話題
キティが仕事を選ばない理由とは? 株主総会での社長の発言が話題に
いろんな業種とコラボして「仕事を選ばない」とも言われるハローキティ。その理由とは?

いろんな業種とコラボして「仕事を選ばない」とも言われるハローキティ。先日開催された株主総会で、サンリオの社長が明かしたその理由が話題になっています。発言の真意について取材しました。

みそ汁やUNOにも
「ハローキティ」が誕生したのは1974年。サンリオによると「いつも元気いっぱい。ちょっぴりおてんばで、明るくてキュート。みんなをHappyな気持ちにさせてくれる、とってもやさしい女のコ」です。
人気は国内にとどまらず、「カワイイを世界共通語にした」とも評されます。
他社とのコラボも数多く、最近ではマルコメから「ハローキティのおみそ汁」が発売されたり、カードゲーム「UNO」にも登場したり、「仕事を選ばない」とも言われることもあります。

こんな理由があったとは
そんなキティに関するツイートが、話題になっています。
サンリオの株主総会で、辻信太郎社長がこんな話をしたそうです。
大好きなのに売れずになくなってしまいそうなものがあったら、サンリオとコラボするように言ってほしい。そうすればコラボして売れるようにする。世界中みんなが仲良くするためにこの会社を作ったのだから、と。
このツイートに対して、「こんな理由があったとは」「本気で涙出た」といった声が寄せられています。

サンリオに聞きました
社長は株主総会でこのような発言をしたのでしょうか? サンリオの広報担当者に聞くと、こんな答えが返ってきました。
「今年の株主総会は6月28日でした。毎年、総会終了後に株主のみなさんと辻がお話をする時間があるのですが、その中で出た発言です」
サンリオのライセンスビジネスに関する話の中で、以下のような趣旨の発言をしたそうです。
「面白いと思った商品や、おいしいと思った商品について、『実は売れなくて困っているんです』という話を聞いた際は、サンリオとコラボするように言ってほしい」

企業理念は
「世界中みんなが仲良くするためにこの会社を作った」という部分は、辻社長がよく口にする言葉だといいます。
ホームページに掲載されている企業理念には、こう書かれています。
それは、私たち人間の心からの願いです。
では、本当の幸せとはいったい何でしょう。
どんな人間も、たったひとりで生きることはできないのではないでしょうか。
支えあい、助け合ってはじめて生きていくことができるのです。
ともに生きる仲間たちと信じあい、仲よく生きていくこと。
それが、私たち人間にとっての本当の幸せなのではないでしょうか。
(中略)
悲しいとき、苦しいとき、楽しいとき……どんなときも、心から話し合えるひとがいる幸せを、一人でも多くのひとに感じてもらいたい。
そう願って、私たちは事業に取り組んでいます。
段ボールにはこんな文字が

「純粋な社会貢献としてライセンス提供をするケースもありますが、ライセンスビジネスについては採算性などもしっかり検討して実施しています」と広報担当者。
企業理念を守りながらビジネスとしても回せる仕組みを。キティが仕事を選ばない背景には、こんな理由があるようです。
ちなみに、サンリオで使っている段ボールにはこんな文字が記されています。
「世界中がみんな“なかよく”」