MENU CLOSE

エンタメ

ウッチャンナンチャンがこだわった「筋書きの強さ」東西笑いの源流

映画監督志望だったウッチャンナンチャンの内村光良
映画監督志望だったウッチャンナンチャンの内村光良 出典: 朝日新聞

目次

リニア中央新幹線が開通すれば67分で結ばれる東京と大阪だが、文化の違いは今も色濃く存在する。とくに、歌舞伎から派生した喜劇がルーツにある「コント」においては、「吉本新喜劇とザ・ドリフターズ」、「ダウンタウンとウッチャンナンチャン」、そして、最近では「アイロンヘッドとかが屋」も。時代を経て今なお感じる、関西と関東の笑いのスタイルをたどってみた。(ライター・鈴木旭)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

鉄道が起点となった関西の娯楽文化

日本のコント史の原点にさかのぼると、関西と関東の演芸や劇場の成り立ちの違いにたどり着く。

関西では、鉄道の利用客を増やすため、主要な駅の近辺に劇場を構えたことで娯楽文化の発展につながった。1914年に阪急グループ創業者・小林一三が、兵庫県宝塚市の劇場に「宝塚少女歌劇団」を結成。これが宝塚歌劇のはじまりとなった。

吉本興業は、その少し前の1912年に大阪市内に寄席を構えている。創業期は落語を中心に動員を伸ばし、代名詞でもある漫才が主流になった1930年には、漫才専門の寄席小屋を開館して人気を博した。

その一方で1920年代に東京へも進出。1935年には東京の拠点となる「浅草花月劇場」を構えている。大阪とは趣向を変え、流行歌手やタップダンサーなどを出演させて盛況となった。

夜の東京・浅草六区の興行街。正面は映画館・浅草大都劇場、その左は遊楽館、左端は吉本ショウが出し物の東京花月劇場。ひょうたん池に電飾が映る=1937年3月0日
夜の東京・浅草六区の興行街。正面は映画館・浅草大都劇場、その左は遊楽館、左端は吉本ショウが出し物の東京花月劇場。ひょうたん池に電飾が映る=1937年3月0日 出典: 朝日新聞

欧米のモダンさがブレンドされた関東の喜劇

そもそも浅草は、江戸時代から渡来した動物(ゾウやラクダなど)や珍品・芸を見せる見せ物小屋、芝居小屋の中心地だった。流行の先端や物珍しいものを見る土壌がすでにあり、演芸もまた同じように進化していった。そんな浅草の土地柄を吉本興業も重視し、東京ではモダンさを感じる路線がふさわしいと考えたのだろう。

一方で、東京出身の喜劇役者として有名なのが古川ロッパだ。1933年、ロッパが旗揚げした劇団「笑の王国」は、歌舞伎・新派から派生している喜劇(アチャラカ)に、欧米のミュージカルを意識して音楽を盛り込み新しい風を吹かせた。こうした欧米文化に影響される現象は、東京の特色と言っていい。つまり、関西と関東の味わいの違いは、街の文化そのものの違いなのだ。

大阪は「商人の街」らしくニーズに沿った合理的な娯楽が発展し、東京は江戸時代から続く「文化のブレンド」を特色として新しいスタイルの娯楽が生まれていった。

1940年3月のロッパ一座・大阪公演の演目の一つ、「新婚太閤記」。木下藤吉郎役の古川ロッパ(左)と藤井の娘ねゝ役の三益愛子
1940年3月のロッパ一座・大阪公演の演目の一つ、「新婚太閤記」。木下藤吉郎役の古川ロッパ(左)と藤井の娘ねゝ役の三益愛子 出典: 朝日新聞

大阪に土着した吉本系と松竹系

1960年代~1970年代になると、関西と関東でお笑いの土壌がだいぶ違ってくる。

関西では、吉本興業と松竹系が喜劇を先導した。吉本興業は、1959年を皮切りに「吉本ヴァラエティ」を発足。現在の「吉本新喜劇」へとつながる、日常を舞台とした軽演劇の文化を確立していく。

「吉本ヴァラエティ」は落語や漫才の合間に組み込まれており、途中からテレビで見ても楽しめるようギャグを多用しているため、「漫才芝居」と呼ばれることもあったようだ。

また、松竹系は1948年に本格的な人情喜劇「松竹新喜劇」を旗揚げし、看板役者・藤原寛美が活躍した1970年代に最盛期を迎えた。歌舞伎をルーツに持つ日本初の本格喜劇「曾我廼家兄弟劇」を源流としていて、同じ舞台でほかの芸と組むことはなかった。

吉本興業、松竹系、ともに共通するのは、大阪という街に土着した喜劇という点だろう。

吉本新喜劇座長の(左から)小籔千豊、川畑泰史、酒井藍、すっちー=2019年9月8日、大阪市中央区のなんばグランド花月
吉本新喜劇座長の(左から)小籔千豊、川畑泰史、酒井藍、すっちー=2019年9月8日、大阪市中央区のなんばグランド花月 出典: 朝日新聞

関東では「コント55号」「ザ・ドリフターズ」が人気を二分

一方の関東でも、コントスタイルが二分する。1962年から「演芸ブーム」が起きると、コント師の人気が右肩上がりになっていく。その象徴的なコンビがコント55号だった。それまで、演芸と言えば落語だったが、舞台をいっぱいに使って動き回るドタバタ劇に視聴者は魅了されていく。その後、とくに萩本欽一はテレビで引っ張りだことなり、1970年代~1980年代にお笑い番組の基礎を築いた。

同時代でもう一つ忘れてはならない存在が、ザ・ドリフターズである。結成当初は、ハナ肇とクレージーキャッツの後を引き継ぐコミックバンドスタイルだったが、演奏をなくしてコント中心になってから人気が爆発する。

メンバー5人の個性をいかしたコントは、吉本新喜劇とは一線を画する大がかりな舞台だった。「学園モノ」「冒険モノ」「心霊モノ」「合唱モノ」など、設定の幅も広く、アイドル歌手やアーティストなど時代のスターが参加することでも視聴者を魅了した。

このように、コントは大阪ではギャグと伝統的な喜劇、東京はドタバタ劇を中心として、それぞれ進化をしていった。そして、1980年初頭に「漫才ブーム」が起きる。その出演メンバーを中心にはじまった『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系・1981年5月~1989年10月終了)では、関西と関東の芸人が入り交じり、「歌番組」「プロレス」「特撮ヒーロー」「テレビドラマ」など、あらゆるパロディーが芽生え、その後のコント番組のひな型となった。

萩本欽一さん=2019年3月18日
萩本欽一さん=2019年3月18日 出典: 朝日新聞

ダウンタウンの一貫した世界観

東西の笑いの違いは「お笑い第三世代」においても変わらない。ダウンタウンとウッチャンナンチャン(以下、ウンナン)も、若手時代は大阪と東京で活動拠点が異なり、その後の芸に大きな影響を与えている。

ダウンタウンの「頭脳」である松本人志は、幼少期から父親に連れられて吉本新喜劇を観劇するような少年だった。また、自著『松本坊主』(ロッキングオン)では、「一番影響を受けた漫画はとりいかずよしの『トイレット博士』」と、下ネタに加えて奇抜なアイデアで有名なギャグ漫画を挙げている。

2010年10月に放送された『プロフェショナル 仕事の流儀』(NHK総合)の「松本人志スペシャル 笑いに魂を売った男」によると、笑いに早熟だった松本は、小学5年生のときに友人とコンビを組んで漫才を披露し、学年中の生徒から爆笑をとった。同じ街にある2軒の歯医者の先生が、バッタリ出くわしてケンカになるというコント漫才だったそうだ。松本の同級生で、現在、放送作家の高須光聖氏は、さまざまなメディアで「今考えても、すごい設定」だったと当時を振り返っている。

吉本新喜劇で親しんでいた笑いの構造、ギャグ漫画のようなセンスがすでに培われていたのだろう。『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)のコントを見ても、その世界観には一貫したものがある。

松本人志『松本坊主』 (幻冬舎よしもと文庫)

「映画」「演劇」が根底にあるウッチャンナンチャン

一方のウンナンは、日本映画学校(現:日本映画大学)の生徒として知り合ってコンビを結成した。とくに内村光良は、映画監督志望として同校に入学している。『時をかける少女』などで知られる大林宣彦監督、喜劇役者で監督のチャールズ・チャプリン、香港スターであるジャッキーチェンなどの映画に影響を受けていたようだ。

また、同級生の出川哲郎が音頭を取り、学校の卒業公演で「劇団SHA・LA・LA」を結成。1987年に劇団として「Project team SHA.LA.LA.」を旗揚げし、その第1回公演で内村が脚本・演出を担当した。もちろん笑いどころもあるコメディーだが、基本的にはお芝居が根底にあると言えるだろう。

コンビとしてブレークした後の話になるが、内村の初監督作品として話題となった『ピーナッツ』(2006年)は、アメリカのコメディー映画『がんばれ!ベアーズ』(1976年)の物語をベースに制作されている。ウンナンのコント番組はパロディーが多かったが、「筋書きの強さこそが良質な作品につながる」という姿勢は、映画もコントも変わらなかったようだ。

映画『ピーナッツ』(Prime Video)
 

インパクト大の歌ネタ「アイロンヘッド」

若手芸人で大阪と東京の違いが色濃く出ているコンビといえば、アイロンヘッドとかが屋だろう。

大阪を拠点に活動するアイロンヘッドのコントは実にユニークだ。「求人広告宣伝カー」というネタでは、書き割りの宣伝カーに乗った辻井亮平が、四つ打ちのリズムに合わせて「ジャングルジャングルジャングル~♪」と歌いながら、相方・ナポリの住む住宅街へとやってくる。

「ジャングル、だったら、高収入~♪」「右を向いて、左を向いたら、高収入~♪」とフレーズを微妙に変化させていきながら、Jポップにありがちな言葉とメロディーに乗せるなど、マイクパフォーマンスが飛躍していく。インパクトの強い状況設定と、ひょうひょうとしたキャラクターが持ち味の歌ネタだ。

そのほか、個室トイレの擬音装置を利用するとギターの弾き語りが現れるネタ「音姫」、幼稚園児の決まり文句にリズムをつけたり、ギターを弾いたりして飛躍していく歌ネタ「先生にいうたろ~」など、分かりやすくもクセになるコントを披露している。

アイロンヘッドの辻井亮平(右)と毛利雅俊=2014年11月14日、大阪市北区
アイロンヘッドの辻井亮平(右)と毛利雅俊=2014年11月14日、大阪市北区 出典: 朝日新聞

巧みに設定を細分化する「かが屋」

一方で、東京のライブハウスを中心に活動するかが屋は、何げない日常を切り取ったネタが多い。しかし、その切り取り方にセンスを感じる。

たとえば、「合コン」「コンビニ」を扱うコント設定は、掃いて捨てるほどある。普通なら、ほかの芸人との設定被りを避けようと別の発想にいくところだが彼らは違う。「合コンに行く前」「コンビニの前で起きたエピソード」など、巧みに設定を細分化して、今までにない“あるある”を紡ぎ出している。

小道具も「Bluetoothイヤホン」「スマホ」「スイカ」を自然に使用し、若者らしい日常のなかで感情の機微を描く。その演技も繊細で、少し背伸びしたり、少し虚勢を装ったりする滑稽さが共感の笑いを生み出している。この“少し”というニュアンスが実に現代の若者らしい。

「万人を笑わせる」ことに研究熱心な大阪に、新鮮なモチーフで人を喜ばせる東京というDNAは、脈々と受け継がれており、今でもコントの味わいに違いがある。お笑いの世界で師弟関係が薄くなって久しいが、根底にある文化はそうなくならないものなのだろう。

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます