IT・科学
声を失う……その時、一番恐れたこと 難病患者が伝える言葉の価値
『WITH ALS』代表の武藤将胤(まさたね)さんは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病の患者です。ALSは、知性や感覚はそのままに、運動能力が衰えていく病気。症状が進行するにつれ、手足が動かなくなります。やがて呼吸もできなくなるため、延命治療には人工呼吸器が必要です。武藤さんも人工呼吸器をつけるための気管切開手術を受けています。
日本では2013年の調査時点で、約9,200人がこの病気を患っています。原因は不明で、病気の進行を抑える薬・症状を和らげる薬はありますが、特効薬はまだ、ありません。人工呼吸器を使わない場合、病気になってから亡くなるまでの期間はおおよそ2~5年とされています。人工呼吸器は命を救う重要な選択肢ですが、デメリットもあります。
その一つが「声を失う可能性」です。ALSにはもともと、声を出す機能が衰える症状があります。さらに、人工呼吸器をつけるための気管切開手術によって、空気の通り道に穴が空くことでも、声を出せなくなります。つまり、命を救うための選択が、声を出せなくなるデメリットと引き換えになっていたのです。「今でもそう思っている患者さんは多いです」と武藤さんは言います。ただし、自分の声で。
分身ロボット『OriHime』や視線入力装置『OriHime eye』を開発するオリィ研究所代表の吉藤オリィさんが、武藤さんと出会ったのは2016年のことです。オリィさんは自分の分身となってコミュニケーションするツールであるOriHimeの開発を通して多くのALS患者と交流があり、当時から「患者の個性をALSに奪わせない」ということについて、問題意識を共有していたと言います。
その「個性」の一つが「声」でした。そこで注目したのが、自分の声をあらかじめ録音しておき、それを元に機械学習により人工音声を作る技術。これがあれば、「自分の声」で話し続けることができます。しかし、問題はその費用。100万円以上になることもありました。自社で開発できないか、試してみたこともあるというオリィさんですが、実用に足るものの制作は「一朝一夕でできることではなかった」と振り返ります。
「ただでさえ、声というのは当事者にもあまり重視されないんですよ」とオリィさんは指摘します。そこには「少しずつできないことが増えていく」ALSという病気特有の事情がありました。
「できないことが増えていくって、すごく不安ですよね。なぜ不安になるかというと、未来が見えないから。ALSの患者さんはまず、それまでの仕事や日常生活を失って、今度は介護をどうするとか、やがては人工呼吸器をつけるつけないという命にかかわる選択を迫られる。未来が見えない中で、なかなか声のことまで頭が回らないんです」
人工呼吸器をつけるかどうかの段になって、ようやく「声を失うかもしれない」という可能性を突きつけられるALS患者。「ただでさえ介護にお金がかかる上、急に払うにはあまりに大きな額です。結果的に声を残せず、後で後悔する患者さんも多くいました」(オリィさん)
「もちろん、『自分の声はこれ(一般的な人工音声)だよ』って心から思える人もいる。それは否定してはいけないわけですが、周囲にとっては、やっぱり慣れ親しんだ人の声が、ある日を境に人工的な、時に違う性別の声に変わることに、違和感を覚えることもあるでしょう」
1/4枚