MENU CLOSE

話題

200年以上前のピアノが、誰でも弾ける?木製で、ふわっとした和音

「菰野ピアノ歴史館」の岩田光義さん。200年以上前のピアノが修復され、並んでいます=2024年11月20日、三重県菰野町、魚住ゆかり撮影
「菰野ピアノ歴史館」の岩田光義さん。200年以上前のピアノが修復され、並んでいます=2024年11月20日、三重県菰野町、魚住ゆかり撮影

200年以上も前のピアノが、誰でも弾ける――? そんな施設があると聞いて、記者が向かうと……。ベートーベンやショパンが弾いたのと同じ型のピアノを弾いてみた記者が、取材を振り返ります。(朝日新聞記者・魚住ゆかり)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

木のピアノ ふわっとやさしい和音

扉を開くと、遠くから、近くから、いろいろなピアノの音が聞こえます。

現代の黒く光るピアノとはひと味違う、小さいけれども柔らかな音。モーツァルトやベートーベンが生きた200年以上前の楽器が「現役」でそこにありました。

「200年以上も前のピアノが並び、素人でも誰でも弾けるらしい」と聞いて、記者が向かったのは、三重県菰野町の「菰野ピアノ歴史館」です。

目の前にあったのは、どっしりとした木のピアノ。アップライトにしては背が低く、オルガンのような形をしていました。

一回り小さくて軽い鍵盤をそっと押すと、ふわっとやさしい和音が響きました。

【動画】200年前の音色は…名作曲家が愛したピアノ

崩れた「ベートーベン像」

「いい音でしょう?」

声をかけてくれたのは、ピアノ調律師で「菰野ピアノ歴史館」の代表理事、岩田光義さん(83)でした。

「金属のフレームが使われていなくて、全部木でできているんです」

「菰野ピアノ歴史館」の岩田さんが、ショパンが愛したプレイエルと同型のものを弾いてくれました
「菰野ピアノ歴史館」の岩田さんが、ショパンが愛したプレイエルと同型のものを弾いてくれました

ピアノに鈍く光るフレームが導入され、鋼鉄製の弦を強い力で張ることで響きが力強くなったのは19世紀後半だといいます。

超絶技巧で知られるリストが活躍するようになった時代です。

モーツァルトやショパンならわかるけれど、パワフルなベートーベンもやさしく繊細な響きのピアノで作曲していたことになります。私が勝手につくっていたベートーベン像が、がらがらと崩れました。

技術者が復元した、現役の37台が並ぶ

歴史館には、ピアノ史を彩った楽器37台が並びます。

どれも、岩田さんら技術者が当時の音を忠実に再現しようと修復したもので、録音がなかった時代の音を実際に出すことができる「現役」です。

ピアノのもとになった打弦楽器「ダルシマー」(左)と、ピアノの前身でモーツァルトやベートーベンが愛奏した「クラビコード」=2024年11月20日午後2時1分、三重県菰野町の菰野ピアノ歴史館、魚住ゆかり撮影
ピアノのもとになった打弦楽器「ダルシマー」(左)と、ピアノの前身でモーツァルトやベートーベンが愛奏した「クラビコード」=2024年11月20日午後2時1分、三重県菰野町の菰野ピアノ歴史館、魚住ゆかり撮影

「悲愴(ひそう)」や「テンペスト」など、ベートーベンの初期のピアノソナタや、「熱情」など中後期のソナタを、その時代の楽器で弾いたら、きっと、これまでと全然違う風景が見えるんじゃないか――。

もっとピアノを練習して、楽譜を持って、ここへ戻って来たい。取材の帰り道、なんだかどきどきしていました。

【動画】200年前の音色は…名作曲家が愛したピアノ

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます