連載
忘年会も「インスタ映え」? 店選び、「デキる幹事」の鉄則とは
大神勇人
営業部所属の24歳。物怖じせずに相手の懐に飛び込む姿勢とフットワークの軽さが自慢。趣味はカラオケと祭。
倉知蓮
事業推進部所属の26歳。独特のセンスを発揮するビジュアルデザイナー。趣味はネットサーフィンとアイドル。
菅原数臣
37歳の事業推進部部長。経理担当として経験豊富なうえ、ソフトウェア分野にも精通。趣味は数学、ミルクパズル、資産運用。
菅原
大神
倉知
今年も残りあとわずか。忘年会・新年会の幹事にとっては、頭を悩ませる時期です。昼夜合わせ年間400回の宴会幹事をしている、外食広報会の栗田朋一さん(46)は「店選びはストーリーが大事。今年なら忘年会や新年会も『インスタ映え』がいいかもしれません」とアドバイス。「デキる幹事」と思われるポイントを聞きました。
「基本中の基本として……」。栗田さんはまず、三つの鉄則を挙げました。それが「座敷はNG・個室を取る・チープな店は避ける」です。
宴会では1~2時間、同じ姿勢が続くこともあります。「座敷は若い人が座り慣れていないし、中高年だと腰が痛くなる人が出てきます」。掘りごたつ形式であれば問題ありませんが、畳の場合はやめた方がいいと話します。
個室については「メンバーの親密度を高めるためにも、限られた空間にした方がいい」。お酒が進むと、外部に聞かれてはまずい話が飛び出すこともあります。「個室であれば、他のお客さんも気にならずに歓談することができます」。
「『忘年会や新年会ぐらいはいいお店で』という考えは多いです」という栗田さん。通常の飲み会が3千~5千円の会費だとすると、忘年会や新年会は5千~7千円が金額の目安になるそうです。
この三つ以外にも、「会社からの距離」も店選びの基準になります。「仕事が終わってから駆けつける人や、宴会中に呼び出しがあった時に戻りやすいように、タクシーの1メーターで到着できる場所がいいでしょう」。
店選びの鉄則を押さえたら、いよいよどんなお店にするかです。栗田さんが重視するのは、なぜその店に決めたのか、参加者に説明出来るような「スト-リー」。「『部長が東北出身だから東北グルメ』『取引先が関係している』『幹事の思い入れがある』など、意味づけがあると宴会の話題にもしやすくなります」。
とは言っても思いつかなかったり、過去の宴会で使っていたりして、すぐには決められないかもしれません。そんな時は、「今年の話題を採り入れると参加者の反応がいいです」とアドバイスします。
今年であれば、「やっぱり『インスタ映え』でしょう」と話す栗田さん。流行語大賞にも選ばれるほどブームになったのを意識して、写真映えする忘年会コースを用意する店が増えています。「『チーズタッカルビ』などトレンドになった食べ物で選んでもいいかもしれません」。
歓送迎会とは違って、忘年会や新年会は主役になる人がいません。「そういう時は女性を主役にするとうまくいきます」。コースの種類や靴を脱がない形式など、「女性目線」を入れることが好感につながると言います。
方向性が決まったら、実際に店を予約します。グルメサイトを使う場合が多いですが、「3種類のサイトを使い分けましょう」と栗田さんは話します。
まずは、「ぐるなび」のような「正確なオフィシャル情報」が掲載されているサイト。営業時間や料理の種類・写真、個室の有無など、基本的な情報を収集するのに使います。
利用者が感想を投稿する「口コミ系」サイトも貴重な情報源です。点数が参考になる「食べログ」や実名で投稿する「Retty」などがあります。
最後は「ファビー」や「メシコレ」などの「グルメニュース」。これは「第三者視点でのトレンドがつかめる」サイト。「3種類のサイトを併用しながら店を選ぶと失敗しません」。
店が決まったら、下見も重要です。「席の配置や店の雰囲気など、下見をすることで写真との違いが分かります」。
20人席が男性20人だときつかったり、個室の位置がトイレから近かったりなど、「現地でないと分からない情報がある」と指摘する栗田さん。さらに店のスタッフと親しくなっておけば、「こちらからお願いをする時もコミュニケーションが取りやすくなります」とお薦めしています。
店選びの鉄則から方向性、リサーチまでを紹介してくれた栗田さん。「ここまでのポイントを押さえていれば『デキる幹事』間違いなしです」。
1/38枚