MENU CLOSE

話題

楽しいボランティアってあり? アイドルマネジャー、元官僚と考えた

アイドルのマネジャー、元官僚、広告クリエーターらがキャンプ場の「なりわい支援」について考えた
アイドルのマネジャー、元官僚、広告クリエーターらがキャンプ場の「なりわい支援」について考えた

目次

災害が起きると、全国からボランティアの人たちが駆けつける風景は当たり前のようになった。ボランティアの人たちには、尊い志と同じくらい、これまでの人生で積み重ねてきた専門的な知識や技術がある。筆者は、災害のたび各地で支援活動に関わってきた経験から、もう一歩、踏み込んだ支援の形がないか考えるようになった。2019年の台風19号で壊滅的な被害を受けた相模原にあるキャンプ場に、アイドルのマネジャー、アウトドアの専門家でもある広告クリエーター、元内閣府防災官房審議官と訪問。“新しい支援の形”を考えて実践する「FUKKO NEW CHALLENGE」をスタートさせる。(FUKKO DESIGN・木村充慶)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

プロフェッショナルが集結

〈山田昌治〉YU-Mエンターテインメントの社長として、アップアップガールズ (2)=アプガ=などタレントのマネジメントに携わる。著者が東日本大震災後に宮城で行った音楽フェス「SENSEKI TRAIN FES」にも協力。台風19号ではタレントとともにボランティア活動をしたり、タレントの発信力を生かした復旧・復興支援に取り組んだりしている。

〈佐々木晶二〉元内閣府防災担当官房審議官。もともとは国交省の官僚で、都市計画や防災・復興などに携わる。「note」で自然災害への備えなどを発信する「ぼうさいペディア(https://note.com/fukko_design/n/n4744293805c9)」を連載中。

〈木原龍太郎〉日大探検部出身の広告クリエーター。ケービング(洞窟探検)のレスキュー資格保有者。沢登り、カヌー、野営など様々なアウトドアの専門家で、週末は山にこもる生活を送る。災害支援については未経験。

〈野呂正人〉相模原市津久井のキャンプ場「野呂ロッジ」のオーナー。父親である先代から受け継ぎ、経営をしている。もともとレーシングカーのエンジニアをやっていたこともあり、重機の操作や、車も自分で修理することができる。

 
台風の被害を受けた相模原市津久井のキャンプ場「野呂ロッジ」
台風の被害を受けた相模原市津久井のキャンプ場「野呂ロッジ」

後回しにされがちな「なりわい支援」

災害が起きると、全国から一般のボランティアが集まることが多い。

そこでは、被害のあった民家の復旧など、いわゆる”生活支援”が行われることが多いが、キャンプ場など商業地の復旧、いわゆる”生業(なりわい)支援”は後回しにされ、そもそも支援されないことが多い。

相模原市のキャンプ場も、支援の枠組みから取り残され、いまだ復旧が進んでおらず、厳しい状況が続いている。

現地を視察する4人
現地を視察する4人

「人の手で対応できる規模」一番やっかい

ーーキャンプ場を見た感想は?

 

山田

これは、かなりの被害ですね……。

 

野呂

はい、当日はキャンプサイトがまったく見えないくらい川が増水しました。

 

野呂

もともとはとてもきれいな水でたくさんの観光客が来ていたのですが……。

 

佐々木

かなり大変な被害ですね。国や行政の視点だと、実はこのような被害のレベルが一番大変です。

――というと?

 

佐々木

河川が全て埋まるなど、人の手ではどうしようもないような大規模な被害だと、国や自治体の災害支援を受けやすいですが、人の手でも対応できてしまうと思われる規模の被害だと、支援ができず立ち行かなくなることもあります。

 

野呂

まさにそうです。自分のところはどこも復旧作業をしてくれない。自分で重機を使えるので、砂利を流された部分を自分で復旧しようと思ったのですが、その作業をする許可もなかなか取れなくて大変です。
台風の被害を受けた相模原市津久井のキャンプ場「野呂ロッジ」
台風の被害を受けた相模原市津久井のキャンプ場「野呂ロッジ」

「石を片付けながら楽しめるように」

――今、どんな支援が必要ですか?

 

野呂

まずは、最低限キャンプできるスペースは作って一部再開しました。商売をしないと暮らせないので、最盛期のゴールデンウィークに向けて少しでも盛り上げたい。

 

佐々木

キャンプを楽しむようにしたいのはもちろんですが、石を片付けるなど復旧を手伝ってみるというのもやりたいですね。

 

木原

石を片付けながら楽しめるようにしたいですね。一緒に復旧することで、単純に楽しむ以上の深い体験ができたらいいですね。


――今日、色々な場所を案内してもらいましたが、このキャンプ場の魅力ってなんでしょうか。

 

木原

これだけ都会から近くて秘境感を味わえるところはそうないのでは。人家のない谷深くに位置しており、そこまで下っていく感じも良い。

 

佐々木

フィリピン海プレートが押し上げたと言われる巨大な岩も魅力的ですよね。
秘境感を味わえるキャンプ場
秘境感を味わえるキャンプ場

「直火が使える、すごい価値かも」

――今、どんな支援が必要ですか?

 

山田

15分でいける大滝はすごいですね。僕はアウトドア素人なので、かなり大変でしたが!

 

佐々木

もともとの砂利に埋まってわからなかったですが、その下にある地盤は迫力があってすごいです。

 

木原

違う惑星感にいる感覚でキャンプをしている感覚も味わえますね。大量の土砂がありますが、石を使った取り組みをできそうです。

 

野呂

直火がOKなので、石を焼くことはできますよ。

 

木原

なるほど。実は直火が使えるところは最近減っているんですよね。これは今時にしてはすごい価値かもしれません。サウナはできそうですね。直火で石を焼いて、それをサウナに使うということはできそうです。あと、石を焼いて、そこで料理することもできるかもしれませんね。
「野呂ロッジ」では、たき火ができる
「野呂ロッジ」では、たき火ができる

アイドルのライブ、次につながる方法は?

――山田さんがマネジャーをしているアイドル「アプガ」はうまく支援できないでしょうか?

 

山田

ライブはできますよ。ただ、この場所でマイクを使ってライブをするのは大変かもしれないです。アカペラに近い形でやるのはいいかもですね。

 

木原

20~30人だったらアカペラでもお客さんにも聞こえます。小さいスピーカーで小さく音を出して歌うとかですかね。

 

山田

はい、イベントとしてはもちろん大丈夫です。ただ、次につながる方法はないですかね。単発では一瞬で終わってしまうし、継続的な支援にしたいですよね。

 

佐々木

たしかに、継続する取り組みがあるといいですね。毎回アイドルの方々が稼働するだけだと現実的じゃないので、良い方法を考えたいですね。

 

山田

さっき、モニュメントみたいのがありましたよね。ああいうのをつくるというのはないですかね?

 

木原

いいですね!ぼくもそういうの思っていました。焚き火をするので、竹灯籠(とうろう)とかどうですかね?日が暮れたら綺麗になるかもしれません。

 

山田

石とかうまく使えたらいいですね。現場のものをつかったアートみたいなものができたら。

 

野呂

たしかに、アートのようなモニュメントみたいなものがあるのはうれしいですね。それをきっかけにでも来てもらえたらうれしいです。

 

木原

僕らは広告会社なので、有名なデザイナーの仲間は結構います。彼らと一緒に「アプガ」がモニュメントをつくるとかもいいですね。
キャンプ場の支援について話し合うメンバーたち
キャンプ場の支援について話し合うメンバーたち

「なりわい支援」に必要なこと

現地であらためて感じたのは、商業地への支援の難しさだった。
同時に、商業地だからこそ原状復帰にとどまらず、災害というアクシデントをポジティブに変換する必要性を痛感した。

通常、ボランティアを受け入れる被災地は、どんな人が来るのかが事前にわからない。だから、誰でもできる作業をまかせることになる。もちろん、災害直後に土砂の片付けなどの作業を手伝ってくれるボランティアは貴重な存在だ。一方で、そこから先、「なりわい支援」の段階では、より専門的な支援が求められるのも事実だ。

多くのボランティアと同様、専門的な知識と経験のある4人の話からは、現状の課題に合わせて様々な取り組みができる可能性があることがわかった。

具体的には以下のようなポイントに整理できるだろう。

【楽しく片付ける】
いたるところに散乱した石を楽しく片付けることができないか。直火を生かしたサウナや石焼き料理にチャレンジできないか。

【秘境感を満喫する】
道志川流域のキャンプ場は奥まった谷底にあり、秘境感がある。被災して地盤などがむき出しになったことでさらにワイルド感が増した状況を逆に活用できないか。

【アイドルの生かし方】
アイドルの個性を生かした取り組みの可能性を考える。アートのようなモニュメントを一緒に作り、継続的な支援につなげることはできないか。

引き続き、アイドルのマネジャー、アウトドアの専門家で広告クリエーター、元内閣府防災官房審議官という専門性をいかした支援の形を考えていきたい。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます