ネットの話題
がんはどう治す?標準治療とは? 〝あおり文句〟の帯で出版した理由
国立がん研究センターが編集
「がん治療本の決定版」「〝後悔しない選択〟のために」――。そんな風に帯に書かれた〝あおり文句〟が「デマ本かと思った」と話題になっていたのは、国立がん研究センターが出版した『「がん」はどうやって治すのか』です。出版の経緯を取材しました。(withnews編集部・水野梓)
本の編集に携わった国立がん研究センター中央病院の副院長の山本昇さんは、新しい抗がん剤の研究に取り組みながら、がん診療にもあたっています。
「がんの治療法も、この10年で大きく進化しています。選択肢も増えており、患者さんも治療に迷うと思うんです。でも、やはり『標準治療』を受けてほしい、という思いです」と話します。
「標準治療」は、現時点で根拠がある〝最善の治療〟のことをいいます。
しかし山本さんは「標準治療というと『真ん中ぐらいの治療かな』って思ってしまう患者さんが多いんですよね。『一番いい治療にしてください』と言われるので、それが標準治療ですよと説明しています」と話します。
中釜さんは「本屋さんの〝医療〟の棚にも、センセーショナルなタイトルが並んでいて、やっぱり売れますよね。稀にそういうケースも実際にあったのかもしれませんが、本当に特殊な例でほかの方には当てはまらないこともあります」と話します。
「その出版に関しては止めようがないので、やっぱりわれわれは科学的根拠のしっかりした情報を発信し続けて、困ったらこの本やがん情報サービスにアクセスしてくださいということを伝え続けるしかないのかなと思っています」と語ります。
本の内容は、さまざまな標準治療についてかみ砕いて説明するほか、ゲノム医療といった最先端の治療や、セカンドオピニオンの求め方なども紹介しています。
中釜さんは「本をきっかけに、自身や家族の受ける治療がどんなものか知ってもらったり、がん治療の選択について落ち着いて考えたりする材料のひとつになれば」と話します。
しかし、忙しそうな医師に治療の不安を打ち明けていいのか、セカンドオピニオンを打診していいのか、仕事との折り合いについて相談していいのか……。
患者と医師のコミュニケーションは、なかなかうまくいかないこともあります。
山本さんは診療上で自身が心がけていることを「できるだけ早く、その場の相手の雰囲気を感じ取って、相手に目線を合わせ、相手のペースで説明することが大切だと思っています」と話します。
また、看護師やソーシャルワーカーといったコメディカルから、フィードバックをもらうこともあるそうです。
「病気の宣告を受けた方は、頭が真っ白になると思うんですよね。そんな時にお話ししても、なかなか全て理解するのは難しいと思います。スタッフに『患者さんはここが心配だとおっしゃってました』『ここが分からないと話していました』とフォローしてもらうことで、医師と患者さんのコミュニケーションは成り立っていると思います」
近年、課題となっているのが、がんを宣告された時に仕事を辞めてしまう患者さんが多いことだといいます。
ライターが医師にインタビューし、書き起こして医師たちが確認する……そんな作業を重ねて数年ほどかけてつくった今回の書籍は、すでに3刷。
監修に関わった医師は少なくとも17人にのぼり、「患者さんが読みやすいように」ということを意識したそうです。
中釜さんは「がんの患者さんやそのご家族だけでなく、普段は直接がんの診療には携わっていない医療関係者の方も、この本を読むとがんの最先端の専門的な情報が一気に分かるのではないかと思います」と話します。
「病気を見つけられるのがイヤで病院に行きたくない…という方もいらっしゃると思います。でも、推奨されるがん検診を受けて早い段階で見つけることができれば、治療成績もずいぶん上がってきています。ぜひ本やサイトで根拠のある情報を得て、不安感を減らしていってほしいです」
ついに完成しました。
— 講談社ブルーバックス (@bluebacks_pub) December 18, 2023
国立がん研究センターによるがん治療本の決定版。
『「がん」はどうやって治すのか』。
新書サイズですが必要な知識が凝縮されてます。
治療を受ける方、患者さんを支える方、全ての方に読んでいただきたい1冊。支えになる情報が必ず見つかるはずです。https://t.co/9mlYzS5QO4 https://t.co/OB5loIeKF1 pic.twitter.com/jDwkva59Vt
1/6枚