MENU CLOSE

ネットの話題

「人間」が持ち物なの…?「怪異・妖怪画像」検索サイトが神ツール

ワクワク止まらない仕様、SNSで喝采

私たちになじみ深い、数々の妖怪たち。その姿を描き出した絵画データを、一括検索できるウェブサイトが話題です。
私たちになじみ深い、数々の妖怪たち。その姿を描き出した絵画データを、一括検索できるウェブサイトが話題です。 出典: 「怪異・妖怪画像データベース」から

目次

いにしえの時代から言い伝えられてきた、妖怪や怪異にまつわる物語。長らく畏怖の対象となりつつも、人々の想像力をかき立ててきました。そんな妖怪たちの姿を描いた絵画について、一括検索できるデータベースが、SNS上で人気を集めています。一風変わった仕様のウェブサイトは、なぜ生まれたのか。取材しました。(withnews編集部・神戸郁人)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

トップ画面に表示された五つの分類

話題を呼んでいるのは、国際日本文化研究センター(京都市西京区・日文研)が無料公開している「怪異・妖怪画像データベース(DB)」です。

日文研や国内外の美術館などが所蔵する絵巻物といった、近世・近代を中心に制作された480点の絵画資料から、4317点に上る画像データを収載。とりわけ印象的なのが、その検索方法です。

いわゆる市販の「妖怪図鑑」などは、モチーフの名前から、目的の図像を探し出すスタイルであることが一般的と言えます。しかし日文研のDBの場合、妖怪の特徴からたどっていく方式をとっているのです。

トップ画面を見ると、「すがた」「しぐさ」「かたち」「もちもの」「いろ」と五つの大分類が表示されています。それぞれの標題にひも付く、小分類の項目をクリックすると、対応する画像が一覧できる仕組みです。

検索サイト上の分類リスト。絵画に描かれている妖怪の特徴を抜き出し、列記している。
検索サイト上の分類リスト。絵画に描かれている妖怪の特徴を抜き出し、列記している。 出典:「怪異・妖怪画像データベース」から

「人間」の項目をクリックしてみると…

興味深いのが、小分類の表記。「すがた」なら「鬼」「道具・器物」「七福神」、「かたち」であれば「爪」「翼」「鼻」といった具合です。「もちもの」に至っては、「武器」や「食器」などに加え、何と「人間」と書かれています。

試しに「人間」の検索結果を確認してみましょう。女性の姿をした妖怪「産女(うぶめ)」が赤子を抱いていたり、巨大な鬼の頭部を持つ「鬼娘」が人間の胴体にかぶりついていたりと、実に多種多様な構図の画像が並んでいます。

「まるで宝箱みたいだ」「絵を描く上で本当に助かる機能」「たまたま見かけてうれしくなってしまった」――。10月上旬、ツイッター上に関連画像が出回ると、妖怪に魅せられた人々から称賛の声が上がりました。

「鬼娘」の解説ページ。「頭部が鬼となった若い女性。紺の振袖を着ている。頭部は緑の肌の鬼で、2本の角が生えている。人間のようなものを両手に持ち、かじりついている」との解説がある。
「鬼娘」の解説ページ。「頭部が鬼となった若い女性。紺の振袖を着ている。頭部は緑の肌の鬼で、2本の角が生えている。人間のようなものを両手に持ち、かじりついている」との解説がある。 出典:「怪異・妖怪画像データベース」から

全ての画像に共通する特徴とは

データベースは、どういった経緯で誕生したのでしょうか? 日文研の山田奨治教授に話を聞きました。

山田さんいわく、2002年6月、前身である「怪異・妖怪伝承データベース」が公開されました。民俗学雑誌や近世の随筆などから、怪異や妖怪にまつわる文章を収集したものです。ほどなく画像掲載の要望が寄せられ、2010年6月に現在のDBの運用が始まりました。

「妖怪は近世に図像化・キャラクター化されました。それらを集めて、誰でも簡単に見られるようにしたことに意義を感じています。30年ほど前に当センターが実施した、海外美術館での日本美術品調査の折に撮影した画像も含めました」

収録済みの画像は全てパブリックドメイン(共有財産)です。利用時に情報提供を求める一方、届出や許諾は義務ではないそう。そのためテレビ番組や雑誌、書籍に広告と様々な媒体で活用され、デザイナーが参考資料とする例もあるといいます。

気になるのが、検索方式の狙いです。山田さんによると、全ての妖怪に決まった名前があるわけではありません。特徴から探せると楽しく、サイトへの訪問目的の幅も広がると考え、完成させたとのことです。

「最初の公開データをつくったときに、各画像に表れている特徴を書き出し、それらを整理してつくりました。その後、データが増えていることもあり、現在、特徴リストの見直しを進めています」

検索サイトのトップページ。
検索サイトのトップページ。 出典:「怪異・妖怪画像データベース」から

「妖怪」と「怪異」、どう区別した?

ところで、DBのタイトルは「怪異・妖怪画像データベース」です。「怪異」と「妖怪」とを区別しているように思われます。それぞれ、どのように捉えられるのでしょうか? 山田さんに尋ねてみると、こんな答えが返ってきました。

「不思議な伝承の中には、『妖怪』の仕業とされるものと、正体の分からないものとがあります。実際には後者の方が多いと言われており、それらを『怪異』とくくりました」

例えば民間伝承では、出所不明な火を「人魂(ひとだま)」「狐火(きつねび)」などと表すことがあります。こうした言葉をあてがえない現象を「怪異」と定義づけ、より多くの言い伝えを集められるようにしたのだといいます。

ただ怪異と妖怪には、共通項もあるようです。山田さんが続けます。

「怪奇現象には元々、姿形や名前などがなかった。『不思議な体験』の原因を解釈し説明する方法として、妖怪が生み出された。そんな説が有力です。近世以降、都市で出版や芸能文化が栄え、次第に図像化・娯楽化していったと言われています」

明治期に妖怪を迷信として退ける運動が起きた後、昭和期になると、民俗学者らが全国各地の妖怪伝承を記録。さらに江戸時代の妖怪図画と「懐かしい日本」のイメージが重なり、漫画などを介して世に広がったと、山田さんは話しました。

狐火(日文研所蔵)
狐火(日文研所蔵) 出典:「怪異・妖怪画像データベース」から

「どんどん使ってください」喜ぶ担当者

DBは利用者の声を受けて、日々改良されています。当初は妖怪の特徴のみだった検索条件について、名称やキーワードでも探せるようにするなど、使いやすさの追求に余念がありません。

妖怪人気は現代に至るまで、連綿と続いています。そうした状況下、DBが注目を集めたことを受けて、山田さんは次のように喜びを語りました。

「公開から12年も経つデータベースですが、新しい世代のユーザーに再発見されていることが、とてもうれしいです。『怪異・妖怪伝承データベース』と共に、妖怪文化の学習・研究材料や、創作活動の源として、どんどん使ってください」

【関連リンク】「怪異・妖怪画像データベース」のトップページ(日文研ウェブサイト)

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます