連載
#22 #まぜこぜ世界へのカケハシ
車いすとベビーカーユーザーが語った「自立求める社会」の寂しさ
駅構内の階段に、列車のドアとホームの隙間や段差。車いすユーザーにとっては、移動の妨げになるものです。実は、ベビーカーでわが子を運ぶ親御さんにとっても、他人事ではありません。エレベーターが見つからない焦り。満員電車に乗り込む時の怖さ。立場を問わず、使いやすい公共空間をつくる上で、みちしるべになるものとは? 車いすとベビーカー、それぞれの利用者に語らってもらいました。「コミュニケーション」の大切さと、「自立を求める社会の寂しさ」について考えます。(withnews編集部・神戸郁人)
平本沙織さん
1985年生まれ、デザイン会社の経営者。2016年6月に長男を出産した。子連れでも使いやすい公共交通機関の実現に向け、アンケート活動などを行う団体「子どもの安全な移動を考えるパートナーズ」代表。
永井知佳子さん
1977年生まれ、2児の母。東京都渋谷区の0-3歳の子育て世帯向けに、交流の場をつくるイベント「渋谷papamamaマルシェ」の実行委員を務めるとともに、区内の子連れ外出スポットを紹介した「渋谷子育てmap」を製作・配布している。
【車いすユーザー】
池田君江さん
1975年生まれ。2007年、勤務先の渋谷温泉施設で爆発事故に遭い、脊髄(せきずい)を損傷。車いすを使い始めた。その後は「心のバリアフリー」を広める活動を続け、2013年にNPO法人「ココロのバリアフリー計画」を設立。障害の有無を問わず、誰でも使える各種施設の情報をウェブ上で公開している。
藤井絵里奈さん
1984年生まれ。岡山県出身で、20歳の時に交通事故で頸椎(けいつい)を傷めて以降、車いす生活を送っている。
4人は元々、ベビーカーにも、車いすにも縁がありませんでした。だからこそ、それぞれ利用者になってみて、初めて見えてきたものがたくさんあるそうです。
今回のテーマは、駅と電車です。座談会中は、「移動の不便さ」「乗車時の不安」「当事者と非当事者のコミュニケーション」の三項目が話題に上がりました。
「駅や電車内を移動する上で困ること」について、口火を切ったのが平本さんです。子どもの送迎時に使う、ターミナル駅での出来事を披露しました。
こうした不便さは、車いす利用者である池田さんも、日々感じているようです。
エレベーターの使い方も大きなテーマになりました。
続いて、車いす利用者の藤井さんが、乗車時に感じる不安を打ち明けました。
この言葉に、平本さんが反応します。
特に通勤・通学中は、どうしても焦ってしまいがち。そういう時にこそ、周囲に気を配れるよう、気を配ることを忘れずにいられるとよさそうです。
参加者たちが、最後に向き合ったもの。それは「境遇が違う人同士が、分かり合うのに必要なこととは?」という問いでした。
思いの外つながりが深かった、ベビーカーと車いすを使う人の悩み。共有する場をつくろうと考えたきっかけは、子どもが産まれたばかりの知人の言葉でした。
「ベビーカーユーザーになってから、幅が狭い駅のホームが怖くなった」「毎日車いすに乗る人のすごさが、初めて分かったよ」――。育児の経験がない私にとって、とても印象的だったことを覚えています。
何でもない段差や溝が、急に恐怖の対象になってしまう……。似たようなことは、人生のどの段階でも起こり得ます。突然のけがで外出しづらくなったり、老いによって緩い坂も上れなくなったり。「出来ない」という事実がもたらす胸の痛みは、想像を絶するはずです。
異なる境遇にある人の痛みに寄り添う、というのは、簡単ではないかもしれません。
しかし、座談会で指摘があったように、知ることから始まる交わりもあります。「私が同じ立場になったら……」。移動に手間取る車いすやベビーカーの利用者を前に、そう思い至れれば、おのずと次の行動が導き出されるでしょう。
もちろん、そうした気持ちを抱けるまでには、時間が掛かります。だからこそ、他者に意識を向ける回数を増やしてみる。やがて心が「熟れて」くれば、自然に振る舞えるようになるのでは、と思うのです。
世の中には、様々な人々が存在します。違いの受容は、自らの身を助けることにもつながる。その実感が広く共有されたときに、風通しの良い社会が立ち現れるのではないでしょうか。
4人の対話を聴き、実現へ自分なりの一歩を踏み出したい、と感じました。
1/27枚