MENU CLOSE

ネットの話題

「洗濯バサミ」をアート作品に 祖母の人生と重ねた「輝きと美しさ」

2021年から洗濯バサミをテーマに投稿を始めました

「どこにでもある泣きたくなるような美しい夕日」
「どこにでもある泣きたくなるような美しい夕日」 出典: 洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのX(@okaphotoart)より

目次

洗濯バサミを使って、植物や食べ物などを表現するクリエイターがいます。洗濯物をとめる存在をアート作品にして発信する背景には、祖母の人生と重ねた「輝く洗濯バサミ」の思い出がありました。

【関連記事】「藤の花」よーーく見ると「洗濯バサミ」! 「だまされた」称賛の声

洗濯バサミの「花」が咲いた

藤の花やツツジ、ネモフィラ、かき氷、クリームソーダ、昇り龍……。「洗濯バサミフォトグラファー」の岡本なうさん(@okaphotoart)は、2年前から洗濯バサミを使ってアート作品を作っています。

2021年から洗濯バサミをテーマに投稿を始めました。

初めは洗濯バサミそのものの写真をアップしていましたが、ターニングポイントとなったのは2022年4月20日に投稿した「洗濯バサミ草」と、5月4日に投稿した「洗濯バサミ草の花」です。

「洗濯バサミ草」
「洗濯バサミ草」 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

洗濯バサミの「美しさ」を見てもらいたいと撮影する中で、つまようじに緑色の洗濯バサミをつけて庭に植え、そこにタンポポをモチーフにした黄色い花を咲かせました。

投稿にはそれぞれ700前後の「いいね」が集まり、「思っていたよりもみなさんに楽しんでいただけた感触があり、現在につながる『洗濯バサミアート』を作るきっかけになった」といいます。

「洗濯バサミ草の花」
「洗濯バサミ草の花」 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

洗濯バサミと重ねた〝祖母の人生〟

岡本さんが洗濯バサミの美しさに気づいたのは2021年、祖母との別れがきっかけでした。

幼い頃から一緒に暮らしていた祖母は、初孫だった岡本さんをとてもかわいがってくれていました。祖母からは、「生まれた家が貧しく、小学生の頃に丁稚(でっち)奉公に出されて赤ちゃんの世話をしていた」という話をよく聞いていたそうです。

「実家に帰れるのはお盆とお正月だけ。祖母の1年分の対価が事前に払われているのを知っていたため、我慢して過ごしていたとのことでした」

腰が90度に曲がり、小さく細かった祖母。子ども時代の経験があってか「ものすごく働き者で、とにかくどんな暗い顔も見せない人」だったそうです。

そんなおばあちゃんっ子だった岡本さん。幼稚園生の頃から、「祖母が自分よりも先にこの世からいなくなることが最大の恐怖」と感じていました。

岡本さんの作品
岡本さんの作品 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

2021年の冬、祖母は脳梗塞のため88歳で旅立ちました。

「幼稚園児だった自分が想像していた『恐怖』が現実になったんだな……」。気を落とし縁台に腰掛けていた岡本さん。ふと、庭の洗濯バサミが目に入りました。

「西日を浴びて洗濯バサミハンガーの中で光り輝いている洗濯バサミの美しい姿に、大きな衝撃を受けました。年季が入って、どこか疲れたような生活感があるのに、洗濯物を取り込んだ後にこんなに輝いている」

洗濯バサミの姿に、祖母の人生を重ねました。

「慎ましく家族のために生きてきたその人生は、きっとこの洗濯バサミのように僕の知る意外にも多くの場所と時間の中で、命の輝きを放ち続けたんじゃないだろうか」

岡本さんの作品
岡本さんの作品 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

長年日光を浴びて黄色がかっていた透明の洗濯バサミを見ながら、これまで刻まれてきた時間と祖母の人生に思いを馳せたといいます。

「誰もが生まれたままの無色透明で『キレイ』な洗濯バサミではいられないのだけれど、人生の黄昏(たそがれ)はきっと、この洗濯バサミのように『美しい』黄金の輝きをともしているのかもしれません。また、人生はいつどんな場所で光がさすか分からないと、自分の半生を励まされたようにも感じました」

アート要素を色濃くして広がった世界

初めて洗濯バサミの「美しさ」に気付いた岡本さん。それまでも「0から1を生み出す」創作活動をしていたため、「洗濯バサミでアート表現をしようかな」という思いがわきました。

しかし、アーティストとして芽が出ず「長い間苦しさも経験していた」ことから一時保留に。考えた末に、洗濯バサミでアートを作る「洗濯バサミアーティスト」ではなく、美しい洗濯バサミの写真を撮る「洗濯バサミフォトグラファー」として活動していくことに決めました。

岡本さんの作品
岡本さんの作品 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

「洗濯バサミの美しさは、絶対に共感してもらえる」と思いSNSでの投稿を始めましたが、当初はその感覚が伝わらず「世の中の多くの人は、あまり洗濯バサミに注目して生きているわけではない」と実感することになりました。

その後、「洗濯バサミ草」の投稿でアート要素を色濃くしたところから世界が広がり、写真の撮り方次第でも洗濯バサミの多様な表情を伝えることができると確信したといいます。

「今でも洗濯バサミを撮影しながら西日に輝く洗濯バサミを見た日のことを思い出したり、その日の1日の自身や世の中の出来事などを洗濯バサミフォトに重ねて、常に『こうじゃないか、あぁじゃないか』という自問自答を繰り返しています」

岡本さんの作品
岡本さんの作品 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

「オシャレでクール」海外にも伝えたい

「洗濯バサミフォトグラファー」として活動を始めて3年。「洗濯バサミは美しい」という思いは揺るぎません。

365日ほぼ毎日洗濯バサミを発信し、定期的に何万という「いいね」を集めていますが、「洗濯バサミの投稿を見てもらうのは本当に難しい」と頭を抱えます。

「僕としては、風景や花、鳥、食べ物、モデルといった被写体と同じ魅力があるのが洗濯バサミだと思っています。それを日常的に楽しんで見てもらえるとうれしいですが、どうしたらこの魅力を伝えられるのだろう……と日々感じていますね」

岡本さんの作品
岡本さんの作品 出典:洗濯バサミフォトグラファー・岡本なうさんのXより

洗濯バサミは、なじみのある「日常品」である一方、アートとして「人の感性や人生が反映される余白がある」存在です。

今後も「洗濯バサミは美しい」という気持ちを大切に活動を続け、ゆくゆくは国境を越えて魅力を伝えたいとも考えています。

「海外の方にも『日本の洗濯バサミってこんなにオシャレでクールで美しいんですよ』ということを知ってもらいたいですし、洗濯バサミフォトを見てもらう機会があればいいなぁと思います」

【関連記事】「藤の花」よーーく見ると「洗濯バサミ」! 「だまされた」称賛の声

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます