MENU CLOSE

話題

「本読まない政治家ばかり」 国会の本屋「五車堂書房」おやじの嘆き

国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影

目次

 日々、激しい論戦が交わされる国会議事堂。その片隅に、「五車堂書房」という小さな本屋さんがあります。50平方メートルほどの店内に、およそ1万5千冊の品ぞろえ。半世紀にわたってこの店を守り、永田町の移り変わりを見てきたのが、店主の幡場益(はたば・すすむ)さん(75)です。国会議員や秘書、政府の職員らに愛される「五車堂のおやじ」に、ずばり大成するための読書術、聞いてみました。(朝日新聞東京本社政治部・笹川翔平)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

「人間ね、本を読まなくちゃしょうがない」

――店内に「親父の小言」という紙が貼ってあって、「書物を多く読め」のところに赤線が引いてありますね。なぜ、本を読むことが大事なんでしょうか。

 いちばん基礎だってことでしょうねえ。何やるったって、生きていく上での基礎でしょう、読むということは。いろいろ知識を吸収するしさあ。

 何事も、本を読まない人はそれが分からないもんね。人間ね、本を読まなくちゃしょうがないでしょうね。作家だってなんだってそうでしょう、みんな本を読んでるからね。ものすごい量で。

 大事なところは線引いたり丸つけたりさ。簡単なものはいざ知らずね、やっぱり紙の本じゃなきゃいけないでしょうねえ。読まなきゃ書けないしね、書ける人は読んでるんだよ。

国会内唯一の書店「五車堂書房」=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞社

「最近の政治家、読んだふりしてスマホ」

――最近の政治家は本を読まないんじゃないですか。

 読まないでしょ、本なんか、はっきり言って。読んだふりして、スマホ見てるからね。

 議員会館行って、先生の部屋行きゃ分かりますよ。本がいっぱいあるところもあるし、なんにもない、本箱も何もない、なんだこれ、ええ?ってところもある。

国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた国会関係の書籍=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた国会関係の書籍=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞社

丸善で6万円「小さいねえ」

――いま私の担当は自民党の谷垣禎一幹事長ですが、このあいだ、日本橋の丸善で6万円分ぐらい本を買ったそうです。最近の政治家の中ではなかなかの読書家だと思うんですが。

 小さいねえ、6万円ぐらい買ったってね。うちにある『国史』なんて、一冊2万5千円だよ、なんだ、国史も持ってないやつはろくなこと言うんじゃないってんだ。

 そういう本がいくらでもあるんだから、5万だか6万だか知らないけど、上には上がいるからね。

自民党本部でのイベントで、京風おでんを振る舞う谷垣禎一幹事長=2015年
自民党本部でのイベントで、京風おでんを振る舞う谷垣禎一幹事長=2015年 出典: 朝日新聞社

本代、月500万円の人も

――上には上というと、読書家だった政治家には誰がいますか。

 やっぱり伊東正義さんから、倉成正さんとかね。前尾繁三郎先生、「政界の三賢人」なんて言われた人だよ、この人は赤坂のマンションの部屋一つ、書庫みたいになってて、月に500万円も本を買ったとかね。

 信じられない? みんな信用しないよ、ホラ吹いてるんじゃないかってね、本を買わないやつに限ってそういうこと言うからね。

 大平正芳さんもそう、細田吉蔵さんもそうだな。(息子で衆院議員の)細田博之さんに聞いたら、「うちのおやじは夕飯食べて、ゆっくりして、五車堂で買った『文芸春秋』を読みながら死んだ」って言うんだから。びっくりしたね、大往生だよ。

 細田さん、自分で買いに来るんだもん。こうもり傘が杖代わりだよ、あんた。すごいんだよ。そういう人も自民党に今、いないねえ。

故伊東正義元外相の「格言」を書いた手ぬぐい。福島・会津の記念館で売られていた=2009年撮影
故伊東正義元外相の「格言」を書いた手ぬぐい。福島・会津の記念館で売られていた=2009年撮影 出典: 朝日新聞社

「車いっぱいになるほど買っていくの」

――大平正芳首相も、本を買いに来たんですか。

 奥さんがね、うちの神田の店にタクシーで来て、車いっぱいになるほど買っていくの。いろんな注文持ってきてね。それだけ本読んでるんだ。

 国会で答弁に立って、「うー、あー」なんて言ってもね、質問するほうがバカなんだ。そんな、なんでも知ってる人に細かいこと聞いちゃダメ。分かってる人は分かる。分かんないやつは「鈍牛だ」とか言ってるんだろ、バカ言うなよ、それだけの人なの。だから総理になるの。大変なもんだよ。

1979年の東京サミットで握手を交わす大平正芳首相(左)とサッチャー英首相
1979年の東京サミットで握手を交わす大平正芳首相(左)とサッチャー英首相 出典: 朝日新聞社

「最近はね、田中角栄ブーム」

――ところで、最近売れた本は何ですか。

 最近はね、田中角栄のブームみたいになってるから。どこ行ったって石原慎太郎の『天才』が並んでるでしょ。

――なんで田中角栄の本が今売れるんですか?

 やっぱり今の政治家であれだけのビジョンを持ってる人、いないでしょう、はっきり言って。大風呂敷広げたか知らないけど、そういう考えがまず、ないでしょう。

 消費税がどうったら、8%から10%にしよう、そんなことばっかり考えてるんだから。

 「こんなもの上げなくたってなんとかするべ」なんていう人もいないしさ。そういうのいたっていいんだけどね。約束したから上げる、みたいになってて。おっかしいよねえ。

田中角栄氏
田中角栄氏 出典: 朝日新聞

「上に立つ人は、帝王学を学ばないと」

――本を読まない政治家が多いようですが、政治家はどんな本を読むべきでしょうか。

 うん、やっぱり歴史を読まなきゃいけないでしょうね。洋の東西を問わず。歴史を知らないとやっぱり、困るでしょうね。

 それから古典ね。ヨーロッパやアメリカの政治家は、ギリシャやラテンの古典を勉強する。日本で言えば、人の上に立つ人は、中国の陽明学や帝王学を学ばないといけないよ。そういう本を読んでほしいと思って置いてきたけど、売れないねえ。もう片付けちゃった。

国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞

「東郷元帥を引用したってね、ダメだよ」

――歴史といえば、私が総理番だったとき、いよいよ衆院解散になりそうだというタイミングで、安倍晋三首相が公明党のパーティーに行って「天気晴朗なれど波高し」と言ったことがありました。これは日露戦争のとき、日本海海戦を前に連合艦隊が大本営に打電した言葉で、ある意味「解散宣言」だったんですが、私は恥ずかしながらその言葉を知りませんでした。

 ははは、「晴朗なれど」って、日露戦争のそんな、東郷元帥を引用したってね、ダメだよ。「天気晴朗なれど波高し」なんてね、あの頃だから目に浮かぶような景色だけど、いま分かる? 分かんないよねえ。

国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた政治に関する書籍=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた政治に関する書籍=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞

 小泉さんが引用した「米百俵」のほうがよっぽどいいよ。財政難の長岡藩が、贈られた米を食べずに売って、そのお金で「将来のために」って学校を作ったって話。これだって本を読まなきゃ知らないよ。

 伊東正義さんとか、大平さんは夜な夜な、仲間内でやってたわけよ。「君は読んだか?」「早く読めよ」って。すごいよ。今そんな政治家いないよ。量が違うんだから。政治家でも官僚でも役人でも下っ端のときから読んでるんだ、基礎があるんだ。

 だから本屋行くだけでもいいんですよ、背表紙見るだけでもね、こういう本があるんだなって。

国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた皇室に関する書籍=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」に並べられた皇室に関する書籍=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞

「昔の人はみんな全集で読んだもんだよ」

――幡場さんご自身はどんな本を読んできたんですか?

 小説から政治経済、何だって読むよ。だけど私はなんたって漱石だね。全集で何回も読んだよ。あとは鴎外、荷風。荷風なんか、そこに全集が置いてある。

 昔の人はみんな全集で読んだもんだよ。やっぱりね、明治の文豪ですよ。日本が一番進んだ時代ですからね。

国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影
国会内唯一の書店「五車堂書房」店主の幡場益さん=岩下毅撮影 出典: 朝日新聞

「今日も一冊読んじゃった」

――忙しくて、本を読む暇がないんじゃないですか?

 そんなことないよ、今日も一冊読んじゃった。『江戸の災害史』。熊本の地震もあったしね。やっぱり、国会でテーマになりそうな本は先回りして読んでるよ。

 原発やら、TPPやら、憲法やらね。そのときそのとき、人より早く読んでおかないとお客さんにも対応できないじゃない。国会で問題になったころ読むんじゃ遅いんだよ。はっきり言って。週刊誌に出てくりゃあ、終わりですよ。

――なるほど。では、若い人はどんな本を読むことが大切ですか。ずばり、大成するための読書とは。

 いやあ、それはその人の「好き」ってもんでしょう。みんないつも「これ読みなさい」「あれ読みなさい」って、押しつけに慣れちゃってる。で、みんな同じの読んでるんだよ。まずはやっぱり自分で本屋で本を見てね、「これ読もうかなあ、どうしようかな」と、考えるほうがいいんだよ。

     ◇

幡場益(はたば・すすむ) 75歳。父・光男さんが神保町に開いた出版社が前身の五車堂書房店主。参議院職員に請われ1967年国会に出店した。店名は荘子の「五台の車がいっぱいになるほどの蔵書」から。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます