MENU CLOSE

話題

インターナショナル校では日本に「適応できない」? 卒業生に聞いた

インターナショナルスクールの卒業生で、日本で就職した人に話を聞きました
インターナショナルスクールの卒業生で、日本で就職した人に話を聞きました 出典: 写真はイメージ=Getty Images

目次

「日本で生まれ、日本で育ち、日本で暮らしていく」という子どもたちの中で、日本国内のインターナショナルスクール(インター校)に通う選択をする人が増えているそうです。背景には幼少期からの英語教育熱が高まっていることや、国内でインター校が増えていることがあると言います。インター校で育つと、日本社会に適応しづらくなったりしないのでしょうか。卒業生はどんな人生を送っているのか、小学校から高校までインター校で学び、日本で就職した男性に話を聞きました。

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

インター校で身につけることができた「生きる術」

会社員の佐藤さん(仮名、30代)は、小学校~高校まで、都内の欧米系インター校で学びました。

もともと父に留学経験があり、バブル崩壊の経験から「この先、日本がつぶれても生きていけるように」と、英語が身につくインター校を勧めていました。

一方で、母は「インター校じゃ日本社会に適応できなくなるかも」と懸念し、最初は佐藤さんを公立の小学校に入学させたそうです。

しかし、小2の時に父の仕事で1年半、イギリスで暮らし、現地のインター校に通った時、佐藤さんは「自分に合っている」と感じて、帰国後もインター校に進もうと決めました。

日本のインター校は、1学年70人程度で、授業ごとに教室を移動します。ホームルームを受けるクラスは20人程度。同級生には多国籍の駐在員の子のほか、親が芸能人やサッカー選手などという日本人もいました。「アフリカ帰りの子や、超秀才など面白い人が多く、刺激がありました」

転勤などで生徒の入れ替わりも激しい環境でした。「バックグラウンドが異なる人と話すことに抵抗感がなくなりました。インター校で身につけることができた、大事な『生きる術』の一つです」

多様な人種の子どもたちが学ぶインターナショナルスクール
多様な人種の子どもたちが学ぶインターナショナルスクール 出典: 写真はイメージ=Getty Images

日本史ではなく「アジア史」

インター校には「日本史など日本の一般教養や、日本語がなおざりになるのでは」というイメージもあります。

佐藤さんは、インターの高校では「アジア史」を専攻し、日本の歴史も学んだそうです。そこでは、江戸時代以降の「近現代史」を集中して学び、試験は暗記するものではなく「この事柄が影響を与えたことについて」などのテーマについてエッセイを書くものでした。

日本語については「第二外国語」として履修し、毎日、勉強していたそうです。

それでも、日本語ができる級友と話すときは、文章中に英語と日本語が混ざることがしばしば。「So it’s like、本当に面倒くさくて、but I want to go there…」など「『面倒くさい』とか『懐かしい』とか、日本語の方が伝わりやすい言葉だと、つい混ぜてしまいました」。

その習慣に「やばいな」と感じたのは、12歳の時でした。父の仕事で再びアメリカに1年半滞在した時、現地の学校で、英語で言葉が出てこなくなったことがあったそうです。

それ以来、「一つの文章は、一つの言語で終える」という自分のルールを作り、徹底しました。

「日本で働く方が『市場価値』が高い」

進路はどうなるのでしょうか。

インター校の多くは、日本の学校ではないため、日本の義務教育としての卒業資格がもらえず、国内で高校を受験する際には「中卒認定試験」を受ける必要があります。

大学については、今は、国が国際的教育プログラムを活用した入試を推進するなど、インター生にもかなり門戸が開かれました。

しかし、佐藤さんの時代にはインター校出身者が受けやすいAO入試(現・総合型選抜)を導入する大学はわずかでした。級友はほとんどが海外の大学に進学したそうです。

佐藤さんは、親と給与や転職事情などをオープンに話すことが多かったため、「自分の市場価値」について考えていました。「英語ができる人は世界にいくらでもいる。日本語と英語が話せるなら、日本で働く方が『市場価値』が高い」、そう考えて、日本での就職を目指し、「日本の社会に触れておこう」と、日本の大学にAO入試で進学しました。

「鬱、鬱、鬱、鬱、鬱、鬱…」練習

大学では、日本の高校から来た学生が英語を勉強する傍らで、佐藤さんは日本語を必死で勉強して、「鬱(うつ)」などとひたすら書き写していたそうです。

でも、言葉よりも苦手だと感じたのは、「上下関係」でした。大学に入って、4年生の先輩に対していきなり「タメ口」を使ってしまい、驚かれました。「敬語が苦手だったんです。いきなり社会人になっていたら、ぶん殴られていたかも」

大学の部活動で社会人とやりとりするなど、〝社会性〟を鍛える環境に身を置きました。そうしたことで徐々に身につけました。

写真はイメージ=Getty Images
写真はイメージ=Getty Images

「ウェットな日本の人間関係は苦手」

佐藤さんは大学院を経て、外資系コンサル会社に就職しました。いまは、海外のシステムを導入する日本企業に入り、外国のエンジニアと日本ユーザーの間に立って、橋渡しをしています。

特に評価されているのは、日英両言語が分かることだけではなく、双方の仕事の文化を理解していることだと言います。

海外では「ミーティング内で決断する」ということが当たり前。一方で、日本ではミーティング前に資料を準備して、事前に説明もしておくという「お膳立て」をしつつ、その場で決断を迫らない方がうまくいきます。互いの言い分を翻訳するだけでなく、文化を理解しつつ間で立ち回れる佐藤さんのような存在が、顧客から喜ばれるそうです。

「『ごまをする』といったウェットな日本の人間関係はまだ苦手」と笑いつつ、「上座や下座」「あいさつの仕方」などのビジネスマナーも仕事の中で身につけ、今は新卒の社員を教える立場になっています。

「できないなら別の道を探す」インター校精神で

インター校出身の仲間には、日本の企業に就職した人もいます。英語が話せる人向けの求人情報もあります。佐藤さんは「日本社会の選択肢が閉ざされていると感じたことはありません」と言います。

「日本社会に受け入れてもらえるか」ということよりも、むしろ「そこ(日本社会)に行きたいかどうか」が問題になると言います。文化や風土が合わない人はいるからです。

「でも、もし、合わなければ転職すれば良い。一つの会社に骨を埋める、という感じではないですし、インター校で重視されるのは柔軟性。『できないなら別の道を探す』の精神です」と佐藤さんは話します。

画一的な環境では、「道」を踏み外すのが怖くなる時があります。佐藤さんは「周りの級友の親たちも含めて、本当に多様な将来像を見せてもらったのは大きかった」と、「別の道」への視野が広がった意義を語ります。

インター校で育ち、日本にいながら、世界と日本を行き来してきた佐藤さん。次世代の人に向けて、こうアドバイスしています。

「インター校、大学、会社でも、一つのグループに凝り固まらないことが大事。どこに所属しても良いけれど、違う世界に入っていく努力をしないと、すぐに視野が狭くなってしまうから」

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます