MENU CLOSE

ネットの話題

フェイクニュースの実態調査 「内容が正しいか気にしない」が6%に

フェイクニュースの実態を調べた結果、「内容が正しいか気にしない」が6%に
フェイクニュースの実態を調べた結果、「内容が正しいか気にしない」が6%に 出典: https://pixta.jp/

目次

 世界中で問題化しているフェイクニュース。日本の若者は、どのように受け止めているのか? LINEがユーザーにアンケートをした結果、「内容が正しいか気にしない」と答えた人が6%いたことがわかりました。また、【拡散希望】などの表記はシェアに結びついていない可能性が高いことも見えてきました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
調査は「LINEアンケート」で実施した
調査は「LINEアンケート」で実施した

10~60代の男女3705人を調査

 アンケートは、LINEと博報堂ブランドデザイン若者研究所の共同調査で、7月上旬に実施しました。

 情報を取得しているメディアや真偽不明の情報に接した時の行動、SNSで「いいね」やシェアをする場合などについてLINE上で尋ね、10~60代の男女3705人が回答しました。

LINEと博報堂の共同研究『若者インサイトラボ』

「そもそもシェアしない」は28%

 「SNS上でシェアしたいと思った情報が真偽不明だった時にどうするか」の質問では、8つの選択肢から聞きました。

 全体の28%が「そもそも、家族・友だち・知り合いにニュースや情報をSNSでシェアすることがない」を選択しました。「内容が正しいかどうか気にすることはない」は全体で6%でした。

 ツイッターなどでよく見られる【拡散希望】【緊急】【重要】などの表記については、「書き込みがあればシェアする」と答えたのは全体の3%にとどまりました。

 10代について見た場合、「内容が正しいかわからない情報はシェアしない」は全体(32%)より低めで、10代男性が26%、10代女性が25%でした。

 一方、「信頼している人やメディア等からのニュースや情報であればシェアする」では、10代は全体(13%)より高めで、10代男性が19%、10代女性が21%でした。

■内容が正しいかわからない情報はシェアしない
全体割合:32%
10代男性:26%
10代女性:25%

■そもそも、家族・友だち・知り合いにニュースや情報をSNSでシェアすることがない
全体割合:28%
10代男性:16%
10代女性:21%

■信頼している人やメディア等からのニュースや情報であればシェアする
全体:13%
10代男性:19%
10代女性:21%

■内容が正しいかどうかを自分なりに調べてからシェアする
全体割合:12%
10代男性:16%
10代女性:16%

■「内容が正しいかまだわかっていない」ことを書き添えてシェアする
全体割合:10%
10代男性:14%
10代女性:16%

■内容が正しいかどうか気にすることはない
全体割合:6%
10代男性:9%
10代女性:6%

■急いで多くの人に知らせたい緊急の内容であればシェアする
全体割合:5%
10代男性:7%
10代女性:9%

■【拡散希望】【緊急】【重要】などがついた書き込みであればシェアする
全体割合:3%
10代男性:5%
10代女性:7%
「信頼している人やメディア等からのニュースや情報であればシェアする」は男女とも各年代の中で10代が最も高かった
「信頼している人やメディア等からのニュースや情報であればシェアする」は男女とも各年代の中で10代が最も高かった 出典: https://pixta.jp/

信頼している情報源はポータルサイト

 「信頼している情報源」として最も多くの人があげたのがポータルサイトの「Yahoo! JAPAN(Yahoo!ニュース含む)」の30%でした。

 10代で目立ったのは「LINE」で、全体が23%だったのに対して、10代男性は31%、10代女性は28%でした。

【信頼している情報源】
■「Yahoo! JAPAN」 or 「Yahoo!ニュース」
全体割合:30
10代男性:22
10代女性:27

■新聞
全体割合:26
10代男性:19
10代女性:27

■テレビ
全体割合:25
10代男性:25
10代女性:26

■LINE
全体割合:23
10代男性:31
10代女性:28

■Googleニュース
全体割合:11
10代男性:12
10代女性:12

10代で目立つ「ニセ情報のシェア」

 「ニセ情報の書き込みやシェア経験がある」かについて聞いたところ、全体の21%が「ある」と回答しました。

 10代男性は全性別年代で一番多い33%が「経験がある」と答え、10代女性も女性の中では最も多い22%が「経験がある」と答えました。

 真偽不明の情報に接した場合は「スルーする」ことがフェイクニュースを広めない一つの方法ですが、信頼できる情報源であっても同じことは言えそうです。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます