MENU CLOSE

話題

音楽鑑賞中に地震! 広がる「避難訓練コンサート」、課題はリアルさ

コンサートと避難訓練を一緒にやって、お客さんとリアルに防災を考えよう、という「避難訓練コンサート」が広がっています。東日本大震災を機に広がった訓練ですが、どうリアルにするのか、どう教訓を得るのか。現場の模索も始まっています。

オペラの途中で「地震発生」。その場で身を守る訓練をする観客=新国立劇場提供
オペラの途中で「地震発生」。その場で身を守る訓練をする観客=新国立劇場提供 出典: 新国立劇場

目次

 オーケストラの演奏にうっとりしていたらいきなり、ガタガタ、グラグラ! 満員のホールが大地震に見舞われたら、観客もスタッフも大混乱しそうです。そうした事態に備えようと、演奏中にお客さんと一緒に行う「避難訓練コンサート」が全国に広がっており、ツイッター上でも話題になっています。東日本大震災後に広がったこの取り組み、観客とホールが共により良い避難術を探る試みとも言えそうです。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

全国最大、1000人超が参加

 1800人が利用できるオペラ劇場を使い、恐らく全国最大の避難訓練コンサートが9月、東京・渋谷の新国立劇場で開かれます。

 今回の訓練を担当する佐藤和人さんによると「全国でも先進的なホールさんが次々とされる中、ウチもやらないわけにはいかない」と、始めたとのこと。2014年以来、2回目の実施です。

新国立劇場「避難体験オペラコンサート」のチラシ
新国立劇場「避難体験オペラコンサート」のチラシ 出典:新国立劇場

いつ「地震」、お客さんには内緒

 想定は、演奏の最中の「地震発生」。地震の効果音を流し、お客さんにはまず、自席で頭を低い位置に下げて安全な姿勢をとってもらいます。その後、火災も発生するという想定で、お客さんに劇場の外に避難してもらう、という流れです。

 お客さんには「どのタイミングで地震が来るか」は伝えません。当日、見込まれる1500人程度のお客さんに、出来るだけ本番的な状況の中で、避難を体験してもらいます。

前回2014年の避難体験オペラコンサート=新国立劇場提供
前回2014年の避難体験オペラコンサート=新国立劇場提供 出典:新国立劇場

増える実施、被災が原点

 こうした避難訓練コンサート。公立の音楽ホールなどが加盟する全国公立文化施設協会が昨年、会員にアンケートをしたところ回答した201施設のうち約2割が実施していました。実施は「増える傾向にある」といい、その契機になったのが水戸市の水戸芸術館だとのことでした。

 水戸芸術館が初めて、避難訓練コンサートを実施したのは2011年8月27日。約半年前、水戸芸術館も東日本大震災で、エントランスホールのパイプオルガンのパイプが外れて転がるなどの被害が出て、7月末までの閉館を余儀なくされました。

 「もし、震災の時にコンサートをしていたらどうなったのか。備えなくては、と考えたのが、コンサート実施の理由です」と、当時担当した職員の篠田大基さんが教えてくれました。

「地震」の発生に、演奏家も対応=2015年、水戸芸術館提供
「地震」の発生に、演奏家も対応=2015年、水戸芸術館提供 出典:水戸芸術館

「お客さんと」だからこそ教訓

 実施する上で躊躇もありました。「お客さんに被災経験を思い出させるのではないか」という心配です。それでも「やらない方がいい」という意見はありませんでした。

 気分が悪くなった人に休んでもらう部屋などを準備して実施。実際にはその部屋を使うこともなく終わりました。そして、学んだことも多かったと言います。

 参加した430人のお客さんに書いてもらったアンケートでは、「どこに逃げるか、きちんといってくれないと分からない」「被災後の暗いホール内で、階段を歩くのは危ない」など、お客さんと一緒に行うからこそ分かることがたくさんありました。

訓練完了=2015年、水戸芸術館提供
訓練完了=2015年、水戸芸術館提供 出典:水戸芸術館

 実は、初の避難訓練コンサートは水戸芸術館によるものではありません。震災前から、火災想定で行われたものもありました。ただ、震災後初の水戸芸術館の取り組みは注目され、当日は他県のホール職員も参加、その後の問い合わせも数十あり、「今の全国での取り組みにつながったのではないでしょうか」と篠田さんは言います。

 水戸芸術館のように、実際にお客さんを巻き込んで避難訓練することで得られる課題は、災害に備えるための良い材料になります。9月に1000人を超す大規模避難訓練を予定する新国立劇場は、訓練をアカデミックに分析し、課題抽出を試みます。

教訓、AIで分析も

避難客の動きを分析したカメラ=新国立劇場提供
避難客の動きを分析したカメラ=新国立劇場提供 出典:新国立劇場

 具体的には、産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)に依頼し、劇場内にカメラを設置。それを人工知能で分析し、人の流れを再現してもらいます。

 前回、2014年にも産総研に同様の分析を依頼しており、その際は、「お客さんは大体、自分の前にいるお客さんに続いて避難するが、時に1人が別方向に向かうと、他の人も釣られてそっちに歩いていく」などの事実が分かりました。

 「こうした状況にどう対応するか。9月に向けて今、そうした工夫も考えているところです」と担当の佐藤さんは言います。

「シナリオ」限界指摘も

 ただ、なかなか出来ないのは「災害時の完全な再現」。具体的には、「スタッフにも何が起こるか分からない」状態の再現です。

 「シナリオありきの避難訓練コンサートには、懐疑的です」と、福島県いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスの防災担当者、佐藤仁宣さんは言います。つまり、訓練時にホール職員が、どのように避難誘導するかを事前に打ち合わせた「シナリオあり」の訓練は現実的でないというのです。

「上映会中止」の判断の相談も、シナリオなしで訓練=いわきアリオス提供
「上映会中止」の判断の相談も、シナリオなしで訓練=いわきアリオス提供 出典:いわきアリオス

 アリオスでは2015年、映画上映でお客さんを巻き込んだ避難訓練をしました。この際、想定した地震の規模やどこで出火するかは、大半の職員には内緒。お客さんと同じ情報しかない状況で、避難誘導などを即興で行いました。

観客とつくる、が最重要

 他方、新国立劇場の佐藤さんは「訓練には、自分たちの避難誘導の方法を検証したい、という目的もあるので、シナリオは作ります」と話します。主催者によって、訓練の目的や考え方も変わります。

 ただ、「一番大事なのはお客さんを巻き込んで避難訓練をすること。職員だけでは分からないことが分かることが最も重要です」と、アリオスの佐藤さん。そこは、多くの主催者に共通する意義のようです。

 本物志向の防災訓練。そこからいかに実質的な教訓を得るのか。芸術の現場での模索が本格化している、ということになりそうです。音楽好きの皆さん、ぜひ、参加されてはいかがですか!

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます