MENU CLOSE

グルメ

幻の「焼酎銀行」 列車乗り継ぎたどりついた金庫にあったものは……

「預貯酎」を貯蔵する分厚い扉の金庫=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
「預貯酎」を貯蔵する分厚い扉の金庫=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

目次

 高知県に赴任して初めて栗焼酎を飲んだ時のこと。甘い香りと風味のとりこになりました。日本酒と米焼酎が大好きで、毎晩2合は欠かさず飲んでいた私ですが、今ではすっかり栗焼酎派に。そんなある日、「高知には焼酎銀行があるらしい」という情報が入りました。お店は本物の「銀行」の建物。「年利5%相当」という高利回り。酒好きと言われる高知ですが、ついに「銀行」まで? うわさを確かめるため、四万十川を西へ向いました。(朝日新聞高知総局・菅沢百恵)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
【動画】栗焼酎を預けることができる四万十川焼酎銀行=菅沢百恵撮影

銀行の建物で熟成

 ユニークな「銀行」の名前は「四万十川焼酎銀行」。高知県四万十町の酒造メーカー、無手無冠(むてむか)が運営する栗焼酎専門の「銀行」です。

 「銀行」と言ってもお金を預かるわけではありません。預かるのはプレミアムな栗焼酎です。焼酎は預貯金ならぬ「預貯酎」(よちょちゅう)と呼ばれ、昔実際に銀行として使われていた建物で熟成されます。

 JR土讃線・高知駅から特急列車で西に向かいます。約1時間で窪川駅に到着して、ここで乗り換えます。窪川駅からは普通列車で約25分。JR予土線・土佐大正駅が最寄り駅です。

 「うわさの預貯酎は一体どんな味なんだろうか」。高知駅で購入した焼きさば寿司を食べながら、思いをはせます。「この寿司も栗焼酎に合いそうだ」。のどが渇いてきました。

四万十川焼酎銀行のすぐ近くにある「無手無冠」の本社=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
四万十川焼酎銀行のすぐ近くにある「無手無冠」の本社=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

列車を乗り継ぎ2時間

 四万十川焼酎銀行があるのは、高知県西南部にある四万十町の大正地区。山あいに位置する緑豊かな里です。高知市からは列車を乗り継いで計2時間余りかかります。

 土佐大正駅からメイン通りを北に数分歩くと、一角に四万十川焼酎銀行の看板が見えてきます。昔は高知銀行大正支店として使われていた建物だそうです。

 焼酎の管理や販売を担当する「行員」の橋本琴恵さん(35)が案内してくれました。

 窓口のカウンターの中に入ると、右奥に焼酎を寝かせる金庫があります。扉は厚さ21センチの金属製。動かそうとしてみましたが、なかなか重い。片手では大変でしたが、橋本さんは「慣れればできます」とにっこり。

 顧客が預け入れた焼酎は美濃焼のつぼに入れられ、この厳重な金庫で3年の長い眠りにつきます。昔は実際にお金が保管されていたそうで、金運が上がるような気がしました。

 金庫のすぐ近くには、「頭取室」と書かれた看板の部屋があります。中には鍵がかかった書庫があり、ここにも箱に入った焼酎のつぼがずらりと並んでいます。書庫には2年以下の預け入れや、発送を控えた焼酎が貯蔵されています。

銀行の建物を再利用した四万十川焼酎銀行=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
銀行の建物を再利用した四万十川焼酎銀行=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

「うちは結構な高金利なんですよ」

 金庫も書庫も橋本さんら「行員」がしっかり見張っていて、警備はとても厳重です。

 金融機関をまねた預け入れの仕組みはこうなっています。

 「口座」を開くと通帳が発行されます。預け入れる栗焼酎・預貯酎は1口720ミリリットル(税込み5千円)。主力商品のダバダ火振は栗を50%使っていて、預貯酎は75%使います。アルコール度数は30度です。

 口座には「定期」と「普通」の2種類があります。

 「定期」の満期は1、2、3年から選びます。なんと、「利子」として預け入れたものと同じ栗焼酎がついてきます。1年満期で36ミリリットル、2年満期で72ミリリットル、3年満期で108ミリリットルが小瓶で支払われます。

 「普通」は1カ月以上1年以内の預け入れで、利子の小瓶はつきません。でも熟成された旨みと香りはついてきます。

 「年利5%相当になりますかね。この低金利の時代に、うちは結構な高金利なんですよ」と橋本さん。

四万十川焼酎銀行の「預貯酎」通帳の見本=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
四万十川焼酎銀行の「預貯酎」通帳の見本=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

銀行移転、建物を買い取る

 四万十川焼酎銀行は、一体どういう経緯で始まったのでしょうか。

 2011年、無手無冠の当時の故・山本彰宏社長が設立しました。高知銀行大正支店が移転し、彰宏社長は地区からにぎわいが失われると心配したそうです。

 そこで、建物を買い取ってそのまま利用することに。遊び心もあって銀行業務をまねたとのこと。

 無手無冠は1893(明治26)年創業。元々は日本酒しか生産していませんでしたが、1984年に焼酎の酒類製造免許を取得して焼酎を造り始めます。

 酒蔵がある大正地区を含む四万十町西部は栗の生産が盛んです。大きさが小さかったり、形が悪かったりした栗を有効活用するため、彰宏社長の代から栗焼酎の生産が始まりました。

「預貯酎」の通帳と焼酎を入れる美濃焼のつぼ、「利子」として支払われる小瓶の焼酎=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
「預貯酎」の通帳と焼酎を入れる美濃焼のつぼ、「利子」として支払われる小瓶の焼酎=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

「四万十ミステリアスリザーブ」がヒット

 昔は資金繰りが厳しかったそうですが、彰宏社長のアイデアが光りました。ショウガを貯蔵していた洞窟を再利用して焼酎を熟成させる「四万十ミステリアスリザーブ」を始めたのです。

 JALの国際線でも焼酎が限定販売され、県外からも注目を浴びるようになりました。

 「栗焼酎を造っていなかったら、今会社はなかったと思います」

 無手無冠の事務・宮脇昌子さん(51)は話します。「『地元を大切にしよう』というのが先代の口癖でした。尊敬しています」。彰宏社長の志は、現在も確かに受け継がれているそうです。

四万十川焼酎銀行の窓口=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
四万十川焼酎銀行の窓口=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

いよいよ味見「こ、これは……」

 預貯酎の試飲をお願いしましたが、注文分しか熟成させていないので余りがないとのこと。まさに「秘蔵の逸品」。代わりに、つぼに入れる前の預貯酎を特別に試飲させてもらいました。

 本来なら、預け入れた人しか飲むことのできない焼酎です。

 ドキドキしながら口に含むと、さわやかな甘さ。栗の本来の風味が舌の上でさらりと消え、口中から鼻に抜けていきます。

 「これが熟成されるとどう変わっていくんだろう」

 ダバダ火振は大好きですが、これもとってもおいしいです。気づいたら、3年の「定期口座」を新規開設していました。もし印鑑を持っていなくても、サインだけで開設できます(もちろん自腹です……)。

 2021年が待ち遠しいですね。岩塩かカツオの酒盗をつまみに飲みたいです。

記者が新規に開設した「預貯酎」の通帳=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
記者が新規に開設した「預貯酎」の通帳=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

ここでしか変えないプレミア感

 預貯酎は発売以来、約2千口を集めたそうです。毎年500口の限定販売。ここでしか買えないプレミア感が強いので、酒好きの間で知名度が上がってきました。1人で最大20口をもつ顧客もいます。友人に振る舞うなどして、皆さんでその味を満喫しているみたいです。

 「寝かせると味がまろやかになります。子どもの成人式などお祝い事にもぜひ」と橋本さんは話します。大切な人へのプレゼントやお祝いの日にもぴったりです。

 預貯酎は来店して口座を新規開設すると、自分で好きな文字や絵をつぼに書き込むことができます。私も日時と名前、笑顔のにっこりマークを書き込みました。山あいの小さな地区にこんなに魅力的な名所があったとは。訪れる人もきっと笑顔になるに違いありません。
預け入れが2年以下のものや発送を待つ焼酎を貯蔵する書庫=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
預け入れが2年以下のものや発送を待つ焼酎を貯蔵する書庫=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影

取材を終えて

「焼酎銀行」の存在を初めて知った時の感想は「なんじゃそりゃ」でした。

 聞くとどうやらお金ではなく焼酎を預け入れるシステムらしい。「どういうこと!?」と最初は少しいぶかしみました。

 家で晩酌をしながらスマホで検索すると、預け入れのシステムや通帳などの小道具にもこだわっていることがわかりました。

 「よく作り込んでいるなあ」と感心すると同時に、「酒好きの高知県らしいユニークな発想」に吹き出してしまいました。
記者が新規に開設した「預貯酎」の通帳の表紙=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
記者が新規に開設した「預貯酎」の通帳の表紙=高知県四万十町大正、菅沢百恵撮影
 高知県では飲みの場に日本酒は欠かせない存在です。

 日本酒を一つのおちょこで相手と酌み交わす「返杯」も、当たり前の文化として根付いています。

 そんな日本酒が大好きな土地で、焼酎も負けずと頑張っていることを伝えたくなり、取材を開始しました。

 四万十川焼酎銀行は、閉鎖された銀行の支店を地元の人が再利用して、地元で造る焼酎を商品として独創的なアイデアで売っています。

 一方、「焼酎銀行」がある四万十町に限らず、地方では中心街や商店街の空き店舗がどんどん目立ち、活気がなくなっています。

 「焼酎銀行」は地区に空き店舗が増えるのを食い止めただけではなく、外からもお客さんをたくさん呼び込んでいます。

 莫大なお金をかけて特別な施設や商品を新しく作ったわけではありません。

 新しい観光スポットとして来店する人もいますし、インターネットで注文するだけの人もいます。

 土地の名産品に、ユニークな発想を加わることで、ブランド価値を生み出す。「焼酎銀行」の成果は、地方の活性を考える上で大事な取り組みになると感じています。

     ◇

 窓口ではダバダ火振など通常の焼酎も販売しています。口座開設や問い合わせはホームページ(http://www.40010shochu-bank.com/)もしくは四万十川焼酎銀行(0880・29・4800)へ。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます