MENU CLOSE

連載

#23 #やさしい日本語

コロナウイルス、日本に暮らす外国人が戸惑った「慌てないで」

医学用語よりも難しい「ふつう」の日本語

目次

日本語(にほんご)にまだ()れていない(ひと)のために、()かりやすい「やさしい日本語(にほんご)」で()きました。
(した)に「ふりがな」を()した(ぶん)があります。


(
(
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
よく使(つか)われているのに、辞書(じしょ)には()っていないことば。日本(にほん)()外国人(がいこくじん)が「よくわからない」「(へん)だな」と(かん)じることばを、やさしい日本語(にほんご)()かりやすくしたら、(いま)日本(にほん)()えてくるかもしれません。タイ出身(しゅっしん)のノックさんは、新型(しんがた)コロナウイルスについての日本語(にほんご)記事(きじ)を、タイ(たい)()翻訳(ほんやく)をしていて、()になった言葉(ことば)がありました。「『(あわ)てないで』ってどういうこと?」

きょうのことば

佐賀県(さがけん)()んでいるタイ出身(しゅっしん)春園(はるぞの)カノックワンさん(サワディー佐賀(さが))の(はなし)
<みんなはカノックワンさんを「ノックさん」と()んでいます。ノックさんは佐賀県(さがけん)でタイ()通訳(つうやく)や、観光(かんこう)ガイドをしています。佐賀県(さがけん)()むタイ(じん)やタイが()きな(ひと)のグループ「サワディー佐賀(さが)」の(ふく)代表(だいひょう)です>

タイ語に翻訳できない日本語

――3(がつ)13(にち)に、佐賀県(さがけん)でも、(はじ)めて新型(しんがた)コロナウイルスの感染者(かんせんしゃ)()つかりました。「サワディー佐賀(さが)」のLINEのグループは、日本語(にほんご)新聞(しんぶん)佐賀県(さがけん)のお()らせをタイ()翻訳(ほんやく)して、メンバーに(おし)えましたね。ノックさんは、翻訳(ほんやく)するのは大変(たいへん)でしたか?

「そんなに(むずか)しくなかったですよ。 (たと)えば、病気(びょうき)についての専門(せんもん)用語(ようご)は、タイ()にも(おな)言葉(ことば)があります。ウイルスに感染(かんせん)した(ウイルスがうつった)(ひと)がいつ()つかったのかということも、翻訳(ほんやく)することができます。 でも、ひとつだけ、ちょっとタイ()にするのが(むずか)しい言葉(ことば)がありましたね」


――それはどの言葉(ことば)ですか?

「『(あわ)てないで』という言葉(ことば)です」


――パニックにならないように、佐賀県(さがけん)山口(やまぐち)(よし)(のり)知事(ちじ)対策(たいさく)会議(かいぎ)で「どうぞ冷静(れいせい)行動(こうどう)していただきたい(=()()いて行動(こうどう)してください)」と(はな)しました。佐賀県(さがけん)は「やさしい日本語(にほんご)」でも「あわてないで(ただ)しい情報(じょうほう)()ちましょう」とお()らせを()しました。

「『(あわ)てないで』は、すごく日本的(にっぽんてき)表現(ひょうげん)だと(おも)います。タイ(じん)に『(あわ)てないで』というと、『(なに)をしてはいけないという意味(いみ)だろう?』と()からないです」
「『(あわ)てて病院(びょういん)()ってはダメです』など、(なに)行動(こうどう)してはいけませんという意味(いみ)だと(かんが)えてしまうからです」
サワディー佐賀のグループLINE。「あわてないでくださいね」と情報を送りました。タイ人からは「私が何か助けられることはありますか?」「マスクはありますか?」などの返信がありました
サワディー佐賀のグループLINE。「あわてないでくださいね」と情報を送りました。タイ人からは「私が何か助けられることはありますか?」「マスクはありますか?」などの返信がありました

「慌てないで」より必要なこと

――なるほど!(たし)かに、あいまいな表現(ひょうげん)ですね。「(あわ)てないで」は、どのようなタイ()翻訳(ほんやく)したのですか?

「いろいろ(なや)みましたが、『あまり心配(しんぱい)しすぎないで』と()きました」
「コロナウイルスのことは、みんなとても心配(しんぱい)していたからです。 (とく)に、感染(かんせん)した(コロナウイルスがうつった)(ひと)(おな)大学(だいがく)(かよ)っている留学生(りゅうがくせい)たちは、不安(ふあん)でした。『マスクがない』という留学生(りゅうがくせい)には、(わたし)がミシンで(つく)ったマスクを(おく)りました」


――不安(ふあん)なときに()かりにくい情報(じょうほう)()ると、もっと不安(ふあん)になってしまいますね。

「『きちんと()(あら)ったり、(まど)()けて空気(くうき)をきれいにしたりすれば、感染(かんせん)しないようにすることができます』と(おし)えました。(わたし)がマスクを(おく)った留学生(りゅうがくせい)は『(たす)かりました!』と(よろこ)んでいました」

――ノックさんから()いて、日本人(にほんじん)は「(あわ)てないで」という言葉(ことば)をよく使(つか)っていると(おも)いました。災害(さいがい)のとき、コロナウイルスのとき、(わたし)もつい『(あわ)てないで』という言葉(ことば)使(つか)ってしまいました。でも、緊急(きんきゅう)のときには、いつもよりもっと、外国人(がいこくじん)がどのように行動(こうどう)したらいいか、外国人(がいこくじん)(まよ)わないような表現(ひょうげん)使(つか)わなければならないと反省(はんせい)しました。

この「やさしい日本語(にほんご)ニュース」を(おし)えてくれた(ひと)は、庵功雄(いおりいさお)先生(せんせい)一橋大学(ひとつばしだいがく))です。

何を伝えたいのか考えること

やさしさのポイント


「慌てないで」は「落ち着いて」と言い換えればいいと思います。
「慌てないで」ということばの問題は、具体的な行動が書かれていない点にあります。 「~て、~で」という表現は「従属節」と呼ばれ、その後に、「主節」が来るのが普通です。例えば、「昨日は7時に起きて」とだけ言われたら戸惑うと思うのですが、これは、こうした「従属節」の後には「主節」が続くのが普通だからです。この場合なら、「昨日は7時に起きて、8時に出かけました」のような形になると、全体でまとまった意味を理解することができるわけです。

同様に、何らかの行動を指示する場合にも、「(会場に来るには)○○駅で降りて、駅前の通りをまっすぐ10分歩いてください」のように、「主節」を補わないと、聞き手(読み手)は何をしていいのかがわからず、宙ぶらりんな状態に置かれることになります。

このことを踏まえて考えると、「慌てないで」と言うだけでは、読み手/聞き手にとって不十分で、「主節」に当たる部分、つまり、具体的な行動を促す部分を書いたり話したりしなければならないということになります。

記事に、日本人は「慌てないで」という表現を多用するというノックさんの指摘がありますが、もしかすると、私たちは、こうした場合に、「主節」を具体的に考えずに書いたり話したりしてしまっているのかもしれません。「やさしい日本語」「わかりやすい日本語」で伝えるという場合、表現形式の問題だけでなく、伝えたい内容を具体的に想定しながら書いたり話したりすることも重要です。

庵功雄(いおり・いさお)さん:一橋大学国際教育交流センター教授。日本語教育の専門家。主な著書に『やさしい日本語――多文化共生社会へ』(岩波新書)、『<やさしい日本語>と多文化共生』(ココ出版・共編著)など。

 


辞書(じしょ)()っていない(なぞ)日本語(にほんご)や、(おどろ)いた日本人(にほんじん)行動(こうどう)
         ここから↓↓↓ツイート(Tweet)して、(おし)えてください。



日本(にほん)大事(だいじ)なニュースや、外国人(がいこくじん)日本人(にほんじん)の「(なや)み(もやもや)」を、やさしい日本語(にほんご)解説(かいせつ)します。
だいたい土曜日(どようび)に、(あたら)しいニュースが()めます。


FaceBookはこちら
Twitterはこちら

 

【機械翻訳用】ふりがな なし

◆コロナウイルス、日本に暮らす外国人が戸惑った「慌てないで」

よく使われているのに、辞書には載っていないことば。日本に来た外国人が「よくわからない」「変だな」と感じることばを、やさしい日本語で分かりやすくしたら、今の日本も見えてくるかもしれません。タイ出身のノックさんは、新型コロナウイルスについての日本語の記事を、タイ語に翻訳をしていて、気になった言葉がありました。「『慌てないで』ってどういうこと?」 (サワディー佐賀代表・山路健造)

 ◆きょうのことば 「慌てないで」……あまり心配しすぎないでください、という意味です。

【佐賀県に住んでいるタイ出身の春園カノックワンさん(サワディー佐賀)の話】
<みんなはカノックワンさんを「ノックさん」と呼んでいます。ノックさんは佐賀県でタイ語の通訳や、観光ガイドをしています。佐賀県に住むタイ人やタイが好きな人のグループ「サワディー佐賀」の副代表です>

■タイ語に翻訳できない日本語
――3月13日に、佐賀県でも、初めて新型コロナウイルスの感染者が見つかりました。「サワディー佐賀」のLINEのグループは、日本語の新聞や佐賀県のお知らせをタイ語に翻訳して、メンバーに教えましたね。ノックさんは、翻訳するのは大変でしたか?

「そんなに難しくなかったですよ。 例えば、病気についての専門用語は、タイ語にも同じ言葉があります。ウイルスに感染した(ウイルスがうつった)人がいつ見つかったのかということも、翻訳することができます。 でも、ひとつだけ、ちょっとタイ語にするのが難しい言葉がありましたね」

――それはどの言葉ですか?

「『慌てないで』という言葉です」

――パニックにならないように、佐賀県の山口祥義知事は対策会議で「どうぞ冷静に行動していただきたい(=落ち着いて行動してください)」と話しました。佐賀県は「やさしい日本語」でも「あわてないで 正しい 情報を 待ちましょう」とお知らせを出しました。

「『慌てないで』は、すごく日本的な表現だと思います。タイ人に『慌てないで』というと、『何をしてはいけないという意味だろう?』と分からないです」 「『慌てて病院に行ってはダメです』など、何か行動してはいけませんという意味だと考えてしまうからです」

■「慌てないで」より必要なこと

――なるほど! 確かに、あいまいな表現ですね。「慌てないで」は、どのようなタイ語に翻訳したのですか?

「いろいろ悩みましたが、『あまり心配しすぎないで』と書きました」
「コロナウイルスのことは、みんなとても心配していたからです。 特に、感染した(コロナウイルスがうつった)人と同じ大学に通っている留学生たちは、不安でした。『マスクがない』という留学生には、私がミシンで作ったマスクを送りました」

――不安なときに分かりにくい情報を見ると、もっと不安になってしまいますね。

「『きちんと手を洗ったり、窓を開けて空気をきれいにしたりすれば、感染しないようにすることができます』と教えました。私がマスクを送った留学生は『助かりました!』と喜んでいました」

――ノックさんから聞いて、日本人は「慌てないで」という言葉をよく使っていると思いました。災害のとき、コロナウイルスのとき、私もつい『慌てないで』という言葉を使ってしまいました。でも、緊急のときには、いつもよりもっと、外国人がどのように行動したらいいか、外国人が迷わないような表現を使わなければならないと反省しました。

■何を伝えたいのか考えること

〈庵功雄先生(一橋大学)の話〉
「慌てないで」は「落ち着いて」と言い換えればいいと思います。
「慌てないで」ということばの問題は、具体的な行動が書かれていない点にあります。 「~て、~で」という表現は「従属節」と呼ばれ、その後に、「主節」が来るのが普通です。例えば、「昨日は7時に起きて」とだけ言われたら戸惑うと思うのですが、これは、こうした「従属節」の後には「主節」が続くのが普通だからです。この場合なら、「昨日は7時に起きて、8時に出かけました」のような形になると、全体でまとまった意味を理解することができるわけです。
同様に、何らかの行動を指示する場合にも、「(会場に来るには)○○駅で降りて、駅前の通りをまっすぐ10分歩いてください」のように、「主節」を補わないと、聞き手(読み手)は何をしていいのかがわからず、宙ぶらりんな状態に置かれることになります。 このことを踏まえて考えると、「慌てないで」と言うだけでは、読み手/聞き手にとって不十分で、「主節」に当たる部分、つまり、具体的な行動を促す部分を書いたり話したりしなければならないということになります。
記事に、日本人は「慌てないで」という表現を多用するというノックさんの指摘がありますが、もしかすると、私たちは、こうした場合に、「主節」を具体的に考えずに書いたり話したりしてしまっているのかもしれません。「やさしい日本語」「わかりやすい日本語」で伝えるという場合、表現形式の問題だけでなく、伝えたい内容を具体的に想定しながら書いたり話したりすることも重要です。

連載 #やさしい日本語

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます