MENU CLOSE

連載

#1 WEB編集者の教科書

編プロって何する会社?記事からスナックまで、広がる「編集」の定義

ノオトが考える「これからの編プロ」

編集プロダクション・有限会社ノオト代表の宮脇淳さん=奥山晶二郎撮影
編集プロダクション・有限会社ノオト代表の宮脇淳さん=奥山晶二郎撮影

目次

WEB編集者の教科書
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」という仕事も多種多様になっています。新聞社や出版社、時にテレビもウェブでテキストによる情報発信をしており、ウェブ発の人気媒体も多数あります。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも一般的になりました。

情報が読者に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタート。第1回は編集プロダクション・有限会社ノオト代表の宮脇淳さんに、デジタル時代の編集者の仕事についてうかがいます。(朝日新聞デジタル編集部・朽木誠一郎)
編集者として20年以上のキャリアのある宮脇さん。初期からウェブでもコンテンツを作成していた=奥山晶二郎撮影
編集者として20年以上のキャリアのある宮脇さん。初期からウェブでもコンテンツを作成していた=奥山晶二郎撮影

ノオトが考える「これからの編プロ」
・企業をクライアントにしたウェブの「オウンドメディア」制作、運営がメインに。
・仕事はチーム戦、「職人」であるクリエイターたちの「現場監督」のような役割。
・人材こそが編プロの資産、イベントやコワーキングスペースの運営にも取り組む。

現代の「編プロ」の実態

大ヒット映画『天気の子』では、主人公が身を寄せる先として編集プロダクションが描かれました。数名程度の体制で、アシスタントを抱えながら出版社の下請けとして雑誌やムック本を作る。かつての編集プロダクション(編プロ)は、まさにそんな場所だったと編集者歴20年以上の宮脇さんは言います。

「もちろん、大人数でより企業的に経営している編プロもありますが、一人二人の編集者さんが中心で、属人的なところも多かった印象です。出版業界は昔から狭き門だったので、どうしてもそこに携わりたい人が、あえて編プロに入るということもありました」

編プロの主な仕事は、一言で言えば「受託制作」であると宮脇さん。クライアントからのオーダーをもとに、成果物を納品します。かつて、クライアントは出版社、成果物は紙媒体(雑誌やムック本、時に広報誌など)であることがほとんどでしたが、現在はその状況が大きく変わってきているそうです。

「現在、ノオトではクライアントが企業であることがほとんどです。成果物はウェブのいわゆる『オウンドメディア』。企業が発信したいコンテンツを編プロが一緒に作る。単発の記事を納品することもあれば、メディア全体のコンセプト決定から運営までを編プロが担当することもあります」
ノオトには営業担当者がおらず、基本的に全員が編集者。2019年秋に福岡で開催した #ライター交流会 には、ノオト社員がそろって登壇した(写真提供=ノオト)
ノオトには営業担当者がおらず、基本的に全員が編集者。2019年秋に福岡で開催した #ライター交流会 には、ノオト社員がそろって登壇した(写真提供=ノオト)
コンテンツ制作を上流から下流に整理するとすれば、編プロはそのまさに中間。クライアントとクリエイターの間に入る「現場監督のような存在」(宮脇さん)と表現します。編プロには編集者が所属し、時に自分で記事を書くこともありますが、基本的には編集、すなわちライターやカメラマン、イラストレーターなどをまとめる存在です。

「媒体の編集者は『0→1』が仕事だと言えるかも知れません。雑誌なら、その号の全体のトーンを決め、それに合った特集を立ち上げる。一方、編プロの編集者は『1→10』の仕事。それぞれのコンテンツを、納品までクオリティを高めて作ることです。これはクライアントが媒体から企業になっても、あまり変わらないところです」

一人二人の編プロと比較すれば中規模になるノオトにおいて、仕事は「チーム戦」であると宮脇さん。監督すべき現場には、さまざまなタイプの職人がいます。それぞれとよい仕事をするには、編プロにも多様な人材が必要。そのため、野球でたとえればパワーヒッターから守備の上手な選手まで、どこかに光るところのある人材を獲得したい、と言います。
ノオトが運営する「品川経済新聞」を題材に、ライター育成教室を開催。ベテランライターとのつながりも深い(写真提供=ノオト)
ノオトが運営する「品川経済新聞」を題材に、ライター育成教室を開催。ベテランライターとのつながりも深い(写真提供=ノオト)

編プロ「編集者」の仕事とは

コンテンツ制作の流れが変化しても、「現場監督」としての編プロの役割は、大きくは違わないと宮脇さんは指摘します。それを深堀りすることは、多様になる編集の定義の核を探すことにもつながりそうです。では、編プロで編集者は、どんな仕事をしているのでしょうか。

「大きく分けると、企画、ディレクション、ライターやカメラマンなどクリエイターのアサイン、取材、ライターさんからいただく原稿の編集、クライアントへの納品、公開された原稿がより広く読まれるような施策、になるでしょうか。一般の方がイメージする、文章を整える仕事は狭義の編集であり、広義にはこれだけの仕事があります」

企画では、まず宮脇さんや担当編集者がクライアントに伺いを立てて、どんなメディアやコンテンツを作りたいのか、その背景としてどんな課題を抱えているのかをヒアリングします。条件が折り合えば、制作をスタート。公開予定日までのスケジュールを引き、ディレクションを始めます。

単に「記事」と括っても、ウェブに公開されるコンテンツは幅広いもの。ライターがテキストを書く、カメラマンが写真を撮ることは想像しやすいですが、例えば他にもイラストやインフォグラフィック、近年はGIFアニメや動画を記事に挿入することも一般的です。
ネットが発展した時代に、「作る」だけでなく読者に「届ける」ところまで意識することが、編プロにも求められている=奥山晶二郎撮影
ネットが発展した時代に、「作る」だけでなく読者に「届ける」ところまで意識することが、編プロにも求められている=奥山晶二郎撮影
編集者は各案件ごとに、そのネットワークから最適なクリエイターを集めてまとめ上げ、そのすべてをコンテンツ上で編み直して、一つの記事としての完成度を高めていきます。だからこそ、「コンテンツを作ること」「誰かの要望に沿ってクオリティを担保すること」に喜びを感じる人が向いている、と宮脇さん。

「ノオトでは見積もりの際に、品目を明らかにするのですが、そこに『編集費』とあると『編集にお金を取るんですか?』といった反応がクライアントから返ってくることもあります。実際には、編プロの編集者の仕事は幅広いので、そのことはしっかり説明するようにしています」

受託制作である以上、担当する案件のジャンルや、そのアウトプットの体裁はさまざまだ。だからこそ、求められていることを理解し、柔軟に対応する姿勢があるかどうかを、採用時には確認します。だからこそ、編プロ出身者は「潰しがきく」。どこに行っても活躍できる人材になるそうです。

新卒入社の二社倒産、そして編プロを起業

工学部出身で、エンジニア志望だったという宮脇さん。学生時代に出版社のアルバイトをしたことで、進路を転換します。大学の最終学年では朝10時から深夜まで出版社で働いていたといい、アルバイトながら大ファンだったアーティスト・佐野元春さんのインタビューに同席、記事を書いたこともあるそうです。

そのまま出版社に入社。編集者見習いとして雑誌の担当ページを持ち、企画に関わりましたが、半年後にその出版社があっけなく倒産してしまいます。その後、もう一社に入社しましたが、そちらもすぐに倒産。「3回続いてしまったら自分のせいのような気がする」と、1999年からフリーランスのライター・編集者として独立することに。

このようなキャリアもあり、先輩から手取り足取り仕事を教えてもらったことはないそうです。テープを起こすこと、取材に同行すること、そして編集部のあらゆる仕事の手伝いをすることで、編集者としてのノウハウを身に着けていきました。「もともと、あまり『丁寧に教える』という業界でもありませんよね。見て学ぶ、というか」(宮脇さん)。

「フリーで5年半ほど活動したあと、有限会社ノオトを立ち上げました。子どもが3歳になって『会社という形にした方が経済的に安定するのでは』と思ったのが理由です。そこで妻と二人で2004年にノオトを創業。初期からウェブのコンテンツを作っている、珍しい会社かもしれません。当然、その頃は紙が中心の業界でしたから」
ノオトのエントランス(受け付け)。同社のオフィスには、会員制のコワーキングスペースに加え、会議や撮影ができるコワーキングスタジオを併設している(写真提供=ノオト)
ノオトのエントランス(受け付け)。同社のオフィスには、会員制のコワーキングスペースに加え、会議や撮影ができるコワーキングスタジオを併設している(写真提供=ノオト)
「先行者利益もあった」と振り返る宮脇さん。広告主体の初期の経営は、リーマンショックで赤字に転落するも、結果的にその後に起きた第一次オウンドメディアブームに乗り、回復します。以降、経営は順調に。今年7月には16周年を迎え、社員13人であらゆるコンテンツを編集できる体制を作り上げてきました。

編プロ編集者のキャリアとしては、宮脇さんのようにフリーに転向する、自分で編プロを立ち上げる他、媒体に移籍するなどの選択肢もあります。宮脇さんが15年以上、編プロの経営をしているのはなぜなのでしょうか。聞いてみると「他にできることがないから」と謙遜しつつ、こう答えます。

「広告はどうしても『クライアント・ファースト』になりがちで、いくら編集者が『こうした方がいいコンテンツになる』と思っても、通らないことがある。一方、オウンドメディアがもっとも大事にするべきは読者です。『読者ファースト』に切り替えることができたのが、結果的に長く続いたコツだと言えるかもしれません」
クライアントが希望しても、それが読者のためにならないと編集者が判断すれば「徹底的に話し合う」こともある=奥山晶二郎撮影
クライアントが希望しても、それが読者のためにならないと編集者が判断すれば「徹底的に話し合う」こともある=奥山晶二郎撮影

「編集者の幸せ」がKPI

紙とデジタルが交差し、誰もが発信者になることのできる時代、宮脇さんは「編集の価値は高まっている」と言います。「編集」という言葉には、一般に校正(字句や内容、体裁のミスを修正すること)や校閲(意味や事実関係のミスを修正すること)を想像する人が多いですが、もちろんそれだけではないからです。

コンテンツが溢れ、可処分時間をソシャゲやSNSと奪い合う時代。読みやすくする校正・校閲だけでなく、読まれやすくする施策も必要です。それは、より魅力的な見出しだったり、「ディストリビューション」と呼ばれる、SNSやニュースプラットフォームでシェア・ピックされる戦略だったり。これも編集者の仕事です。

さらに、フェイクニュースが問題になる社会では、内容の裏取り(事実確認)も不可欠。また、トンマナを媒体に合わせて整え、法令やポリティカルコネクトネスを守り、いわゆる「炎上」を避けることもしなくてはなりません。「編集者はコンテンツを出して、嫌われたら意味がない」(宮脇さん)からです。
「『炎上』の回避は現代の編集者の大きな役割の一つ」と宮脇さん。一方で「適切にコンテンツを制作すればそうそう炎上しない」とも=奥山晶二郎撮影
「『炎上』の回避は現代の編集者の大きな役割の一つ」と宮脇さん。一方で「適切にコンテンツを制作すればそうそう炎上しない」とも=奥山晶二郎撮影

宮脇淳さんの教え
・編プロ編集者は『1→10』。受託コンテンツを納品までクオリティを高めて作る。
・編プロ出身者は「潰しがきく」。メディアや広報などどこでも活躍できる人材に。
・企業がクライアントでも大事なのは「読者」。読者ファーストが20年存続のコツ。

ノオトでは編プロ業の他、多数のイベントを主催。他にもコワーキングスペースの運営や、少し変わったところで、ライター・編集者が集まるスナックの運営をしています。それも人と人とをつなげて、後によいコンテンツが生まれるための種まきとして、なのだそう。「昔の遺産みたいなものは、どこかで使い切ってしまうもの。常に新しい要素を入れていきたいですね」と笑います。

一方、受託制作中心の編プロは資産が貯まるストックではなく、流れていくフローのビジネスモデル。コンテンツの制作工程の中間にあり、利益率の高い業態ではありません。賃金が低いことも指摘されますが、宮脇さんはだからこそ、「人こそが編プロのストックになる」と表現します。

「ノオトでは家賃補助制度などで社員の負担を軽くしつつ、会社の利益を上げることよりも、なるべく社員の給料が上がることを選んでいます。もともと、私が妻と立ち上げた会社ですから、お金を使い切って±0で終わったっていい。それよりも、いいコンテンツが世の中に増えるように、人をちゃんと育てることの方が重要だと思っています」

ノオトという会社のKPIをあえて挙げるのであれば、それは「社員である編集者の幸せ」だと宮脇さん。その先にあるのは「健全な情報流通が世の中を良くする」「そんなコンテンツを増やしていく」というKGI。このマインドは、ノオトで育ったたくさんの編集者にも、脈々と受け継がれています。
 

さまざまなジャンルのメディアや会社で活躍する、WEB編集者へのインタビューを通して、WEBメディアをとりまく環境を整理し、現代の“WEB編集者像”やキャリアの可能性を探ります。Yahoo!ニュース、ノオトとの合同企画です。水曜日に配信します。

連載 WEB編集者の教科書

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます