーランになりそうな試合。「七回を終えて無安打」なんてことがあれば、もうドキドキ……。

 そんなとき「三遊間に緩いゴロが転がって、サードが触ったかどうか微妙で、ショートが捕球して一塁に投げたけどセーフ!」なんてことが起こったら……。

 考えただけで、手が震えます。横浜高校の松坂大輔投手(現・中日)がノーヒットノーランを達成した第80回記念大会(1998年)決勝は、公式記録員にとっても、ハラハラした試合だったはずです。

第80回記念大会決勝で、無安打無得点試合を達成した横浜の松坂大輔投手(左端)
第80回記念大会決勝で、無安打無得点試合を達成した横浜の松坂大輔投手(左端) 出典: 朝日新聞

失敗もいろいろ

 なんだか機械的な作業のようにも見えますが、そこは人間がやること。ちょっとした失敗も多いです。

 一番やりがちなのが「ホームランでヒットのボタンを押し忘れる」。「大会第○号」とマイクでアナウンスすることに気を取られてしまうのです。
 次の打者の最中に「H」を押すのも変なので、場内アナウンスの女性たちがいる部屋に連絡し、スコアボードに表示されているヒットの数をこっそりと直してもらいます。

 何か間違いがあると、その部屋からすかさず電話がかかってきます。
 僕は以前「マイクのスイッチを切り忘れてますよ」と言われちゃいました。
 試合中は「打球を捕った野手」や「送球を受けた選手」を「7、6、4」などと数字でぶつぶつ言いながら追いかけているので、それがすべてアナウンス室に筒抜けだったようです。すみませんでした!

出来上がった「公式記録」。中央学院の上記場面は、このように書きます
出来上がった「公式記録」。中央学院の上記場面は、このように書きます

プロ野球より甘い?

 「プロ野球より、エラーに甘くない?」

 記者が高校球児だった頃から、何となく感じていたし、友人からもそんな声を聞いたことがあります。
 ただ、公式記録員を担当していて思うのは「プロ野球と比べられることではない」ということ。

 自分をグラウンド上の選手に置き換えてみて「難しい打球だった」と感じれば「H」。
 「アウトにできた」と思えば「E」のボタンを押すことが基本です。
 「えー、ヒットかよ」「今のエラーじゃない?」という声は、ご自身の心の中だけにとどめましょう(笑)

「H」「E」などの表示は、スコアボードの目立つところに表示されます(画像の一部を加工しています)
「H」「E」などの表示は、スコアボードの目立つところに表示されます(画像の一部を加工しています)

1球1球に集中

 これは僕だけかもしれませんが、公式記録を担当すると「すごいプレーが出た!」といった感情が、全く沸きません。グラウンド内で起きていることを淡々と記録していくだけ。1球1球に集中しているので、試合後はくたくた。実際、1点を争う展開となった済美―中央学院の試合が終わると、自分でも想像していなかった思いが、口をついて出ました。

 「あれ、どっちが勝ったんだっけ?」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます