MENU CLOSE

話題

小学6年生が35時間かけて作った「ハニートースト」 実はヒミツが…

ハチミツのとろ~り質感、イチゴのつぶつぶ…観察力がすごすぎる!

夏休みに小学6年生のいつきさんが35時間かけて作ったハニートースト
夏休みに小学6年生のいつきさんが35時間かけて作ったハニートースト

目次

小学2年生の夏休みに作った「パン」がSNSで話題になった、東京都在住のいつきさん(11)。その後も毎年、食べ物をモチーフに作品を作り続けています。6年生になった今年、夏休みとしては最後の作品に挑戦しました。モチーフに選んだのは、初心に立ち返って「パン」。およそ35時間かけて作られたその「パン」にはある〝ヒミツ〟があり、またしてもSNSで注目を集めました。

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

〝本物そっくり〟のトースト

とろ~りハチミツがかかったトースト。上にはイチゴとバニラアイス、ミントの葉っぱが添えられています。

おいしそうなハニートーストですが、実は材料はすべて「木」です。

8月下旬、東京都小金井市で開かれた「夏休み木工チャレンジ」の展覧会に、いつきさんの作品「イチゴのハニートースト」が並んでいました。

いつきさんは、「2年生の初めての作品がパンだったから、最後もパンで終わりたいと思いました」と話します。「夏休み木工チャレンジ」の対象者は小学6年生以下のため、夏休みの工作としては最後の出品でした。

木工チャレンジの会場では、来場者がいつきさんの作品を見て「おいしそう!」「よく観察している」「木を使い分けているのがすごい」「木のことを知らないとできないね」といった感想を話していました。

小学6年生のいつきさん
小学6年生のいつきさん

小2の作品が20万以上の「いいね」

2年生で「バターしみしみパン」(バタートースト)、3年生で「ちょっとやきすぎちゃったアジ」(アジの開き)と「KI01 辛味チ木ン」(ファミリーレストラン「サイゼリヤ」の「辛味チキン」)、4年生で「ピザ」、5年生で「餃子」ーー。

いつきさんは、2年生の夏休みに木彫りを始めて以降、毎年作品を応募しました。特に「バターしみしみパン」は、SNSで「天才か!」「もはや食品サンプル」と話題になり、20万以上の「いいね」を集めました。

和食、イタリアン、中華と食べ物を作ってきたので、最後は初心に返り、かつデザートで締めくくろうと考えたそうです。

今年作ったハニートーストの画像も母親がX(@yumeBee)に投稿すると、「苺の質感すごい」「小学生でこの発想が生まれるなんて」といった驚きの声が寄せられ、12万以上の「いいね」がつき、900万回以上表示されました。

2021年に当時小学2年生のいつきさんが作って話題になった「バターしみしみパン」 ※お皿は本物です
2021年に当時小学2年生のいつきさんが作って話題になった「バターしみしみパン」 ※お皿は本物です

「技の引き出しが増えた」

「ハニートースト」の制作時間は35時間ほど。7月、夏休みに入ってから「イチゴ」を作り始め、8月上旬に近所の木工品店に端材をもらって12cm角の「パン」の土台を作りました。

2年生のときは細い金属製のヤスリでパンの気泡を表現していましたが、できることに限りがあったそうです。

木彫りを4年続けた結果、電動工具のルーターの使い方を覚え、より細かな穴を作ることができたといいます。

母親のたゆたゆさんも、「この4年で技の引き出しが増えていきました」と話します。

いつきさんは、今夏のハニートーストではハチミツが垂れている様子を表現することが難しかったそうです。土台となったヒバの木をルーターや鉄ヤスリで丁寧に削り、立体感を出しました。

側面にはパンのしわも入っていて、いつきさんの観察力が光ります。

バニラアイスに添えられたミントの葉は、水に濡らして曲げやすくし、葉っぱらしさを出しました。

ハチミツのとろ~り感を、木を削って表現しています
ハチミツのとろ~り感を、木を削って表現しています

自己評価は「謙虚に95点!」

いつきさんが特に気に入っているのはイチゴです。

写真を見ながら、つぶつぶの大きさや色を再現。イチゴの断面に広がる白い線も、本物と同様つぶにつながるように描きました。

いつきさんに作品の自己評価を尋ねると、「どうしよう……謙虚に95点!」と答えてくれました。

マイナス5点の評価は、初めて使った材木の硬さに苦戦し、うまく削れなかったことが理由だそうです。

来年中学生になるいつきさん。美術部に入り、デッサンやものづくりをしたいといいます。

「中学生になったら、運営側のボランティアスタッフとして『木工チャレンジ』にも関わっていきたいです」と話しています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます