話題
ややこしいから説明するね!ノーベル賞で注目、免疫チェックポイント
京大の本庶佑さんがノーベル医学生理学賞を受賞し、にわかに脚光を浴びている「がん免疫療法」。中でも「免疫チェックポイント」というのが重要らしいけど、何度聞いてもわかりにくいです。免疫療法を取材してきた記者がQA方式で解説します。(朝日新聞科学医療部記者・服部尚)
――「免疫チェックポイント」って、どういう意味ですか?
チェックポイントは「検問所」という意味です。免疫が「攻撃するかどうか点検する」という意味からとられました。
この検問所には、免疫の暴走を止めるブレーキボタンがあるんです。
――検問所にブレーキがある?
免疫細胞が外敵をやっつけたあと、やり過ぎないように止めるのがブレーキボタンです。
また自分の細胞に対しては、このボタンを押して「自分自身だから攻撃しないでね」と免疫細胞に知らせます。
ところが、がん細胞もこの仕組みを悪用します。ボタンを押して免疫をだまし、攻撃をやめさせて生き延びていることが分かったのです。
――検問所のボタンを押して、「がん」と認識させないようにしていたと……。ずるがしこいですね。
今回のノーベル賞は、このブレーキ役となる分子をほぼ同時期に見つけた功績で、京大の本庶佑さんと、米国のジェームズ・アリソンさんに贈られることになりました。
Cheers! Friends and family celebrate James P. Allison’s #NobelPrize with champagne in a New York hotel after hearing the public announcement. pic.twitter.com/VR9GfynxQb
— The Nobel Prize (@NobelPrize) 2018年10月1日
――アリソンさんはどんなブレーキ役を見つけたんですか?
アリソンさんは90年代に、CTLA-4という免疫細胞にある分子の働きを解明しました。
もともとはフランスの研究者らが見つけ、アリソンさんが免疫細胞が過剰に働くことを抑える役割があると突き止めました。
そして、がん細胞がボタンを押さないようにブロックして、免疫細胞が攻撃を続けられるようにする薬「ヤーボイ」の開発につなげました。
――がん細胞がボタンを押すのをブロックするから「阻害剤」なんですね。
そうです。ヤーボイは世界初の免疫チェックポイント阻害剤として、2011年に皮膚がん(メラノーマ)に対して米国で承認されました。
――本庶さんも同じようにブレーキボタンを見つけたんですね?
PD-1という分子です。がん治療薬のオプジーボの開発につながり、2014年に米国と日本でメラノーマの治療薬として承認されました。
――なぜPD-1と名づけたんですか?
PD-1は「プログラムされた細胞死1」という英語の略です。90年代、本庶さんの研究室にいた石田靖雅さんが見つけました。
Just in! Nobel Laureate Tasuku Honjo, surrounded by his team at Kyoto University, immediately after hearing the news that he had been awarded the 2018 #NobelPrize in Physiology or Medicine. pic.twitter.com/8TdlnXiSLe
— The Nobel Prize (@NobelPrize) 2018年10月1日
――「細胞が死ぬ」ってなんか怖いですね…
いえいえ。細胞の自殺(アポトーシス)は、成長の過程でいらなくなった細胞を除去するために必要な機能です。生命科学の分野では重要なテーマでした。
PD-1は当初、このアポトーシスをコントロールするものではないかと考えられていました。
――だからその呼び名がついたんですね。でも、細胞の自殺とは関係がなかったんですね?
実験ではなかなか機能が解明できませんでした。
本庶さんたちのチームは、遺伝子を操作してPD-1を持たないマウスをつくります。アポトーシスを起こせなくなっているので、何か異常が起こるはずでしたが、短期間ではおかしなところがありませんでした。
ですが長時間観察するうちに、関節炎や腎炎などが起きていると分かったんです。
これは、免疫が過剰に働いて起こる「全身性エリテマトーデス」という人間の病気に似ていました。
そこで、「PD-1」が免疫のブレーキ役ではないかという発想につながったわけです。
――PD-1を無くすと、免疫が過剰に働いてしまう病気になった。だから「PD-1は<免疫のブレーキ役>なのではないか」と気づいたということですね。
免疫のブレーキをつかさどるチェックポイント分子はほかにもあり、その後、チェックポイント分子を利用した治療薬が続々と生まれています。
日本で承認を受けた免疫チェックポイント阻害剤は6種類に上ります。
ヤーボイが使えるのはメラノーマなどにとどまりましたが、その次のオプジーボは肺がんや腎細胞がん、頭頸部(とうけいぶ)がんなど、患者の多いがんでも効果が認められました。それで社会的な関心が急速に高まったんです。
――それが今回の受賞につながったんですね。
さらに、相当長い間、効果が続き、中にはがんが消えてしまう例も出てきました。このことはとても画期的でした。これまでは、延命効果を期待することにとどまっていた薬による治療が、がん治療の大きな柱となり得ると期待が高まりました。外科治療や放射線治療、化学療法の「3大治療」に続く4番目の治療になると言われるようになりました。
1/12枚