その研究とは、国立研究開発法人理化学研究所(理研)らの国際研究グループによるもの。
研究チームリーダーの黒田公美さんらは、2013年に、親が赤ちゃんを抱っこ(動物の場合は口にくわえるなど)して運ぶとおとなしくなる「輸送反応」を発見していました。輸送反応とは、理研によれば“哺乳類の赤ちゃんに生得的に備わっている、運ばれるときにおとなしくなる反応”です。
赤ちゃんが運ばれるときには、“泣きの量が減り、鎮静化し、副交感神経優位状態(筆者注:リラックスした状態)となる”ことがこれまでの研究でわかっています。
そして22年9月、同グループはその研究をさらに進め、前述の“コツ”を発表したということです。
それは、赤ちゃんが泣いているときには「抱っこしてできるだけ一定のペースで5分間ほど歩く」。その後、赤ちゃんが寝ついたら「そのままベッドに置くのではなく、抱っこしたまま座って5~8分ほど待ってからベッドに置く」。こうすることで、赤ちゃんが起きずにさらに深く眠れる可能性が高いのだそう。
【参照】赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学-寝た子を起こさずベッドに下ろすには?- - 理化学研究所
この研究は生後7カ月以下の赤ちゃん21人とその母親の協力を得て行われました。以下はあくまでもこのように、人数や性別などが限られた条件の研究においてわかったことで、すべての子どもに当てはまるわけではありません。ただし、ヒントにはなりそうです。
当事者目線でのポイントは、まず泣き止ませについては、「座り抱っこでは泣き止まなかった」こと、「座ったままやベッドに置かれるなど動いていないと泣き出してしまった」こと。
「抱っこして歩く」「ベビーカーに乗せて前後に動かす」などのときは泣き止んだため、泣き止みには輸送が効果的であることを裏づけるものとされています。
そして、寝かしつけについては、「抱っこして歩く(5分間)」により、約半数の赤ちゃんが昼間でも寝かしつけられたこと。一方、初めから起きていた赤ちゃんには効果があまりなく、泣いたりぐずったりしている赤ちゃんほど効果が大きかったということ。
輸送反応は、研究チームによれば、野生動物が外敵から子どもを守るための反応だとされます。人間にもその名残りがあるとすれば、それは寝かしつけや泣き止ませの大変さは別として、面白いことでもあります。