MENU CLOSE

連載

#49 小さく生まれた赤ちゃんたち

「生まれてすぐの抱っこ」は憧れ…1500g未満の〝ウエイトベア〟

妊娠25週で772gの赤ちゃんを産んだ女性が作り続けています

772g、31cmのウエイトベア(左)と、597g、26.8cmのウエイトベア。いずれも小さく生まれた子どもと同じ体重で作りました
772g、31cmのウエイトベア(左)と、597g、26.8cmのウエイトベア。いずれも小さく生まれた子どもと同じ体重で作りました 出典: 髙橋日奈さん提供

目次

小さく生まれた赤ちゃんたち
【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

772gで生まれた次女はすぐにNICU(新生児集中治療室)へ運ばれていき、抱っこすることができなかったーー。そんな経験をもとに、1500g未満で生まれた小さな赤ちゃんの出生体重・身長と同じクマのあみぐるみを作る女性がいます。SNSで口コミが広がり、全国から依頼を受けた「ウエイトベア」は3年で300体を超えました。

【関連記事】「小さく産んでごめんね」 自分を責めてしまう母親たち…小児科医・ふらいと先生が伝えてきたこと
【体験談メールでお届け】
早産などで赤ちゃんが小さく生まれた家族の体験談を、メールでも紹介しています。こちら(https://asahi-writers.theletter.jp/)からご登録ください。無料で登録できます。

772gで生まれた次女、生後55日目で抱っこ

「私は生まれてすぐの我が子の重さを知りません。生まれてすぐそばに連れてきてもらう、抱っこするというのは、憧れだったんです」

3年前からウエイトベアを作る髙橋日奈さん(38)=北海道留萌市=は、そう話します。

2019年4月、予定日よりも105日早い妊娠25週0日(妊娠7カ月)に、緊急帝王切開で体重772g、身長31cmの次女・愛乃(あいの)さん(6)を出産しました。

髙橋さんは麻酔の影響で吐き気に襲われ、当日はふれることも難しく、会えたのは翌日。夫と一緒にNICUで保育器越しでした。

横になる愛乃さんには、治療のためたくさんの管がつながれていました。

生まれたときの体重を数字ではわかっていても、実感することはできませんでした。

初めて抱っこできたのは、生後55日目。胸の上で赤ちゃんを肌に直接抱く「カンガルーケア」をしたといいます。体重は生まれたときの倍近い1359gに成長していました。それでもまだ両手に収まるほどの小さな赤ちゃんでしたが、「ずっしりとした命の重さを感じた」といいます。

実は、2013年に生まれた長女(11)も生まれてすぐにNICUに入ったため、出産直後に抱っこすることはかないませんでした。

「予定日を過ぎて妊娠41週、体重3546gで生まれましたが、羊水を飲んで呼吸がうまくできずに入院していました。抱っこできたのは、10日以上経った頃でした」

生後2カ月のころの次女・愛乃さん
生後2カ月のころの次女・愛乃さん 出典: 髙橋さん提供

趣味の編み物を活かした「ウエイトベア」

もともと編み物が趣味だった髙橋さん。長女が幼い頃から子育ての息抜きにあみぐるみや小物を編んでいたそうです。

そんななか3年前、あるリトルベビーのサークルが、生まれたときの体重と同じ重さの人形を作っていることをSNSで知りました。

同じ年、北海道でリトルベビーサークル「ゆきんこ」を共同代表として立ち上げていた髙橋さんは、「私たちもやりたい。人形は作れないけど、あみぐるみなら作れるかも」と考えたそうです。

その後、小さな赤ちゃんを産んだ知人が、Instagramで「生まれた体重の人形がほしい」と投稿していたのを目にして「作ってみてもいい?」と連絡しました。

2022年6月、知人の赤ちゃんの出生体重・身長と同じ、370g、26cmのウエイトベア第1号が完成しました。

女性がInstagramに「ウエイトベアを作ってもらった」と子どもと並べた写真を投稿すると、その存在と評判がどんどん広がり、DMで問い合わせが増えたといいます。

「趣味で作っていたものなので私自身はインスタで発信していなかったのですが、みなさんの口コミでありがたい形に広がっていきました」

これまでに作ってきた数々のウエイトベア
これまでに作ってきた数々のウエイトベア 出典: 髙橋さん提供

生まれたときの話をしてくれる人も

始めた当時は中に何を詰めるかなどすべてが手探りでしたが、今はビー玉や綿などを中心にフワフワ感を出しながら重さを調整しています。

ウエイトベアひとつを作るのにかかる時間は、1~3日。「子どもの長期休みなど慌ただしい時期に重なると作る時間が取れないこともあります」

形を整える関係で、受け付けているのは1500gまでのウエイトベアです。費用は材料費と送料のみで、600g台なら4600円ほど。重さに合わせて設定しているといいます。

依頼を受けるときに赤ちゃんの体重と身長を教えてもらいますが、なかには生まれた経過を伝えてくれる人もいるそうです。ウエイトベアを受けとったときにも、出産の状況を話してくれる人、SNSで写真とともに思いを発信してくれる人もいるといいます。

髙橋さんは、「『ウエイトベアを抱っこして泣きました』と連絡をくださる方もいました。みなさんの赤ちゃんのお話や写真を見せてもらうたびに、『たくさん頑張ってきたんだろうな』と感情移入したり、成長を一緒に喜んだりしています」と話します。

小さく生まれた赤ちゃんのウエイトベアが中心ですが、なかには流産や死産で亡くなった赤ちゃんの家族から依頼もあります。これまでに作った一番小さなベアは、60g、12.6cmです。

「生まれたときの我が子を抱っこしてみたい」「我が子が生まれた証しを残したい」。その気持ちがわかるからこそ、髙橋さんは依頼者の要望にはできる限り応えたいと考えています。

【関連記事】やせ型の妊婦さんへ伝えたい「体重を増やすことは、赤ちゃんへの最初の贈り物」 産婦人科医・重見大介さんに聞く
髙橋さんが作った、出生体重・身長の「ウエイトベア」を抱っこする3歳の愛乃さん
髙橋さんが作った、出生体重・身長の「ウエイトベア」を抱っこする3歳の愛乃さん 出典: 髙橋さん提供

40都道府県に旅立ったウエイトベア

作り始めて3年。これまで300体以上を作り、約40都道府県にウエイトベアを届けてきました。

髙橋さんは、「全国にたくさんの仲間がいて、『ウエイトベア会をやりたいね』と言ってくださる方もいます」と話します。

「趣味がここまで広がるとは思ってもみませんでした。好きな編み物をさせてもらえて、作らせてもらったみなさんに感謝しかありません」

共同代表を務めるリトルベビーサークル「ゆきんこ」の展示会などでは、次女・愛乃さんの生まれたサイズのウエイトベアや、サークルメンバーの赤ちゃんのサイズのウエイトベアも展示します。

来場者が自由に抱っこできるようにしているため、「グラム数を言われてもイメージがつかなかったけど、こんなに小さいんだね」「小さいのにずっしりしているね」といった声をもらうこともあるそうです。

髙橋さんは、「『ペットボトル1本分』というのがピンとこなくても、実際に抱っこしてみると伝わるのかなと思いました。ウエイトベアが、リトルベビーを知ってもらうきっかけになっているのはとてもうれしいです」と話します。

今後も、「オーダーがある限りは受け付けていきたい」と話しています。

【関連記事】妊娠14週で〝破水〟するなんて…23週4日に生まれた604gと552gの命 10人に1人が「小さく生まれた赤ちゃん」
【体験談メールでお届け】
早産などで赤ちゃんが小さく生まれた家族の体験談を、メールでも紹介しています。こちら(https://asahi-writers.theletter.jp/)からご登録ください。無料で登録できます。

低出生体重児に関する情報・サポートがあります

◆「低出生体重児 保健指導マニュアル」(厚生労働省・小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査 研究会) https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592914.pdf

◆早産児育児ポータルサイト「Small Baby」 https://www.small-baby.jp/

◆「はじめてのNICU」 https://www.nicu.jp/

◆日本NICU家族会機構(JOIN) https://www.join.or.jp/

◆母子手帳サブブック「リトルベビーハンドブック」に関して NPO法人HANDS
https://www.hands.or.jp/activity/littlebabyhandbook/
 
 

日本では、およそ10人に1人が2500g未満で生まれる小さな赤ちゃんです。医療の発展で、助かる命が増えてきました。一方で様々な課題もあります。小さく生まれた赤ちゃんのご家族やご本人、支える人々の思いを取材していきます。

みなさんの体験談や質問も募集しています。以下のアンケートフォームからご応募ください。
【アンケートフォームはこちら】https://forms.gle/dxzAw51fKnmWaCF5A
 

連載 小さく生まれた赤ちゃんたち

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます