MENU CLOSE

話題

富士山の頂上付近に「救助へリ出さない」 静岡市の決断が話題に

富士山での遭難者救助ヘリをめぐり「3200m以上は出動させない」と決めた静岡市に対し、議論が起きています。

静岡市の消防ヘリコプター「カワセミ」=静岡市提供
静岡市の消防ヘリコプター「カワセミ」=静岡市提供

目次

 富士山での遭難者救助ヘリをめぐり「3200m以上は出動させない」と決めた静岡市に対し、議論が起きています。滑落した男性を救助中に過って落下させた事故を受けての決断。ネット上では「当然だ」という意見がある一方、「複雑な問題」と受け止める人もいます。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

男性遺族が提訴

 事故は2013年12月に起きました。静岡市消防局のヘリコプターが京都市の男性(当時55)を救助中、3メートルの高さから男性が落下。翌日、救出された男性は死亡が確認されました。

 事故当時、県の防災ヘリは定期点検中で出動できず、2012年3月に県と静岡、浜松両市で締結した相互応援協定に基づき、県の要請で静岡市のヘリが出動しました。

 協定締結後、静岡市のヘリとしては富士山での遭難者救助は初のケースで、風や気流など気象条件が厳しかったうえに、酸素が薄い中での救助活動でした。

 事故をめぐっては男性の遺族が2015年12月、救助方法が不適切だったとして市に約9200万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こしています。

男性を救助時につり上げ用具が外れた状況を説明する静岡市消防局幹部ら。ヘリコプターに収容しようと男性の胸部にベルトを巻き付け、つり上げたが、ずり落ちたという=2013年12月2日、静岡市役所
男性を救助時につり上げ用具が外れた状況を説明する静岡市消防局幹部ら。ヘリコプターに収容しようと男性の胸部にベルトを巻き付け、つり上げたが、ずり落ちたという=2013年12月2日、静岡市役所 出典: 朝日新聞
市消防局によると、13年12月1日、富士山御殿場ルート9・5合目付近で男女4人が滑落。消防局ヘリが滑落した男性を救出中、3メートルの高さから男性が落下、翌日、救出された男性は死亡が確認された。
2016年1月23日:救助ヘリ、3200メートル以上ノー 静岡市、落下事故受け 操縦難しく危険:朝日新聞紙面から
富士山の事故当時、県の防災ヘリは定期点検中で出動できず、12年3月に県と静岡、浜松両市(各1機保有)で締結した相互応援協定に基づき、県の要請で静岡市のヘリが出動。
2016年1月23日:救助ヘリ、3200メートル以上ノー 静岡市、落下事故受け 操縦難しく危険:朝日新聞紙面から
事故をめぐっては男性の遺族が昨年12月、救助方法が不適切だったとして市に約9200万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こしている。
2016年1月23日:救助ヘリ、3200メートル以上ノー 静岡市、落下事故受け 操縦難しく危険:朝日新聞紙面から

救助の困難さ考慮し決断

 静岡市消防局は市内最高峰の間ノ岳(3190メートル)での遭難を想定した救助訓練を年2、3回実施していますが、富士山の現場の高度は3469メートルでした。

 消防局は事故後、対応を検討した結果、ヘリが上空にとどまる難しさや救助隊員の危険度を考慮し、3200メートル以上は出動しないことを決めたそうです。

 今回の決定は、静岡市の田辺信宏市長が1月22日の定例記者会見で、死亡した男性の遺族が市を提訴したことについての質問に答える中で明らかにしました。

白雪に覆われた富士山=2016年1月20日、富士宮市の白糸の滝展望台
白雪に覆われた富士山=2016年1月20日、富士宮市の白糸の滝展望台 出典: 朝日新聞
消防局は市内最高峰の間ノ岳(3190メートル)での遭難を想定した救助訓練を年2、3回実施しているが、富士山の現場の高度は3469メートルだった。消防局は事故後、対応を検討した結果、ヘリが上空にとどまる難しさや救助隊員の危険度を考慮し、3200メートル以上は出動しないことを決めたという。
2016年1月23日:救助ヘリ、3200メートル以上ノー 静岡市、落下事故受け 操縦難しく危険:朝日新聞紙面から
田辺信宏市長が22日の定例記者会見で、死亡した男性の遺族が市を提訴したことについての質問に答える中で明らかにした。
2016年1月23日:救助ヘリ、3200メートル以上ノー 静岡市、落下事故受け 操縦難しく危険:朝日新聞紙面から

自己責任?ネットで議論

 静岡市の決定について、ネット上では様々な議論が起きています。

 ツイッターでは、遭難した登山者の責任に言及し、静岡市の決定を支持する声がある一方、簡単に結論は出ないケースであることから「複雑な問題」という声も出ています。

 遺族が提訴したことについても「登山は自己責任」と主張する人や、「訴訟する権利自体を萎縮させるべきではない」と反論する人もいました。

登山のリスク、どう考えるべき?

 登山者の遭難について、どのように考えるべきなのか。

 2015年4月の登山届けの義務化をめぐる朝日新聞の記事で、岐阜県山岳連盟会長の木下喜代男さんは「本来、登山は自由であり、昔から『規制はおかしい』という考えはありましたが、もうそんなことを言っている時代ではなくなりました」と語っています。

 木下さんは「謙虚に山を知る、山に学ぶ、自立した登山者の増加こそ、最大の遭難防止策」と訴えています。

 一方、登山家でもある弁護士の溝手康史さんは同じ記事で、遭難者に対する「自己責任論」に対し「本来、程度の差こそあれ、あらゆるものにリスクはあります」と反論しています。

 溝手さんは「リスクがあるという理由だけで行動を制限することは、人間の創造的な活動を阻害します」と主張しています。

遭難者を救助する長野県警のヘリ=2012年5月5日、白馬岳三国境付近
遭難者を救助する長野県警のヘリ=2012年5月5日、白馬岳三国境付近 出典: 朝日新聞
本来、登山は自由であり、昔から「規制はおかしい」という考えはありましたが、もうそんなことを言っている時代ではなくなりました。登山届自体を知らない登山者すら増えているのが現実です。
2015年4月18日:(耕論)山の遭難、条例で防げるか 木下喜代男さん、溝手康史さん:朝日新聞紙面から
できれば最寄りの山岳会に入って学んでいただきたいと思いますし、私たち岐阜県山岳連盟でも、従来は会員対象だった岩登り、雪山などの研修会参加者を会員外にも広げています。全国組織の日本山岳協会も一般登山者向けの活動を増やしていくべきだと思います。謙虚に山を知る、山に学ぶ、自立した登山者の増加こそ、最大の遭難防止策でしょう。
2015年4月18日:(耕論)山の遭難、条例で防げるか 木下喜代男さん、溝手康史さん:朝日新聞紙面から
欧米では、個人が自分の責任の範囲で、自然の中でリスクを伴う行動をすることに寛容です。しかし日本では、リスクのあることをすること自体が非難されがちです。登山で遭難すれば「自己責任」と非難され、税金をかけて救助するのはけしからんという世論が生じる。ネットを見ていると「冬山登山は禁止しろ」という意見さえあります。本来、程度の差こそあれ、あらゆるものにリスクはあります。自然には未知の部分があり、登山には必ずリスクが伴う。リスクがあるという理由だけで行動を制限することは、人間の創造的な活動を阻害します。
2015年4月18日:(耕論)山の遭難、条例で防げるか 木下喜代男さん、溝手康史さん:朝日新聞紙面から

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます