MENU CLOSE

連載

#22 「できる」を広げる 発達障害を自分らしく

発達障害の二次障害とは?原因や症状、対応方法について詳しく解説!

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA

目次

発達障害がある人は、抑うつや不安障害といった二次障害を発症することがあります。発達障害があることに気がつかないまま大人になり、二次障害がきっかけで医療機関を受診し、そこで初めて発達障害と診断される人もいます。そんな発達障害の二次障害について、発症に至る原因や詳しい症状、家庭や学校での対応方法などについて解説します。(LITALICO発達ナビ編集部)

【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと
5a9f9be3a4c4f2b420bb57b06f1121b9c3f754e5 s
監修: 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
応用行動分析学 自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員

発達障害のある人が気をつけたい「二次障害」とは

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
発達障害は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)などの先天的な脳機能の障害のことを言います。

これらの障害のある人の中には、その人にあった支援やサポートが受けられない、自分の特性に合わない環境などの影響によって、精神障害の合併社会適応を困難にする行動の問題に至ってしまうことがあります。二次障害とは医療的な診断ではなく、心身の症状や精神疾患、不登校や引きこもりなどの状態像を示すものです。二次障害の状態像は人により異なります。

また、大人になってから二次障害がきっかけで発達障害と診断されるという場合もあります。

発達障害の二次障害が起きる原因

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
発達障害の二次障害は、家庭や学校、職場などの環境とのミスマッチが要因となって生じることが多いと考えられています。

発達障害のある人は、その特性をまわりに理解してもらえないことが珍しくありません。そのため、発言や行動に対して、叱られたり否定的な対応をされたりすることもあります。また、感覚過敏やコミュニケーションの障害などがある人は、合わない環境で我慢を強いられたり、日常生活でも大きなストレスを感じていたりする場合もあります。

このような対応が積み重なると、発達障害のある人が自分に対して否定的な考えを持ってしまったり、自尊心を低下させたりしてしまいます。それが原因で、気分の落ち込みや不安、引きこもり、暴力的な行動などが二次障害として現れることもあるのです。

発達障害のある人すべてが二次障害を発症するわけではありませんが、ネガティブな体験の積み重なりや、いじめなどの大きな出来事の体験、ストレスへの対処がうまくいかなかった場合などに発症しやすくなります。

発達障害の二次障害、具体的な症状は?

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
二次障害の具体的な症状としては、引きこもりや暴力といった行動面の問題、不安や抑うつなどの精神的な問題、身体の不調として現れる心身症などが挙げられます。

これらの症状は、「内在化障害」と「外在化障害」の2つに大きく分類することができます。それぞれ詳しく見ていきましょう

□内在化障害

自分に対するいら立ちや精神的な葛藤が、自分に向けて表現される症状のことを言います。分離不安障害、強迫性障害、気分障害などが典型的なケースとしてあり、具体的には、以下のような症状が当てはまります。

・不安
・抑うつ
・引きこもり
・対人恐怖
・心身症
・依存症
など

中でも抑うつ症状は、発達障害がある青年にもっとも多い二次障害だといわれています。また、義務教育を終えた年代以降で引きこもりを続ける人には、発達障害が隠れている場合が多いこと、また近年学齢期の子どものうつが注目されていますが、その背景に発達障害がある場合もあることも指摘されています。

□外在化障害

精神的な葛藤などが他者に向けられる形で現れる症状のことを言います。反抗や暴力、家出、ときには非行などの反社会的な行動として現れることもあります。

特徴としては、思春期になってからこれらの問題を起こす子どもだけでなく、比較的小さいうちからそうした行動が目立つ子どものほうもいます。小学校低学年の頃から、他者への反抗が目立ったり、家出などを繰り返したりする子どもも一定数いるといわれています。

これらの内在化の問題と外在化の問題は、密接に関わりあって現れることもあります。

□年代別に現れやすい症状

発達障害の二次障害は、年代によって出やすい症状が異なるといわれています。

幼児期:軽度な適応上の行動の問題が見られることもある。
学童期:適応行動の問題が中心。学業面での問題、集団活動や対人行動における問題が目立つようになる。その他、情緒面の不安定さなどが見られることもある。
青年期:情緒面の不安定さ、精神面や行動面の問題、心身症が中心となる。適応行動の問題も見られる。
成人期:適応行動の問題、精神面や行動面の問題が中心。情緒面の不安定さなどが見られることもある。

学童期において、対人関係などの問題が現れ始めた時点で適切な対応が得られない場合、思春期以降になって二次障害としてさまざまな問題が前面に出やすくなると考えられています。
参考書籍:齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054041698

発達障害の二次障害は予防できる?

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
発達障害の二次障害を予防するためには、まずはまわりにいる人が発達障害に対して理解をすることが大切です。

二次障害の原因となるストレスの多くは、家庭や学校、職場といった環境やそこでの人間関係から発生しています。そこから生じるストレスを軽減するためには、発達障害そのものの一般的な知識や、その人の特性、対応方法などを周囲が知っておく必要があります。また、本人が過ごしやすいよう環境調整を行うことも大切です。

このような周囲の理解が、小学生までの早い段階で得られることによって、二次障害の予防につながるのではないかとされています。小学校に進学すると、学校の教員がどう対応するかも大きな影響を与えます。家庭だけでなく、学校の担任教員にも理解を求めることが重要です。

しかし、どんなにまわりが丁寧に対応したとしても、すべてのストレスをなくすことはできません。本人の心の発達をサポートすることも大切です。

・まわりの人たちに受け入れられているという安心感や信頼感を持てること
・他者と接する中で学びの機会を得ること
・トラブルへの対処方法を学ぶこと
・自分自身の障害の特性について知ること


これらのサポートを早い段階から周囲が行っていくことで、ストレスに柔軟に対応できるようになり、二次障害の予防につながるとも考えられます。

発達障害の二次障害は治るのか?

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
発達障害は先天的な脳機能の障害であるため、発達障害そのものを治すことはできません。しかし、生育環境によって引き起こされた二次障害については、症状に合わせて医療機関などで治療を行う場合もあります。

抑うつや不安といった内在化障害の場合、認知行動療法や精神療法といった心理療法、家族に対する家族療法、薬を使った薬物療法などが、必要に応じて行われます。また、暴力などの外在化障害に対しても、攻撃性をコントロールするために薬物療法が行われることもあります。状況によっては、入院して治療する場合もあります。

しかし、医療機関だけで二次障害をすべて解決できるわけではありません。家庭や学校、職場、児童福祉機関などで連携して対応していくことが必要です。

発達障害の二次障害のある人や家族が利用できる相談先

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
発達障害の二次障害の症状や対応について、本人や家族が誰にも言えずに悩んでいることも少なくないかもしれません。そうしたときに利用できるサポートがいくつかありますので、ご紹介しましょう。

まずは相談先として、以下のような支援機関があります。

・精神保健福祉センター
・児童相談所
・子育て支援センター
・発達障害者支援センターなど


各機関では、本人や家族から発達障害や育児全般に関する相談を受けたり、必要時には医療機関を紹介したりもしています。

このほか、各自治体では、引きこもり・不登校に対して相談や家庭訪問を行っていたり、教育委員会でも不登校に対する教育相談を実施したりしています。また、障害者福祉施設では、強度行動障害に関する研修を終えた相談支援専門員が、相談を受けつけている場合もあります。

まだ医療機関にかかっておらず、発達障害と診断を受けていない場合、医療機関に行くのはハードルが高いかもしれません。まずはこのような場所で、困っていることについて相談してみると良いでしょう。

また、症状によっては障害者手帳の交付を受けたり、障害福祉サービスが受けられたりする場合もあります。

地域によっては、発達障害の当事者の会や保護者の会がありますので、そうした場所で交流したり、情報収集したりするのも良いかもしれません。
【関連記事】障害者手帳とは?種類ごとの申請方法と受けられるサービスを一挙にご紹介

発達障害の二次障害がある人への対応方法

画像はイメージです
画像はイメージです 出典: PIXTA
では、二次障害がある人には具体的にどのように対応したら良いのでしょうか。家庭と学校、それぞれで必要な対応について見ていきましょう。

□家庭での対応方法

子どもの示す問題行動にうまく対応できない状態が続くことで、親のメンタルヘルスが悪化したり、それがさらに子どもの問題行動を強めてしまったりするような悪循環に陥ってしまうことがあります。

こうした問題に対応する方法として行われているのが、ペアレントトレーニングです。ペアレントトレーニングでは、親が子どもとの関わり方やその子の特性に合った子育ての方法を学びます。これが、子どもの過ごしやすい環境や、人間関係づくりに役立ち、二次障害の予防になるといわれています。
 

【関連記事】ペアレントトレーニングとは?種類と効果、受けられる場所と費用まとめ


□学校での対応方法

学校での対応については、担当する教員だけではなく、他クラス・学年の教員や保健教諭、カウンセラーなど学校全体で連携して、支援を行っていくことが大事です。

本人に対し問題行動以外の部分に注目する
つい問題行動ばかりに目がいってしまい、叱責が多くなることも少なくないでしょう。しかし、叱責ばかりが増えると自己評価の低下につながってしまいます。できていることをそのまま伝えたり、ほめたりすることも大切です。それによって、望ましい行動が増えたり、信頼関係を得たりすることにつながります。

本人以外の学級全体にも配慮する
発達障害のある子どもが学級にいると、その子にばかり注意が向いてしまいがちになります。そうすると、ほかの子どもが不満を抱き、さまざまな問題が生じるきっかけとなることもあります。ほかの子どもにも、きちんと目を向けていることが伝わるような関わりを普段からしておくことが大切です。

学校全体で取り組む
対応方針を教職員全員で共有し、実施していくことが重要です。一部で方針が違う対応をしてしまうと、本人の状態を悪化させたり、関係性が悪くなったりしてしまいます。

いったん対応方針を決めたら、しばらく続ける
支援する方針を決めたら、効果を見るためにも2〜3週間は続けることが大事です。まわりの対応方法が変わるということは、本人にとってストレスであり、一時的に問題行動が増えてしまうこともあります。

しかし、慣れればそうした行動が少なくなってくる場合もあるので、子どもの状態を見ながら継続するようにしましょう。対応方法について、ときには専門家に意見を求めることも大切です。

まとめ

発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。

しかし、なかなか発達障害に気づくことができず、二次障害を発症して診断に至る人もいます。医療機関や支援機関などを利用しながら、日常生活における対処方法を学んだり、適切な生活環境を整えたりしていくと良いでしょう。
□参考書籍

宮本 信也 (編集), 日本発達障害福祉連盟 日本発達障害学会『発達障害医学の進歩〈23〉発達障害における行動・精神面の問題―二次障害から併存精神障害まで』(診断と治療社,2011)
https://www.amazon.co.jp/dp/4787818384


齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054041698


古荘純一 (著, 編集), 磯崎祐介 (著)『神経発達症(発達障害)と思春期・青年期――「受容と共感」から「傾聴と共有」へ』(明石書店,2014)
https://www.amazon.co.jp/dp/4750340685
*株式会社LITALICO, LITALICO発達ナビ(https://h-navi.jp/)・発達障害の二次障害とは?原因や症状、対応方法について詳しく解説します(2018/11/06 更新)・https://h-navi.jp/column/article/35027123より転載しました。

【お知らせ】フェスタを開催します

LITALICO発達ナビ子育てフェスタ2019
 
  3月26日(火)、発達障害があるお子さまの保護者向けイベントを開催します。
 
 テーマは「子どもの将来」。日常生活や学校生活など、不安や悩みが多い保護者さまにとって、将来を前向きに考えられる1日になるよう、さまざまなコンテンツをご用意します。
 
■ 子どもの発達やその支援についての理解や知識をわかりやすく得られる「講演会」
■ 発達ナビユーザーにぴったりの商品・サービスを提供する企業・団体の「ブース」
■ 子育てに役立つさまざまな「ワークショップ」
など内容盛りだくさんです。お子さまと楽しめるコンテンツもあります。

 くわしくは、LITALICO発達ナビをご覧ください。
 
 withnewsでは、イベントを前にLITALICO発達ナビとコンテンツ協力をしています。発達障害にまつわる記事を集中して配信します。

連載 「できる」を広げる 発達障害を自分らしく

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます