MENU CLOSE

IT・科学

感染対策と日常、どう折り合いつける?飲食バイトする医療記者に聞く

医療記者がレストランでアルバイトしたことで生じた”変化”とは。※画像はイメージ
医療記者がレストランでアルバイトしたことで生じた”変化”とは。※画像はイメージ 出典: Getty Images

目次

長引くコロナの影響下にあって、感染対策についての記事を書きながら、レストランで飲食バイトを続けるフリーの医療記者がいる。以前よりは「日常」が近づく今、私たちはどのように「感染対策」と折り合いをつければいいのか。感染の注意喚起をする仕事と、感染リスクが高いとされる場所での仕事、二つの立場に身を置くその記者に、かつて一緒に働いた経験のある記者として話を聞いた。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

元上司が飲食バイトを始めた

2020年の春、新型コロナウイルスによる危機が叫ばれ、緊急事態宣言による混乱の中で、多くの人生が変わった。

よく行くカフェの店員、通っているジムのインストラクター、イベント関係、旅行関係、たくさんの友人知人が職を休まざるを得なくなったり、職を変えるまで追い込まれたりした。たった数年で、消息を知らず「あの人は今どうしているんだろう」とふと思い出す人が増えた。

ニュースでは日々、新規感染者数と死亡者数が報道された。私自身、記者として感染対策を呼びかけながら、それにより生活に困る人が出ることに、なかなか折り合いがつけられずにいた。これまで自分がそうあるべきだと考えていた「正しい情報」は、すべての人を救うわけではないことを、あらためて見せつけられた。

そんな中、かつての勤務先の報道機関で上司だった記者が、レストランでアルバイトを始めたことを知った。岩永直子さんだ。

当時も、私が所属を移ってからも、私の目に岩永さんは「迷いなく筆を振るう人」に映っていた。実際、コロナ禍の彼女の精力的な執筆活動において、厳しい予測を語り、行動の制限を求める医療の専門家への取材が多く目についた。そうした記事はセンセーショナルにネットで拡散され、社会に少なからず影響を与えただろう。

もちろん、生活への目線を持った医療の専門家や、“医療の専門家”へのカウンターになる取材もあったが、基本的には注意喚起がメインだったように思う。

そんな岩永さんが、未だに感染リスクの高い場所とされる、食事とアルコールを提供する店でバイトをするのは、なぜなのだろう。彼女はネット上で個人的にバイト日記をつけて公開し、それは『今日もレストランの灯りに』(イースト・プレス)として出版された。

記者という仕事は、世の中のことを知っているようで、原稿以外のことで実感を持って語れることがあまりないかもしれない。そんな記者一筋で50歳を目の前にした岩永さんが、スタッフとして皿を洗い、ビールを注ぎ、注文を取り、さらには店の売上や人件費、テナントの賃料といったコスト意識を持っていく。エポックだ。

コロナ禍により失われた習慣の一つは、気軽に人と会うことではないだろうか。著書の取材を申し込みたいという口実で、岩永さんにひさしぶりに連絡を取った。

「歯切れ悪くなる」喜ぶわけ

岩永さんは1998年に読売新聞に入社し、社会部、医療部、医療サイト「yomiDr.」の編集長を経て、転職。2017年5月にBuzzFeed Japanに入社した。私は岩永さんと一緒に医療部門を立ち上げ、2年ほど一緒に働いた。その後、私は現在の所属に転職し、最近になって岩永さんはフリーになった。

前述の著書によれば、<新聞社で20年、ネットメディアで5年、医療の専門記者として働いてきた>という叩き上げの彼女に、コロナ禍で変化が訪れたという。

<医療記者としての私は相変わらず感染対策について書きながら、バイト先で普段感じていることを思い、筆が迷っているのを感じている。>

繰り返すが、私の彼女へのイメージは「迷いなく筆を振るう人」だった。だからこそ、この一文を読んだときは驚いた。「もっとはっきり書いて」は、何度となく私が注意されたことだからだ。しかし、続く文章で、かつての岩永さんへの印象が本人により言語化され、腹落ちした感覚があった。

<もちろん流行初期から、感染を広げる場所として名指しされ、制限を加えられてきた「夜の街」や「芸術・文化」の側の苦悩も取材してきた。(略)そのどれもが切実な声だったが、むしろコロナ禍で取材が忙しくなり、サラリーマンとして安定した収入を得ている自分にとっては、どこか「他人ごと」だった感は否めない。>

記者は独立的かつ中立的であるべきで、報道は正確かつ公平でなければいけない。しかし、痛みを実感できないまま、ただ伝えるだけで、人は動くだろうか。

岩永さんはレストランでのバイトを経て、<これから緩和と感染対策との難しいバランスを考えながら、ますます記事の歯切れは悪くなるだろう><医療記者としても私は、簡単には記事が書けなくなったことを喜ぶべきなのかもしれない>と内省する。

レストランでのバイトを始めて<大袈裟ではなく人生が面白くなってきている>とした岩永さん。今は失いたくない居場所を得た上で、“それでも言わなければならないこと”を言っていることになる。岩永さんの感染対策の記事は、バイト日記をつけ始めたことで、かえって説得力を増したように感じる。

感染対策と日常との折り合い

岩永直子さん=2023年9月27日、朽木誠一郎撮影
岩永直子さん=2023年9月27日、朽木誠一郎撮影
数年ぶりに会う岩永さんは、行きつけだという落ち着いた喫茶店で「あなたの取材を受ける日が来るとはな」と言ってニヤニヤしていた。

「迷いなく筆を振るう人」という印象について伝えると「ずっと迷ってはいるんだよ」と言う。「すぐ何かと戦っちゃうから」と返すと「あはは」と笑った。

たしかに、同時期に出版された『言葉はいのちを救えるか? 生と死、ケアの現場から』(晶文社)には、「難病」「自殺」「ワクチン」といった答えをはっきり出しにくいテーマで揺れ動く岩永さんの考えの軌跡も記されている。一方で、変わらないこともあると話す。

「自分のベースはやっぱり、新型コロナについてなら、高齢者や基礎疾患がある人が死んでしまったり重い症状になったりしないようにすること。いろんな側面から世界を見ると認識はより複雑になっていくし、迷うことも増えたけど、『こればっかりは言わなきゃいけない』ということは言っていかないと」

五類移行後、感染対策はなあなあになりつつある。低いアクリル板のパーテーションや正しい体温を測ることができない温度計による検温、着けていないのと変わりがないようなメッシュマスクなど、いわばおまじないのような対策を止めるにはちょうどいいタイミングだろう。私自身、早く元の世の中に戻ってほしい。

多くの人にとって、今が第何波なのかもよくわからなくなった今、「感染対策」と「日常」に、どう折り合いをつければいいのだろうか。岩永さんに聞いてみる。

「例えばあなたのように30、40代で健康、リスクの低い人が、感染対策に疲れを感じて、元のような生活を送りたいというのはわかる。私も、医療記者としては流行中は控えるべきと訴える宴会が店に入ると、レストランのバイトとしてはホッとするし、『ここで息抜きできてるんだな』と思うとうれしい。ジレンマだね」

「ただ、目隠ししてもウイルスはある。見ないふりをしても消えるわけじゃない。『コロナも警戒を全消ししていいわけじゃないよ』とは伝えないと。全体としては免疫を獲得する方向には進んでいるけど、新しい変異も出てきていて、注意しながらハードルを上げたり下げたりする。その術はもうみんな身につけたはず」

ここまで話してから「うーん」とうなって、岩永さんは「バランスを取っていくしかないよね」「一番つまんない答えだけど」と言った。

正直、今の岩永さんでなければ、私は彼女の言葉をありきたりなものと感じただろう。しかし、印象が変化した今、それはかつてなく受け入れやすく感じた。正しい情報だけでは人は動かない。“何を言うかではなく誰が言うか”とはよく言われるが、“誰が”のイメージは変化し得るというのは気づきだった。

感染対策の情報は、届きにくくなっている。それを求める人が減ったのではないかと思う。

とはいえ、これは感染対策に限ったことでもない。人々の関心事や趣味嗜好が細分化する時代に、何かに興味を持ってもらうというのは大変なことだ。レストランでのアルバイトは、これまでそうでなかった人も、岩永さんの話に関心を持つフックになるだろう。職場は変わったが、また大事なことを教わった気がした。
『今日もレストランの灯りに』(イースト・プレス)
『今日もレストランの灯りに』(イースト・プレス) 出典:『今日もレストランの灯りに』(イースト・プレス)
『言葉はいのちを救えるか? 生と死、ケアの現場から』(晶文社)
『言葉はいのちを救えるか? 生と死、ケアの現場から』(晶文社) 出典:『言葉はいのちを救えるか? 生と死、ケアの現場から』(晶文社)

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます