連載
#22 #となりの外国人
外国人が驚く「日本の暑さ」のしのぎ方 熱中症対策「三つの情報」
日本を訪れる外国人が驚くことの一つが「真夏の暑さ」です。40度近くまで上がったと思えば、クーラーが効いた電車内は、冷蔵庫のような冷たさ。この過酷な環境を、あの手この手でしのいでいます。それでも心配なのが熱中症です。もし身近な場所で、外国人が発症してしまったら? 言葉の壁を超え、慌てず対応するために必要な、「三つの情報」についてお伝えします。(withnews編集部・神戸郁人、章蓉)
季節は、まさに夏真っ盛り。各地で連日、最高気温を更新しそうなほどの猛暑が続いています。外国人たちは、どう捉えているのでしょうか?
「クーラーなしの生活は考えにくいですね」。そう語るのは、中国出身の張華峰さん(47)です。初来日から通算13年を数え、現在は会社員として働いています。
母国の気候は、比較的からっとしているため、木陰に入ると涼しく感じられるそう。一方、日本は蒸し暑いため汗が乾きにくく、肌がべたついてしまうといいます。
最も悩ましいのは、室内外の気温差です。「通勤に使う満員電車では、冷風が体に当たり続け、首や肩が痛くなりますね」。周りに人が多く動けないことから、張さんは風を防ぐため、薄めのショールを持ち歩いています。
ウクライナ出身で、来日3年目の大学院生カテリナ・カシヤネンコさん(26)も、夏場の過ごしづらさを感じている一人です。
古里の同国南部では、気温が40度前後になる日はあるものの、「昼間は窓のブラインドを閉めるなどすれば、十分涼しい。実家にエアコンはありません」。
熱中症対策としては、ルイボスティーや麦茶を飲んでいるそうです。先に登場した張さんも、こまめに果物を食べたり、漢方薬を服用したりして、予防に努めているとのこと。それぞれのやり方で、酷暑を乗り切ろうとしています。
そこまで対策を尽くしても、突然発症してしまうのが、熱中症の恐ろしさです。一方で、その特徴を詳しく知らない、という人もいるかもしれません。
日本気象協会(東京都豊島区)が運営する「熱中症ゼロへ」プロジェクトのウェブサイトでは、次のように定義されています。
代表的な症状としては、7項目が挙げられます。
このうち(1)は、早い段階で表れます。原因は、体内の熱を逃がすため、皮膚の血管が広がり、脳へ向かう血流が減ること。炎天下や暑い室内で、長時間働いたり、スポーツをしたりすると起こりやすくなるため、熱中症かどうかの判断に役立ちます。
発症してしまった場合、どう応急処置すればいいのでしょう? 同協会は、次のような方法をすすめています。
水分がとれない・意識がないなど重症の場合、協会は「すぐに医療機関を受診しましょう」と呼びかけています。
熱中症による搬送人数は、増加傾向にあります。たとえば、東京消防庁のまとめによると、2013年時点では5087人が、医療機関に運ばれました。18年になると、約1.6倍の8295人にまで増えています。
同じ期間でみると、発症後、医療機関に運ばれた外国人旅行者・滞在者などの人数も、5人から10人に増加。日本人と比べれば、数こそ少ないですが、外国人への対応の必要性は高まっている、と言えそうです。
実際、熱中症になったという外国人は、少なくありません。日本気象協会が16年、6~9月に国内で暮らしたことがある、海外出身者200人に対し行った調査には、約76%が「経験あり」と答えています。
表れた症状について尋ねる項目では、「体のだるさや吐き気」「めまいや顔のほてり」「体温が高い、皮膚の異常」などが上位を占めました。訪日観光客や技能実習生の受け入れが進んでいる昨今。夏場の暑さ対策は、外国人にとっても不可欠となっているのです。
もはや、日本人だけの問題ではない熱中症。目の前で、外国人が発症することもあり得ます。そんなとき、落ち着いて対応する方法について、日本気象協会の「熱中症ゼロへ」プロジェクトリーダー・曽根美幸さんに聞きました。
曽根さん
曽根さん
曽根さん
曽根さん
曽根さん
熱中症について、より深く知るためのウェブサイトには、以下のようなものがあります。外国人が使えるものも含まれています。
1/6枚